生田幸士

東京大学 先端科学技術研究センター、情報理工学研究科システム情報学専攻教授
第7回
日本人の「否定の言葉」はフォーマット化されている!?周りの反対にあったときに知っておきたい心構え
生田幸士
ビジネス、進路、就職。何か新しいことをやろうとしたときに、周りに反対されたりバカにされたりすることはとてもよくあること。では、そのような発言に出会ったときにどのように考えれば良いのでしょうか?世界初をつくる過程で常にその「反対」と戦ってきた生田教授が語る、人気連載第7回。
日本人の「否定の言葉」はフォーマット化されている!?周りの反対にあったときに知っておきたい心構え
第6回
人とは違う考えやアイデアはロジカルに生み出せる!「非まじめ」「不常識」の3つの指針
生田幸士
不常識な考えはロジカルに生み出せる!他の人から突き抜けられる思考やアイデアを生み出すその秘密を、初めて公開。世界初をつくり続ける東大教授の話題の連載、第6回。
人とは違う考えやアイデアはロジカルに生み出せる!「非まじめ」「不常識」の3つの指針
第5回
東大先端研の合言葉は「もっと怒られなさい」!?関西人の「オチ」に見る、思考パターンの変え方
生田幸士
世界初をつくり出し続ける生田教授を最初に待ち受けていたのは、ひどい「反対・嘲笑の嵐」。そんなときに先生を救ったのは「イトカワ」こと、糸川英夫先生のとある言葉でした。独創力を身につけるための土台のステップをご紹介する、連載第5回。
東大先端研の合言葉は「もっと怒られなさい」!?関西人の「オチ」に見る、思考パターンの変え方
第4回
ジョブズもディズニーも作り出したのは「ジャンル」だった!とあるコンセプトから生まれた世界初のヘビ型ロボットとは?
生田幸士
「新しいものを生み出すにはコンセプトを作ろう」と言われますが、では、あなたはどうやって自分のコンセプトを見つけていきますか?「ジョブズもディズニーも作り出したのはジャンルだった」という言葉の意味とは?ロボット内視鏡を生み出した東大教授の特別授業、第4回!
ジョブズもディズニーも作り出したのは「ジャンル」だった!とあるコンセプトから生まれた世界初のヘビ型ロボットとは?
第3回
「1円玉はどんな形か?」凡人・秀才がこれからを生き抜くためのヒントは「非まじめ」にあり!
生田幸士
「あなたには、1円玉がどんな形に見えますか?」――常識的な社会人生活、仕事人生活を送っていると、知識や常識が邪魔をする「頭でっかちな秀才・凡人」になりがちなもの。「鉈タイプ・ナイフタイプ」という概念、スティーブ・ジョブズが本当は何がすごいのか、など目からウロコの公開授業、第三回。
「1円玉はどんな形か?」凡人・秀才がこれからを生き抜くためのヒントは「非まじめ」にあり!
第2回
これからのキーワードは「競争しない」!?まだ見ぬオーシャンをさがせ!東大教授が教える、一生不毛な努力をせずにすむ考え方
生田幸士
次々に世界初を生み出し、医用ロボットで世界をリードし続ける教授が教える、「人と違う思考と発想」をするためののはじめのステップ! ビジネスにも人生にも効く、不毛な努力に終わらないための頭の使い方のヒントが凝縮の連載第2回!
これからのキーワードは「競争しない」!?まだ見ぬオーシャンをさがせ!東大教授が教える、一生不毛な努力をせずにすむ考え方
第1回
なぜ、「世界初」をつくり続けられるのか?「バカ」の力が世界を変える!「そこそこどまり」に効く、東大名物教授の思考と発想の新ルール
生田幸士
医用ロボットというジャンルをつくり出した東大名物教授は、なぜ、「世界初」を次々に生み出し続けられるのか?その思考と発想には「バカ」というキーワードが隠されていた!そこそこどまりで終わらない・その他大勢から突き抜ける自分になれる、新しい思考のルールを初公開!
なぜ、「世界初」をつくり続けられるのか?「バカ」の力が世界を変える!「そこそこどまり」に効く、東大名物教授の思考と発想の新ルール
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養