秋山進

秋山進

プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。

著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。
第71回
「話し方」で仕事が変わる!経営幹部を納得させるプロ話術
秋山進
対談後半は、チームの鼓舞や上司への報告などビジネスシーンに応用しやすい話し方の技術について元NHKアナウンサーの松本和也氏と連載著者の秋山進氏に語り合ってもらった。
「話し方」で仕事が変わる!経営幹部を納得させるプロ話術
第70回
会議をまわすにはアナウンサーの「仕切り術」に学べ
秋山進
ナレーター、ビジネスパーソン向けに音声表現コンサルタントとして活躍する松本和也氏と本連載著者の秋山進氏が「人に伝わる話し方」について対談した。NHK時代の秘話から、場によって使い分けるファシリテーションのあり方など、ビジネスに使える手法が盛り沢山の対談前半をお送りする。
会議をまわすにはアナウンサーの「仕切り術」に学べ
第69回
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
秋山進
大企業の社員は「外注」を頼みすぎではないか。本来、外注は2種類あり、弁護士など特定領域の専門家に依頼するケースと、さほど重要な仕事ではないのでコスト減や代替可能な状況を求めて行うケースがあった。しかし、大企業社員の「時短」目的で外注を乱発することによって、企業にノウハウが蓄積しなかったり、社員の能力をトレーニングする機会が失われてしまっている。
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い
秋山進
組織には、それほど能力や実績があるとも思えないのに見事に出世する「わらしべ長者」のような人もいれば、しっかりと仕事はしてきたはずなのに、窮地に追い込まれたまま浮き上がれない「不運な人」もいる。2種類の彼らの性質の特徴と「不運な人」が浮かばれるための処世術をお伝えする。
成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い
第67回
デキる経営幹部のノートは「美しくない」
秋山進
「東大に合格する受験生」のノートは美しいというが、優秀な東大生やトップエグゼクティブのノートはぐちゃぐちゃと書かれ、「混沌」そのもの。ただしノートにメモした内容を「人に理解される」文書に仕上げる能力はとても高い。優秀な彼らのぐちゃぐちゃなノートには何が書かれれているのか。
デキる経営幹部のノートは「美しくない」
第66回
なぜ日本企業の海外大型買収は失敗しがちなのか
秋山進
経営ビジョンの実現の手段として10年ほど前に流行した大企業の海外M&A。失敗した理由を「ある企画部の知人」のエピソードから紐解いていく。コスト計算の徹底と合併後の企業統合を甘く見ないことが鉄則だ。それだけでなく責任を負わされることになっても「サラリーマンのプロ」として切り抜ける賢さも試される。
なぜ日本企業の海外大型買収は失敗しがちなのか
第65回
角丸名刺からAIまで!会社は30年間でこう変わった
秋山進
2017年4月で、社会人になって丸30年となる著者が、過去30年間の日本の会社や働き方の移り変わりを振り返ります。
角丸名刺からAIまで!会社は30年間でこう変わった
第64回
異動先で「周りとうまくやる」ための2つの秘訣
秋山進
異動した直後に気をつけることは、「仕事」で組織に貢献することと、「仲間」として組織に受け入れられること。それぞれのポイントを詳しくご説明します。
異動先で「周りとうまくやる」ための2つの秘訣
第63回
「いい縁故採用」と「悪い縁故採用」はどこが違うか
秋山進
縁故採用と聞くと、眉をひそめる人もいるだろう。しかし、世の中には「いい(許容できる)縁故採用」と「悪い縁故採用」のではないか?縁故採用を3類型にまとめた。
「いい縁故採用」と「悪い縁故採用」はどこが違うか
第62回
なぜ若手社員は同期を「さん付け」で呼ぶのか
秋山進
なぜか同期を「さん付け」で呼び合う若手社員をオジサン世代は不思議に思います。職場の同世代同士だけでなく、「顧客」「上司と部下」の関係においても実は生じている世代間の感覚のギャップを解説します。
なぜ若手社員は同期を「さん付け」で呼ぶのか
第61回
長時間労働の原因は営業の「仕切りの悪さ」にあった!
秋山進
見込み客の探索と発見から納品と業務のエンディングまで、きちんとこなせる営業は貴重な存在です。これができていないと、後工程を担当するコンテンツ作成者や技術関係者は慣れない顧客対応やタイトなスケジュールに悩まされ、残業が増えてしまいます。
長時間労働の原因は営業の「仕切りの悪さ」にあった!
第60回
トランプは「暴君」か「名君」か、それとも賢い「悪役」か
秋山進
企業のトップは時に「常人でない暴君」と評されることがあります。今回は暴君を「改革型」「ワンマン厳格型」「大風呂敷型」「悪役(バッドマン)型」「ホンモノ」の5タイプに分類し、各タイプの習性を解説します。
トランプは「暴君」か「名君」か、それとも賢い「悪役」か
第59回
「働き方論争」が噛み合わず不毛に終わる理由
秋山進
働き方の問題についての意見は、大きく4つのスタンスがあります。ポジションとそれぞれの主張を図式化しました。
「働き方論争」が噛み合わず不毛に終わる理由
第58回
経営者に必要な「責任感、情熱、判断力」を今から訓練する法
秋山進
責任感・情熱・判断力を持つ人材こそ経営者に向いています。著者の戦略秘書経験をもとに、今回は「判断力の育て方」について3つの思考領域をポイントにご説明します。
経営者に必要な「責任感、情熱、判断力」を今から訓練する法
第57回
就活生に「有望な業界」を聞かれたらどう答えるか
秋山進
法曹、保険、銀行、IT、コンサル業界…将来有望な業界を見つけるには。技術の進歩や人口構成の変化など時代の変わり目を分析すると、業界うんぬんよりも変化に適応できる企業かどうかの方が重要になってきました。
就活生に「有望な業界」を聞かれたらどう答えるか
第56回
「説明がうまい人」を過大評価してはいけない
秋山進
ニュースキャスターや解説者のようにキーワードを散らし、論理的に話せる人は有能に見えます。しかし、本質を理解しているとは限りません。話し手が話題に対してどの程度の知識があるのか、6段階で見極めましょう。
「説明がうまい人」を過大評価してはいけない
第55回
「デキる社員に秘書をさせる」のが良い理由
秋山進
優秀な社員は経営者の秘書にすることで経営者の「見方」を学ぶことが出来ます。特に、本の代読をさせるのがおすすめで、(1)要約、(2)質問と答えを想定、(3)学んだことを伝えるという視点が良いトレーニングになります。
「デキる社員に秘書をさせる」のが良い理由
第54回
経歴詐称だらけのグローバル採用。日本企業はダマしやすい!?
秋山進
従来の日本は狭い社会だったので「詐称がバレやすい」環境だった。しかし、グローバル化により海外出身者の採用も増え、経歴詐称は他人ごとではなくなった。それを見抜くには人脈を作り、地道に調べるしか対抗策はなさそうだ。
経歴詐称だらけのグローバル採用。日本企業はダマしやすい!?
第53回
「仕事中にSNS」をやっていい人、ダメな人
秋山進
業務時間は完全に仕事に集中する、というのは難しい話。実は、在宅勤務やフリーランスなどの時間を大切にする人ほどSNSを活用しています。仕事や時間の自己管理ができるのならば仕事中のSNS利用を推奨します。
「仕事中にSNS」をやっていい人、ダメな人
第52回
管理職の異動は8割失敗する、部下の残業が増えるだけ
秋山進
ジョブローテーションがうまく機能しないケースとして、管理職の異動があります。実務が分からない上司のために、部下が懇切丁寧な補足をする必要があり、残業が増えてしまいます。
管理職の異動は8割失敗する、部下の残業が増えるだけ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養