篠田真貴子

[東京糸井重里事務所CFO]
米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大修士。日本長期信用銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、2008年に東京糸井重里事務所に入社。取締役CFOとして、管理部門、事業計画、経営企画のような仕事を組み立て中。
【対談 村瀬俊朗×篠田真貴子(後編)】なぜ“人の話が聞けないリーダー”が職場に増えるのか?
村瀬俊朗,篠田真貴子
ここ数年のうちで、最も注目を集めた人事関連のキーワードである「心理的安全性」――。実際のところ、この考え方は日本企業にどんなインパクトを与えたのだろうか? この問題意識の下、このたび村瀬俊朗さん(早稲田大学 准教授)と篠田真貴子さん(エール株式会社 取締役)による特別対談が行われた(*)。この概念の第一人者でもある村瀬さんは、2021年より富士通の「心理的安全性プロジェクト」でアドバイザーを務めてきた。3年間にわたるそのプロジェクトの集大成『Fujitsu心理的安全性Playbook』を振り返りつつ、篠田さんが抱いてきたさまざまな疑問を、村瀬さんにぶつけてもらった。
【対談 村瀬俊朗×篠田真貴子(後編)】なぜ“人の話が聞けないリーダー”が職場に増えるのか?
【対談 村瀬俊朗×篠田真貴子(前編)】優秀なリーダーほどハマる“心理的安全性のジレンマ”とは?
村瀬俊朗,篠田真貴子
ここ数年のうちで、最も注目を集めた人事関連のキーワードである「心理的安全性」――。実際のところ、この考え方は日本企業にどんなインパクトを与えたのだろうか? この問題意識の下、村瀬俊朗さん(早稲田大学 准教授)と篠田真貴子さん(エール株式会社 取締役)による特別対談が行われた。この概念の第一人者でもある村瀬さんは、2021年より富士通の「心理的安全性プロジェクト」でアドバイザーを務めてきた。3年間にわたるそのプロジェクトの集大成『Fujitsu心理的安全性Playbook』を振り返りつつ、篠田さんが抱いてきたさまざまな疑問を、村瀬さんにぶつけてもらった。
【対談 村瀬俊朗×篠田真貴子(前編)】優秀なリーダーほどハマる“心理的安全性のジレンマ”とは?
モチベーションを生み出すために「聴く力」「聴かれる体験」をどう使えばよいか【後編】
篠田真貴子
モチベーション高く、自律的に仕事を進めることはイノベーティブな発想につながる。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、モチベーションを生み出すための方法と「聴く力」の効用について、前・後編にわたって紹介。後編の今回は「内発的動機」の維持・向上に「聴く」「聴かれる」ことがどのようにつながるのか、さらに詳しく解説する。
モチベーションを生み出すために「聴く力」「聴かれる体験」をどう使えばよいか【後編】
モチベーションを生み出すために「聴く力」「聴かれる体験」をどう使えばよいか【前編】
篠田真貴子
「がんばる」だけでは、新しい発想で自律的に仕事を進めることは難しい。モチベーション高く、自ら仕事を進めるにはどうすればよいのか。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、モチベーションを生み出すための方法や「聴く力」の使い方を前・後編にわたって紹介。前編の今回はモチベーションとは何か、そのメカニズムからやる気の上げ方を考察していく。
モチベーションを生み出すために「聴く力」「聴かれる体験」をどう使えばよいか【前編】
初めての1on1──スタートアップで仕組みとして「聴く」「聴かれる」体験をつくるには
篠田真貴子
スタートアップが組織づくりの過程で「1on1」を取り入れることには、組織の崩壊を防ぎ、価値観やビジョンを共有するという効果も期待できる。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、スタートアップでの1on1の始め方や注意するとよい点、仕組みとしての「聴く」「聴かれる」体験づくりについて解説する。
初めての1on1──スタートアップで仕組みとして「聴く」「聴かれる」体験をつくるには
初めての1on1──事業・組織が確立した成熟企業で「聴く力」はこう活用する
篠田真貴子
企業文化の醸成や社内のコミュニケーションの質の向上、強い組織づくり、ひいては生産性の向上にも役立つと言われる「1on1」。その1on1の場でも「聴く力」は活用できる。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、すでに事業が確立した成熟企業が初めて1on1を取り入れる際の心構えや注意点について解説する。
初めての1on1──事業・組織が確立した成熟企業で「聴く力」はこう活用する
プロダクトやサービスは顧客の声を「聴く力」でより磨かれる
篠田真貴子
今、組織力の向上やイノベーションを生み出す源泉として注目される「聴く力」。聴く力はプロダクトやサービスを磨き込む際にも、役立つといわれる。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が、プロダクトやサービスの開発・機能強化に当たり、「聴く力」がもたらす役割について解説する。
プロダクトやサービスは顧客の声を「聴く力」でより磨かれる
“強い”組織ほど「聴き合うこと」を大切にする理由
篠田真貴子
組織力の向上やイノベーションを生み出す源泉として今、「聴く力」の効用に注目が集まっている。組織に属する人にとって、聴くことの効用とは何か。組織で聴き合うことにはどんな意味があるのか。書籍『LISTEN──知性豊かで創造力がある人になれる』の監訳者で、社外人材によるオンライン1on1サービスを展開するエール取締役の篠田真貴子氏が解説する。
“強い”組織ほど「聴き合うこと」を大切にする理由
第5回
【東京R不動産×ほぼ日対談】規模より影響力。面白くあり続けるための「らしさ」を求めて
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
祝「カンブリア宮殿」出演!面白いメディアとして注目を集める「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。特異な2つのメディアがこだわる「らしさ」とは一体何か? 人事、採用から今後のビジョンまで、2社の共通点と相違点を通して働き方の未来を考える。
【東京R不動産×ほぼ日対談】規模より影響力。面白くあり続けるための「らしさ」を求めて
第4回
【東京R不動産×ほぼ日対談】ビジネスと面白さを両立させる仕掛けとは?
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
祝「カンブリア宮殿」出演!「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。面白いコンテンツを面白い形で発信し続ける2社には、メンバーのモチベーションを高める様々な工夫があった。フツーじゃない会社と言われる2社に共通するビジョンとは?
【東京R不動産×ほぼ日対談】ビジネスと面白さを両立させる仕掛けとは?
第3回
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しく働けるオフィスとは?2社のオフィスを大公開!
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
祝「カンブリア宮殿」出演!「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。注目される2つの会社は、オフィス作りにおいてもフツーの会社とはまったく違う。個人が楽しく働くためのオフィスのあり方や、独自の会議の運営法について公開する。
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しく働けるオフィスとは?2社のオフィスを大公開!
第2回
【東京R不動産×ほぼ日対談】「上司」はいらない!横断型から価値を生むフラットな組織
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
祝「カンブリア宮殿」出演!「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。まったく違うコンテンツを持つ2つのサイトは、働き方や組織のあり方において驚くほど共通点がある。従来の働き方が見直される今、注目される2つの会社は、普通の会社と何が違うのか。
【東京R不動産×ほぼ日対談】「上司」はいらない!横断型から価値を生むフラットな組織
第1回
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しくたって仕事はできる。「面白さ」を生み出す僕らの働き方
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
東京R不動産「カンブリア宮殿」出演!今「働き方」が見直されている。個の充実と組織の柔軟さが求められる中で、話題の会社はどんな働き方をしているのか。「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。注目される2つの会社は、普通の会社と何が違うのか。
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しくたって仕事はできる。「面白さ」を生み出す僕らの働き方
最終回
【東京R不動産×ほぼ日対談】規模より影響力。面白くあり続けるための「らしさ」を求めて
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
面白いメディアとして注目を集める「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。特異な2つのメディアがこだわる「らしさ」とは一体何か? 人事、採用から今後のビジョンまで、2社の共通点と相違点を通して働き方の未来を考える。
【東京R不動産×ほぼ日対談】規模より影響力。面白くあり続けるための「らしさ」を求めて
第4回
【東京R不動産×ほぼ日対談】ビジネスと面白さを両立させるための社会とのつながり
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。面白いコンテンツを面白い形で発信し続ける2社には、メンバーのモチベーションを高める様々な工夫があった。フツーじゃない会社と言われる2社に共通するビジョンとは?5回連載の第4回。
【東京R不動産×ほぼ日対談】ビジネスと面白さを両立させるための社会とのつながり
第3回
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しく働けるオフィスとは?2社のオフィスを大公開!
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。面白い会社、変わっている会社と注目される2つの会社は、オフィス作りにおいてもフツーの会社とはまったく違う。個人が楽しく働くためのオフィスのあり方や、独自の会議の運営法について公開する。5回連載の第3回。
【東京R不動産×ほぼ日対談】楽しく働けるオフィスとは?2社のオフィスを大公開!
第2回
【東京R不動産×ほぼ日対談】「上司」はいらない!横断型から価値を生むフラットな組織
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。まったく違うコンテンツを持つ2つのサイトは、働き方や組織のあり方において驚くほど共通点がある。従来の働き方や組織の柔軟さが見直される今、「面白い会社」「変わっている会社」と注目される2つの会社は、普通の会社と何が違うのか。5回連載の第2回。
【東京R不動産×ほぼ日対談】「上司」はいらない!横断型から価値を生むフラットな組織
第1回
楽しくたって仕事はできる。「面白さ」を生み出す働き方の共通点
林 厚見,吉里裕也,篠田真貴子,奥野武範
今「働き方」が見直されている。個の充実と組織の柔軟さが求められる中で、話題の会社はどんな働き方をしているのか。「東京R不動産」と「ほぼ日刊イトイ新聞」。「面白い会社」「変わっている会社」と注目される2つの会社は、普通の会社と何が違うのか。5回連載の1回目がスタート。
楽しくたって仕事はできる。「面白さ」を生み出す働き方の共通点
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養