
2020.6.1
判断に迷って占い師を訪ねる経営者をバカにできない理由
もし、あなたが組織の中でかなりの地位にあり、自分にとって不案内な領域であるにもかかわらず、最終決定を下さなければならない状況に出くわしたとする。困ったあなたは、その領域の2大権威に助言を求めたが、両者の意見が分かれてしまった。さて…
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
2020.6.1
もし、あなたが組織の中でかなりの地位にあり、自分にとって不案内な領域であるにもかかわらず、最終決定を下さなければならない状況に出くわしたとする。困ったあなたは、その領域の2大権威に助言を求めたが、両者の意見が分かれてしまった。さて…
2020.5.18
新型コロナウイルスの話題に関して、われわれはさまざまな専門家の意見を目にし、耳にする。こうした専門家の話はどこまで信用できるのだろうか。「真の専門家」とは本来どうあるべきなのか、考えてみたい。
2020.5.4
企業にも外部の最先端の知識を収集することを欠かさない研究者が必要だと主張する人がいる。一方で、実用化が何年も先になる研究より、現場に目を向けよ、という意見もある。企業の未来にはどちらの人材が必要なのか。考えてみよう。
2020.4.20
かつてのリクルート社長、江副浩正氏は、「私を使え」と繰り返し語った。社長が自分を「使え」と話す真意とは何なのか。その意図を考えると、現代の会社員が必要とされる能力が見えてくる。
2020.4.6
4月に入った。大きな人事異動があった会社も少なくないだろう。突然の異動に戸惑っている人、異動希望を出していてかなわなかった人、不本意な部署に異動させられた人……。希望の部署に異動するためにはどうすればいいのか、考えてみた。
2020.3.23
責任者(トップ)の意思決定を受け入れるべきか――。筆者は、自分がその意思決定に深くかかわっている場合以外は、多少「おや?」とか「なぜ?」と思うことがあっても、責任者(トップ)の意思決定を受け入れ、その通りに行動するのがいいことだと…
2020.3.9
どこの会社も現場は人員不足で超多忙だが、本社の間接部門は“働かないおじさん(女性を含む)”で満ちている。そんなおじさんたちの間では、いつも発展性のない雑談が繰り広げられている。
2020.2.24
つまるところ、上司はどうやって部下を“評価”しているのか。今回は、いわゆる人事考課や昇進昇格時の評価ではなく、1人の人間としての「主観的な評価」について考えてみたい。
2020.2.10
一時期大きく注目を集めたブロックチェーン。その技術は今、どうなっているのか。そして新たな技術の普及により、企業のビジネスモデルや社会構造、われわれの生き方はどう変わるのか――ブロックチェーン研究の第一人者である東京大学大学院情報学…
2020.1.27
ひところビットコインの高騰が世間を騒がせ、ブロックチェーンの技術が未来を変えると話題になった。今、この技術はどのような局面にあるのか。ブロックチェーン研究の第一人者である、東京大学大学院情報学環准教授の高木聡一郎氏に聞いた。
2020.1.13
コンプライアンス、ハラスメント対策、働き方改革……管理職が配慮すべきことが年を追うごとに増えている。加えて、デジタル化やグローバル化により、ビジネスの環境も目まぐるしく変わっていく。こうした変化に伴い、日本の上司は大変難しい立場に…
2019.12.16
今年も、人権に配慮を欠く表現や差別を印象づける広告の炎上が散見された。なぜ「誰が見てもアウト」なものが組織の中でストップできずに、まかり通ってしまうのだろうか。今回は「問題案件」が現実化するメカニズムを考えてみたい。
2019.12.2
忘年会シーズンの到来だ。上司から会の企画者や幹事を任された人もいるだろう。多くの関係者が集まる忘年会、「仕事ではない」かもしれないが、ある意味“仕事以上”の役割を担わされることもある。
2019.11.18
少し前に、小泉進次郎大臣の話の「意味がよくわからない」と話題になった。その場を引きつける魅力的な話し方をするものの、それを文章にしてみると支離滅裂ということは往々にしてある。どうやら、話すのが上手い人と書くのが上手い人の2種類がい…
2019.11.4
主演を務めたドラマ「おっさんずラブ」が話題となった田中圭。ドラマ「民王」などで存在感を見せブレイクした高橋一生…。芸能界では“遅咲きスター”がたくさんいる。一方、企業ではどうだろうか。
2019.10.21
最近、企業が学生に対して期待する“資質”として「主体性」を挙げることがよくある。ただ、この「主体性」という言葉、実に多様な意味をもつ。ゆえに、学生たちに無理難題を押し付けることにもなりかねない。
2019.10.7
同期――それは、日本企業における特別な存在といっても過言ではない。他部署との連携の礎となったり、転職などで場合によっては社外にもそのネットワークが広がったりする。しかし、人事制度の転換により、この「同期のつながり」が失われようとし…
2019.9.23
親会社から関係会社への天下り役員人事。その領域への知識が不十分で、経営視点も備わっていない人材を送り込んでも、なかなか機能しないのが実情だ。なぜ、長い間こんなことが放置されているのだろうか。
2019.9.9
上位者だけが意見を言う、自分の役割がなくグーグー寝ている、自分をよく見せるためだけに発言する…悲しいことに、「これはいかがなものか」と思うようなダメな会議はまだまだあるようだ。
2019.8.26
絵を描いたり、工作をしたり、演劇をしてみたり…最近流行りの研修には、従来の“お勉強”イメージとかけ離れたものも多い。中には、こうした研修がお遊びのように見えてしまい、仕事の成果につながるか懐疑的だとの声もある。実際はどうなのだろう…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円