
2016.5.14
「縮小市場で生き残る」勝てる営業組織のつくり方
競争に勝つのに、技術力や商品力はもちろん重要だ。しかしそれ以上に、戦略的に市場にアプローチして自社商品に何が求められているかを把握し、商品づくりに反映させたり、顧客を囲い込むために自社商品の良さを市場に訴求するための「営業力」が重…
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site
2016.5.14
競争に勝つのに、技術力や商品力はもちろん重要だ。しかしそれ以上に、戦略的に市場にアプローチして自社商品に何が求められているかを把握し、商品づくりに反映させたり、顧客を囲い込むために自社商品の良さを市場に訴求するための「営業力」が重…
2016.4.30
良い上司との出会いは、自己のポテンシャルやその後の成長のスピードを引き上げてくれる。部下を成長させる上司はどうすれば見つけられるのだろうか。また、自分自身が影響力のある上司になるにはどうすればいいのだろうか。
2016.4.16
どんなに優れた生産方式も「売れるモノ」があって初めて意味を持つ。売れるモノを作る「製品開発の仕組み」こそがトヨタの強さの秘密であり単独のトヨタ生産方式には意味がない。多くの日本企業は肝心な部分を学ばずに後ろ半分の生産方式だけを取り…
2016.4.2
現代人の労働は、肉体労働ではなく頭脳労働が中心となってきている。労働の質を向上させるためには、「疲れない脳をつくる」ことが重要だ。
2016.3.19
現代は社会環境が常に変化する時代だ。それに伴い仕事の仕方も大きく変わりつつある。幸せを失わずに後悔しないビジネス人生を送るために必要なことは何か。東レ経営研究所社長を務めた佐々木常夫氏は”5つの「しない」”が重要だと説く。
2016.3.5
世界的な大企業でも一つの事業領域で勝ち続けることは難しく、戦略を誤ればあっという間に経営破綻に追い込まれる。経営者は絶えず新たな市場を開拓し、生き残りを模索する必要がある。ここでは、新たなイノベーションの特徴やその発生メカニズムを…
2016.2.20
みうらじゅんは、本人もどれが本業かわからないほど幅広い肩書きで活動しており、多様な領域でそれまでに「なかった」新たな価値を生み出してきた。そのみうらじゅんは「ブームの正体は『誤解』だ」と言い切る。ブームとは「勝手に自分の意見を言い…
2016.2.6
2016年は年頭から中国の株式市場が不安定になり、いよいよ中国経済の減速が実感されるようになってきた。しかし日本を訪れる中国人観光客の「勢い」は衰えない。しかしその中身は変化しているようだ。
2016.1.23
2014年9月キリンビールHDがヤッホーブルーイングとの業務提携と出資を発表。クラフトビールの市場規模はビール類全体のわずか0.5%にすぎない。ビール業界全体からみればヤッホーブルーイングは非常に小さい企業。それなのになぜキリンのような大…
2016.1.9
ロボットやAI(人工知能)技術が、飛躍的に発達している。そのおかげで人間の仕事が奪われ、失業する人が増えるのではないか、という指摘がここ数年よく聞かれるようになった。日本でもキヤノンが国内の二つの工場を2018年をめどに完全自動化・無人…
2015.12.19
優れた経営者が数字よりも大切にしている「5つの条件」。成長し続ける企業の本質とは何か?
2015.12.5
スタンフォード大学の健康心理学者ケリー・マクゴニガル博士の「ストレスと友達になる方法」というTEDプレゼンテーションは、再生回数900万回を超える人気コンテンツだ。「私はこれまでストレスは健康の敵だ、と教えてきました。でも、それがかえっ…
2015.11.21
世界のトップブランドは、一般庶民には手の届かない遠い存在とイメージされてしまう。どうすればメルセデスが日本市場に親しみをもって受け入れられるのか。その答えを探すためにベストを尽くす。答えが見つからなければ負ける。メルセデス・ベンツ…
2015.11.7
GEの社員たちは「“大きくて遅い会社”になったら競争に負ける」という強い危機感をもって仕事をしている。「さらに効率化できないか」「それ、もっとシンプルにしようよ」といった言葉が社内のあちらこちらで交わされるなど、常にスピードアップを…
2015.10.24
トップから示されたビジョンや方針がどうも現場に落ちず、思うようにチームが動かないことにフラストレーションを感じているリーダーは多いことだろう。本書はそんなリーダー達には大いに参考になるにちがいない。
2015.10.10
『ワーク・ルールズ!』は、イノベーションを生み続けるGoogleの組織づくりのルールを同社の人事担当上級副社長を務めるラズロ・ボック氏が書き下ろした大著だ。マッキンゼーやGEでの勤務を経て2006年にGoogle入社。従業員が6000人から6万人に増え…
2015.9.18
「デザイン的思考」とはいったい何か。すなわち、商品(モノ)単独の価値をいかに高められるか、という発想ではなく、商品を通じた体験(コト)の共有価値をいかに高められるか、という視点から商品のあり方を考える従来とは逆の発想法だ。
アクセスランキング
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
クレーム客から「上司を出せ!」と言われたらすべきこと/ユニクロ柳井正に学ぶ「結果を出す人」の条件〈見逃し配信〉
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
「精子提供すべきではなかった…」90歳の男性が若かりし日の出来事を後悔するワケ
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
ホンダ青山副社長が不適切行為で電撃辞任!“キーパーソン退場”でホンダが背負った「2つの痛手」とは?
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【富山】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【山形】5位山形信金、3位荘内銀行、1位は?