
2019.8.26
絵画・工作・演劇…クリエイティブ研修が会社の成長につながらない理由
絵を描いたり、工作をしたり、演劇をしてみたり…最近流行りの研修には、従来の“お勉強”イメージとかけ離れたものも多い。中には、こうした研修がお遊びのように見えてしまい、仕事の成果につながるか懐疑的だとの声もある。実際はどうなのだろう…
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
2019.8.26
絵を描いたり、工作をしたり、演劇をしてみたり…最近流行りの研修には、従来の“お勉強”イメージとかけ離れたものも多い。中には、こうした研修がお遊びのように見えてしまい、仕事の成果につながるか懐疑的だとの声もある。実際はどうなのだろう…
2019.8.12
大した能力がないのになぜか、上司にかわいがられて出世していく人がいる。そうした人たちがリーダーとして適性があるかというと、甚だ疑問である。なぜ「上には気に入られるが、下からは支持されない」人が出てくるのか、どの組織でも一度は見聞き…
2019.7.29
大企業が、ベンチャー企業と“組む”のが当たり前になってきた。若くて勢いのある話題の企業との協業に夢は膨らむが、実際に始めてみると企画倒れに終わることも少なくない。
2019.7.15
最近、名刺でカタカナ肩書をよく見かけるようになった。エバンジェリストやソリューションアーキテクトなど…何をやっているのか簡単には説明できないものもある。特に困るのは、肩書と実際の仕事内容が一致していないケースだ。
2019.7.1
多くの企業には、会社として決して期待度が高いとは言えない事業を任された「弱小部門」がある。そんな弱小部門に配属されたら、希望はあるのだろうか。組織と個人の視点から考えてみたい。
2019.6.17
働き方改革関連法が施行され、2ヵ月がたった。職場の状況はさまざまだろうが、実際、日本企業の働き方は大きく変わってきた。昭和スタイルの働き方を振り返りながら、変化の状況を探ってみたい。
2019.6.3
先ごろ、「就活ルール」の廃止が正式に発表された。この就活ルール、コンプライアンスの観点から考えると、“最悪の存在”だったといえる。形骸化したルールがはらむ問題とは――。
2019.5.20
上司や周りの意見に従うことが良しとされ、他人と異なる意見を言いづらい職場がある。絶えずビジネスの環境が変化する現代、こうした「同調性」が高い企業は危険だ。
2019.5.6
10~20年後に日本の労働人口の49%の仕事がAIやロボット等で置き換えられるという衝撃的なレポートから3年。研究を行った野村総研の未来創発センター長の桑津浩太郎氏に、日本でAIを使う意思決定が進まない理由や監視社会の到来について、解説…
2019.4.22
10~20年後に日本の労働人口の49%の仕事がAIやロボット等で置き換えられるというレポートが2015年12月、野村総研とオックスフォード大学の共同研究によって発表され、大きな衝撃を与えたことをご記憶の方も多いだろう。今回からは特別編として、…
2019.4.8
いろいろな指摘を受けても、聞く耳を持たない、自己主張ばかりする、自分の見解に固執する、「めんどくさい人」がいる。しかし、彼らと上手にお付き合いできれば、ビジネスやチームワークにおいて百人力にもなりうる。
2019.3.25
働き方改革関連法が施行され、残業は原則月45時間までになる。45時間は多いと思う人もいるだろうが、少なすぎるのではと思う人もいるだろう。というのは、時間の感覚は必ずしも客観的なものではないからだ。
2019.3.11
近年、受け手の立場に立った「わかりやすい」「5分でわかる」といったものばかりに価値が置かれ、複雑なものを複雑なまま理解する「めんどくさい」ものが回避されすぎている傾向がある。しかしそれにはずっと疑問を覚えていた。
2019.2.25
昨年初秋にできた取引先の近くにあるラーメン店。何度か訪れたが、とてもおいしい。すぐに人気が出て、ランチ時には11時半の時点で行列ができるほどだった。ところが先日久しぶりに行ってみたら、行列もなく、店は閑散としている。
2019.2.11
30代以下の方はそもそも知らないと思うが、経営者の会社私物化においては「三越岡田事件」という有名な事件がある。1982年のことだから、35年以上前の話だ。ただ、古い話ではあっても、経営者の会社私物化の原型のような例であるので、少し詳しく語…
2019.1.28
なぜ不祥事がこんなに多いのか、という素朴な質問を受けることがある。こういう質問に答えるのはとても難しい。そこで今回は、不祥事のタイプ、背景や原因、などを類型化して、なぜ不祥事が多く起こるのかについて考えてみたい。
2019.1.14
皆さんの周囲には、「勉強」を否定する人はいないだろうか。そんな人の中には挙げ句の果てに「お勉強」好きは仕事ができないと言い切る人もいる。さて、その真偽やいかに。
2018.12.17
あるメーカーの経営幹部ミーティングで、ゲストが来訪し、最新鋭のAIを使った生産性向上のためのツールをプレゼンしてくれた。立派なプレゼンではあったが患部たちの反応は芳しくない。なぜゲストの立派な話は受け入れられなかったのか。
2018.12.3
大失敗してしまった事業に乗り出す時に「その事業をやってはいけない」ことを明確に示す報告書が実はあったのにもかかわらず、当時は葬り去られていた――。こうしたケースは実に少なくない。一体なぜ、このようなことが起こるのか。
2018.11.19
世の人は「○○一筋」が好きだ。「この道一筋ン十年」というと聞こえがいいし、いかにもプロフェッショナルという気がする。副業が解禁になってもあまり他で働くことをよしとしないのは、「一筋」が好まれる風土が日本にあるからだろう。
アクセスランキング
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
メールのラリーが続いたときに「感じよくメールを切り上げる一文」ベスト3とは?
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
ホンダ青山副社長が不適切行為で電撃辞任!“キーパーソン退場”でホンダが背負った「2つの痛手」とは?
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【富山】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【山形】5位山形信金、3位荘内銀行、1位は?