松岡真宏

松岡真宏

フロンティア・マネジメント代表取締役

東京大学経済学部卒。野村総合研究所や外資系投資銀行で流通担当の証券アナリストとして活動。2003年に産業再生機構に入社し、カネボウとダイエーの取締役として2社の再建を担当。2007 年に経営支援専門会社フロンティア・マネジメントを設立し、共同代表に就任。同社は2018年東証マザーズ上場、2020年東証一部上場を果たす。『持たざる経営の虚実』(日本経済新聞出版社)や『時間資本主義の時代』(同)など著書多数

ドンキが流通業界の常識を変える?インサイダー騒動の背後で進む「新挑戦」とは
松岡真宏
ドン・キホーテを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが発表した2020年6月期決算は、売上高が前期比27%増の1.6兆円、営業利益は同20%増の759億円に到達。2021年6月期も増収増益を見込む。突如持ち上がったPPIHの前社長によるインサイダー取引疑惑で、本業についての報道は下火になったものの、実はPPIHは今年年末から来年にかけて、画期的な挑戦を行う見通しだ。この挑戦が結実すると、流通業界の常識が180度ひっくり返ることになりそうだ。
ドンキが流通業界の常識を変える?インサイダー騒動の背後で進む「新挑戦」とは
書斎やキッチンを家から追い出す「時間・空間の経済革命」が始まる
松岡真宏
第三者と同じ時間に同じ場所にいなければならない「同時性」が解消されることで、宅配ビジネスは変化を迫られている。しかし宅配のみならず、生活全般にも影響を及ぼしそうで、そこにはビジネスチャンスが眠っている。
書斎やキッチンを家から追い出す「時間・空間の経済革命」が始まる
第2回_宅配クライシス
宅配便は消費者が「取りに行く」ことで、送料を下げて量にも対応できる
松岡真宏
宅配サービスの基本は、配達員が自宅に荷物を届けてくれること。しかし、消費者は荷物が届くまで待っていなければならない。そこで発想を転換、受け取りのセルフサービス化を進めれば、料金も下がり、拡大する量にも対応できるようになる。
宅配便は消費者が「取りに行く」ことで、送料を下げて量にも対応できる
「宅配クライシス」の犯人は人手不足ではなく宅配会社自身だった!
松岡真宏
宅配ビジネスが揺れている。急増するeコマースに対して現場の体制が追いつかず、宅配会社は荷受量の総量規制や、送料値上げに動き出している。こうした「宅配クライシス」の原因は“人手不足”とされているが、本当にそうなのか。
「宅配クライシス」の犯人は人手不足ではなく宅配会社自身だった!
アマゾンがスーパー買収で「腐るモノ」を扱うことの深い意味
松岡真宏
6月16日、ネット販売の世界的な雄であるアマゾン・ドットコムは、スーパーマーケットのホールフーズ・マーケットの買収を発表した。アマゾン始まって以来の大型買収の狙いはどこにあるのか。
アマゾンがスーパー買収で「腐るモノ」を扱うことの深い意味
時間資本主義がやってきた! ビジネスパーソンだけでなく主婦も学生も“時間のオーナー”になれば人生が変わる
松岡真宏
電車の乗り継ぎに5分あったら、あなたは何をしますか? メールをチェックするか、駅ナカのパン屋に寄るか……一瞬迷うぐらい、5分ほどの“すきま時間”でこなせることが10年前と比べて劇的に増えました。こうして「時間価値」が高まったことで、私たちの価値観や行動パターンも自然と変化しているようです。
時間資本主義がやってきた! ビジネスパーソンだけでなく主婦も学生も“時間のオーナー”になれば人生が変わる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養