2021.5.21 「左遷らしき異動」で社員のやる気を落とさないために人事がすべきこと 企業ではさまざまな意図で人材の配置転換が行われる。しかし、「人事の意図」が伝わらず、異動を告げられた社員が不満や不信感を募らせるケースもある。ネガティブに取られかねない人事異動を実施する際、経営層や人事担当者はどのようなことに気を…
2017.4.26 「住宅手当」「家族手当」がある会社は本当に良い企業か? 住宅手当や家族手当がある会社は、一見社員思いのいい会社のような印象を受けるが、『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏は、成果主義の広まりとともに、属人的な手当は廃止して給与を「評価」で決めようという…
2017.4.19 「成果主義」を絶対視する企業はなぜ失敗するのか 成果主義は重要だが、それだけを評価軸にするのはあまりに危険――。『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏はそう警鐘を鳴らす。では、成果主義の問題点はどこにあるのか。
2017.4.12 若者が次々辞めていく会社の制度的問題点 若手社員が次々に辞めていく会社は、人事制度に問題がある場合が多いと、『人事の超プロが明かす評価基準』の著者で、人事コンサルタントの西尾太氏は分析する。辞めていく若者の多くは、一様に「先が見えない不安」を口にするという。
2017.4.5 社内で「困った人」と評価されてしまう人の共通点 人事コンサルタントの西尾太氏が企業から受ける相談で多いのが“社内の「困った人」をどうしよう”という問題。とくに、普通に仕事のできる人が、自分でも気づかないうちに「困った人」になってしまっているケースが問題だという。
2016.8.31 夏のボーナス「残念」だった人が冬に笑うための人事評価アップ術 大手企業の今夏のボーナスの平均妥結額は、リーマンショック前に迫る8年ぶりの高水準となった。しかし「ボーナスが増えなかった」と嘆くビジネスパーソンは多い。あなたのボーナスがちっとも増えないのはなぜか。冬に笑うためにはどうしたらいいの…