渡辺啓太

全日本女子バレーボールチーム情報戦略担当(チーフアナリスト)。 1983年、東京都生まれ。筑波大学人間総合科学研究科修了。専修大学バレーボール部時代に独学でアナリスト活動を開始。2004年に全日本女子バレーボールチームに初招集。2006年、日本バレーボール界初のナショナルチーム専属アナリストに抜擢され、全日本女子バレーボールチームの強化とアナリスト育成事業に貢献。2008年には日本選手団の最年少役員として北京五輪を経験する等、数多くの国際大会において日本の情報戦略活動を担う。 2009年からは眞鍋政義新監督のもと、引き続き全日本女子バレーボールチームのアナリストに就任。2010年には32年ぶりとなる世界選手権でのメダル獲得に貢献、2012年ロンドン五輪では28年ぶりとなる銅メダル獲得を果たした。日本オリンピック委員会強化スタッフ(情報)、日本バレーボール協会女子強化委員会主事、科学研究委員会情報戦略班員、専修大学非常勤講師。
第6回
8点先取したチームの72%が勝つ!?眞鍋政義監督の仮説力
渡辺啓太
バレーボール観戦が楽しくなる、さらには仕事にも役立つ、「上司を動かすデータ戦略」。組織のリーダーである眞鍋政義監督は、具体的にデータをどのように活用しているのか? 眞鍋監督の「仮説」をデータで検証、「8点先取したチームの72%が勝つ」の真実はいかに?
8点先取したチームの72%が勝つ!?眞鍋政義監督の仮説力
第5回
データは使い方を間違えると凶器にもなる!だからこそ「情報は腹八分」が適量
渡辺啓太
目の前の一勝一敗に一喜一憂しては、選手が持つ本来のパフォーマンスが発揮できません。データというのは、使い方ひとつで武器にもなれば凶器にもなります。選手の力を最大限に発揮し、飛躍と成長を遂げるために、アナリストがこれだけはやってはいけないこととは?
データは使い方を間違えると凶器にもなる!だからこそ「情報は腹八分」が適量
第4回
円グラフより棒グラフのほうが見やすい!?意外と知らない、正しい「データの見せ方」
渡辺啓太
緻密なデータ戦略で相手チームを翻弄する日本ですが、現場で動く選手たちに「データの意味するところのもの」がしっかり伝わっていなければ意味がない。では「相手に伝わるデータの見せ方」とは?グラフの選び方も重要だった!
円グラフより棒グラフのほうが見やすい!?意外と知らない、正しい「データの見せ方」
第3回
「タブレット上の空論」では勝負に勝てない全日本女子バレーボール・現場を動かすデータ戦略
渡辺啓太
ドラマ半沢直樹の名台詞「あなたのおっしゃってることは机上の……いやタブレット上の空論だ!」の通り、現場でいかにしてデータを武器にして戦うか、日々試行錯誤を続ける全日本女子バレーボール。チーフアナリストの渡辺啓太氏に、火の鳥NIPPONの戦い方を聞いた。
「タブレット上の空論」では勝負に勝てない全日本女子バレーボール・現場を動かすデータ戦略
第2回
データアナリストが、「%(パーセント)」をあえて使わない理由
渡辺啓太
バレーボール全日本女子チームの28年ぶりのロンドン五輪銅メダル獲得を支えたデータ戦略。そこにあったのは、現場が次のアクションを起こせるよう工夫された「データの伝え方」だった。
データアナリストが、「%(パーセント)」をあえて使わない理由
第1回
ビッグデータだけでは勝てない。28年ぶりの奇跡を支えた「伝える力」
渡辺啓太
日本のバレーボール界で初めてのプロの専属アナリストとして、北京五輪の「柳本ジャパン(柳本晶一前監督)」時代から活躍し、2012年のロンドン五輪では28年ぶりのメダル獲得に貢献した渡辺啓太氏。データを駆使して戦うバレーボール、アナリストとはどのような仕事だろうか?
ビッグデータだけでは勝てない。28年ぶりの奇跡を支えた「伝える力」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養