西尾 太

人事コンサルタント

にしお・ふとし/人事コンサルタント。フォー・ノーツ株式会社代表取締役社長。「人事の学校」主宰。いすゞ自動車労務部門、リクルート人材総合サービス部門を経て、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)にて人事部長、クリエイターエージェンシー業務を行なうクリーク・アンド・リバー社にて人事・総務部長を歴任。これまで1万人超の採用、昇格面接、管理職研修、階層別研修を行う。
著書に『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』(日本実業出版)、『人事の超プロが明かす評価基準』(三笠書房)、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)などがある。

「こんな会社にいたくない」優秀な若手が次々辞める企業の3つの共通点
西尾 太
終身雇用崩壊による年功序列的な人事制度が成り立たなくなってきました。優秀で生産性の高い若手社員が次々に辞める事態を阻止するには、何をしたらいいのでしょうか。人事のプロとして30年以上、人材採用や育成にたずさわってきた筆者が、若者が次々に辞める企業の共通点と離職防止の対策についてお伝えします。
「こんな会社にいたくない」優秀な若手が次々辞める企業の3つの共通点
新入社員に絶対言ってはいけない3つの言葉、「働く目的」を聞かれたら何と答える?
西尾 太
入社から3カ月。あなたの会社の新入社員はモチベーション高く仕事に取り組んでいるでしょうか?中小企業は新入社員の教育制度が整っておらず、OJTで現場任せということになりやすいもの。早期退職を防ぐためにも、新入社員のモチベーションを維持・向上させることが重要です。本記事では、人事のプロとして30年以上新入社員を見てきた筆者が、新入社員のやる気を下げる、上司・先輩の3つのNGワードを紹介します。
新入社員に絶対言ってはいけない3つの言葉、「働く目的」を聞かれたら何と答える?
新人は「入社半年~1年」が最も危険!現場でできる3つの早期退職対策【人事のプロが解説】
西尾 太
新入社員が配属されて数カ月。入社半年~1年は、新入社員のモチベーションが最も下がり、早期離職の危険が高い時期ということをご存じですか? 最近では、若手社員を大事に扱ったつもりが「ホワイトすぎて成長の機会がない」と早期退職してしまうケースも増えてきています。新入社員の早期退職を防ぐためには、何をしたらいいのか。人事のプロとして30年以上、新入社員を見てきた筆者が、配属後、半年以内に必要な三つの対策を紹介します。
新人は「入社半年~1年」が最も危険!現場でできる3つの早期退職対策【人事のプロが解説】
「左遷らしき異動」で社員のやる気を落とさないために人事がすべきこと
西尾 太
企業ではさまざまな意図で人材の配置転換が行われる。しかし、「人事の意図」が伝わらず、異動を告げられた社員が不満や不信感を募らせるケースもある。ネガティブに取られかねない人事異動を実施する際、経営層や人事担当者はどのようなことに気を付けるべきなのか。ケース別に解説していく。
「左遷らしき異動」で社員のやる気を落とさないために人事がすべきこと
最終回
「住宅手当」「家族手当」がある会社は本当に良い企業か?
西尾 太
住宅手当や家族手当がある会社は、一見社員思いのいい会社のような印象を受けるが、『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏は、成果主義の広まりとともに、属人的な手当は廃止して給与を「評価」で決めようという流れが、社会全体の主流になると説く。
「住宅手当」「家族手当」がある会社は本当に良い企業か?
「成果主義」を絶対視する企業はなぜ失敗するのか
西尾 太
成果主義は重要だが、それだけを評価軸にするのはあまりに危険――。『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏はそう警鐘を鳴らす。では、成果主義の問題点はどこにあるのか。
「成果主義」を絶対視する企業はなぜ失敗するのか
第2回
若者が次々辞めていく会社の制度的問題点
西尾 太
若手社員が次々に辞めていく会社は、人事制度に問題がある場合が多いと、『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏は分析する。辞めていく若者の多くは、一様に「先が見えない不安」を口にするという。
若者が次々辞めていく会社の制度的問題点
第1回
社内で「困った人」と評価されてしまう人の共通点
西尾 太
人事コンサルタントの西尾太氏が企業から受ける相談で多いのが“社内の「困った人」をどうしよう”という問題。とくに、普通に仕事のできる人が、自分でも気づかないうちに「困った人」になってしまっているケースが問題だという。
社内で「困った人」と評価されてしまう人の共通点
夏のボーナス「残念」だった人が冬に笑うための人事評価アップ術
西尾 太
大手企業の今夏のボーナスの平均妥結額は、リーマンショック前に迫る8年ぶりの高水準となった。しかし「ボーナスが増えなかった」と嘆くビジネスパーソンは多い。あなたのボーナスがちっとも増えないのはなぜか。冬に笑うためにはどうしたらいいのか。
夏のボーナス「残念」だった人が冬に笑うための人事評価アップ術
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養