
2018.11.5
絶対に失敗するプロジェクトの担当に!逃げ切るための5つの黒戦術
長い会社員生活、誰でも「筋の悪い意思決定」によって生まれたプロジェクトや事業の担当になってしまう可能性がある。こういう状況のなかで、自分の意に反して、その業務を担当させられそうになることがある。さて、あなたならどうするか。
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
2018.11.5
長い会社員生活、誰でも「筋の悪い意思決定」によって生まれたプロジェクトや事業の担当になってしまう可能性がある。こういう状況のなかで、自分の意に反して、その業務を担当させられそうになることがある。さて、あなたならどうするか。
2018.10.22
ペヤングソースやきそばは昆虫混入事件のあとの「神対応」で売上げを伸ばした一方で、経営破綻に追い込まれたタカタのような例もある。不祥事の広報対応をめぐる、その違いは何なのだろうか。
2018.10.8
経営トップは企業価値を上げようと「株主、従業員、顧客など全てのステークホルダーのために努力する」と平板に言ってしまいがちだ。しかし、企業法務の第一人者・中島茂弁護士は、それではどのステークホルダーにも配慮しないことになると懸念する…
2018.9.24
いまや戦略的な企業経営を行うにあたって、法務の知識は不可欠だ。コンプライアンスや不祥事の際の企業対応に詳しい中島茂弁護士と本連載「組織の病気」の著者・秋山進氏が、いまだに企業のコンプライアンス違反がはびこる理由を考える。
2018.9.10
伝統的な大企業、イケイケベンチャー、公的機関など、さまざまな会議に出席してきた。そこでは必ずKYな人、KYな発言に遭遇することになる。一体なぜ、彼らはKY発言を繰り返すのだろうか。
2018.8.27
転職先の新しい職場になじむには、メンバーとの接触回数を増やし、たくさん話すのが重要だ。手っ取り早いのは飲みに行くことかもしれないが、行きたくない人もいるだろう。では、会社にいる時間、何に気をつけて行動すれば早くなじめるか。
2018.8.13
現在の日本では人口減少から需要が減退し、この先、多くの企業で国内売上の低迷と過当競争が避けられない状況にある。一発逆転が見込めそうもない、ジリ貧企業に所属する普通の個人はどう生きればよいのだろうか。
2018.7.30
大企業はやっぱり「おいしい」という話を以前したが、大企業には弊害がたくさんあるというご指摘をいただいた。そこで今回は、大企業で働く際の障害、弊害、大企業で身につく困ったくせ、大企業の典型的な問題点についてお話ししたいと思う。
2018.7.16
毎年、企業の新人が集まる研修の講師をさせてもらっている。積極的な参加を促すため、グループ討議の時間を設けることも多いが、驚くのは最近の新人はグループ討議が上手なことである。しかし残念ながら、これは好ましい状況ではない。
2018.7.2
電通の「働き方改革」の1つである、業務の一部をロボットで代替する「RPA」が注目を集めている。電通は6月から月1回週休3日の試験導入を始めたが、そうしたなかでどのようにRPAを活用した働き方の効率化を進めているのか。
2018.6.18
電通は、2016年9月末に労災認定された新人社員の過労自死事件を受け、大規模な「働き方改革」を行っている。その一環として行っているのが、業務の一部をロボットで代替する「RPA」の導入だ。
2018.6.4
副業解禁がいよいよ現実のものとなってきた。ただ、これまで副業をしたことがなく、企業に勤めた経験しかなければ、いくつか気づかない落とし穴に直面する可能性がある。そこで今回は、初めての副業での注意点をいくつか挙げてみたい。
2018.5.21
まもなくサッカーのワールドカップである。気持ちはすでに本選なのだが、急転直下の日本代表ハリルホジッチ監督の解任から西野新監督の就任までについては、どんな組織にも起こりうる重要な問題を含んでいたので、改めて振り返ってみたい。
2018.5.7
連休が明け、会社に行きたくない人も多いだろう。ただし、あなたがもし大企業に勤めているなら、「退職願」を書くのはいったん待ってほしい。大企業に勤めていることのメリットを改めて考えてから辞めても遅くはないからだ。
2018.4.23
メディアに登場したり、書籍を著したりする経営者が増えてきた。一方、経営者が好む「有名経営者」像は、タレント化した「有名」経営者とは似ても似つかない。では、経営者に好まれる「有名経営者」には、どのような要素が備わっているのか
2018.4.9
「○○という事業から撤退。子会社を売却」「△△との経営統合。単独の生き残りは難しいと判断」など、日々報じられる企業や組織の大きな意思決定の背景には、重圧に耐えたリーダーが重い決断を下すものだと思っていないだろうか。実態は大きく異な…
2018.3.26
経営・組織コンサルタントであり本連載著者の秋山進氏が『職場のやりづらい人を動かす技術』(KADOKAWA)を3月24に上梓した。著書では、仕事上のコミュニケーションと職場での関係性の作り方について、人には8通りのタイプがあり、それぞれ相性があ…
2018.3.12
社会人になって31年。同期入社には、起業してお金持ちになった人、真面目にこつこつと出世した人、アップダウンの激しい人、とびきり優秀だったのにチャンスに恵まれなかった人、すでに晴耕雨読の日々を過ごしている人など、千差万別だ。何がわれわ…
2018.2.26
雑談に対する会社の許容度は、「雑談NG」、「消極的にOK」、「積極的にOK」の三種類に大別できる。果たして雑談は仕事をするに当たって無駄なものなのだろうか。
2018.2.12
『ゴルゴ13』(ゴルゴサーティーン)は超一流のスナイパー「ゴルゴ13」の活躍を描く、さいとう・たかをの作品。小学館「ビッグコミック」で1968年より、現在にいたるまで連載中(コミックス既刊187巻)だ。昨年は50周年の記念イベントなどもあった…
アクセスランキング
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
メールのラリーが続いたときに「感じよくメールを切り上げる一文」ベスト3とは?
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
ホンダ青山副社長が不適切行為で電撃辞任!“キーパーソン退場”でホンダが背負った「2つの痛手」とは?
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【富山】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【山形】5位山形信金、3位荘内銀行、1位は?