為末 大

元プロ陸上選手。
1978年広島県生まれ。2001年エドモントン世界選手権で、男子400mハードル日本人初となる銅メダルを獲得。さらに、2005年ヘルシンキ世界選手権でも銅メダルと、トラック種目で初めて日本人が世界大会で2度メダルを獲得するという快挙を達成。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3大会に出場。“侍ハードラー”の異名を持つトップアスリート。男子400mハードルの日本記録保持者でもある(2012年10月現在)。
2012年6月、大阪で行われた日本陸上競技選手権大会を最後に、25年間の現役生活に終止符を打った。Twitterフォロワー13万以上(2012年12月現在)、「知的に語れるアスリート」として、言動にも注目が集まる。
著書は、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『走る哲学』(扶桑社新書)、『決断という技術』(共著、日本経済新聞出版社)、『日本人の足を速くする』(新潮新書)など多数ある。
爲末大学 http://tamesue.jp/
第12回
メダルはお金で買えますか?買うべきですか?アスリートソサエティ 代表理事・為末大×BCG日本代表・水越豊【中編】
為末 大,水越 豊
対談中編のテーマはメダルがお金で買えるとするならば、あなたはそれを買うだろうか?唐突に感じられるかもしれないが、このテーマは今、グローバル経済の中で私たちに突きつけられている問題にとてもよく似ている。
メダルはお金で買えますか?買うべきですか?アスリートソサエティ 代表理事・為末大×BCG日本代表・水越豊【中編】
最終回
夢を語れない大人が、夢が持てない子どもを増やしている!
為末 大,松田悠介
夢を語れない大人たちが、子どもたちに暗い影を落としている?プロ陸上選手を引退後、活躍の場を広げている為末大さんと、ティーチ・フォー・ジャパン代表を設立して日本の教育界に新風を吹き込んでいる松田悠介さん。教育に問題意識を持つお二人に、夢とリスクについて語っていただきました。
夢を語れない大人が、夢が持てない子どもを増やしている!
第2回
自分をダメだと思う高校生は65%!夢を持つことを許されない子どもたち
為末 大,松田悠介
夢を描く以前に、今の子どもたちは夢を持っていない子が多い!?陸上選手として栄光と挫折を経験してきた為末大さんと、優秀な人材を学校に送り込む滑動を展開する教育系NPOティーチ・フォー・ジャパン代表の松田悠介さんに、夢をテーマに語っていただきました。
自分をダメだと思う高校生は65%!夢を持つことを許されない子どもたち
第1回
燃え尽きる「夢」、幸せが続く「夢」
為末 大,松田悠介
夢がかなわないと悟ったときにはどうする?プロ陸上選手としての人生にピリオドを打ち、次のキャリアへと踏み出した為末大さん。体育教師からハーバード留学を経て、NPO活動に打ち込む松田悠介さん。キャリアを自在に変えてきたお二人に、「夢」や「キャリア」について語っていただきました。
燃え尽きる「夢」、幸せが続く「夢」
最終回
2位以下は全員「負け」。それでもなお一番を目指す意味とは?
為末 大
「2番ではダメですか?」かつて政治家のこの発言が話題となったが、1位以外は、取りようによっては全員負けである。アスリートとして、世界一を目指してきた為末大は、結果が2位、3位であってもなお、「一番を目指すこと」が大切だと語る。その理由とは。
2位以下は全員「負け」。それでもなお一番を目指す意味とは?
第2回
「小さなプライド」という心のハードルを乗り越えないと人は成長しない
為末 大
元400メートルハードラーの為末大は小、中学校まで走ることにおいては負け知らずだった。そんな彼が、高校生になって初めて公の場で負けを経験。そこに立ちはだかるのは「恥」という心のハードルだった。さて、どうやって乗り越えることができたのだろうか。
「小さなプライド」という心のハードルを乗り越えないと人は成長しない
第1回
人生で大事なことを、走りながら考えた
為末 大
世界大会において、トラック種目(400メートルハードル)で日本人初となる2つのメダルを獲得した、侍ハードラー・為末大。華やかなキャリアと思われた彼の競技人生は、意外にも「下り坂」だった。これからのビジネスパーソンにも通じるテーマについて赤裸々に語る。
人生で大事なことを、走りながら考えた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養