
2022.5.16
マンション大規模修繕で「見事な談合」を目撃、悪徳業者の手口は巧妙化
マンションの大規模修繕工事は、小規模マンションでも数千万円単位、大規模マンションになると億単位の発注となるため、そこで“甘い汁”を吸わせてもらおうと悪徳コンサルタント会社や工事会社が群がってくる。いろいろなところで談合・リベートの…
株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士
1964年生まれ。ペンキ屋の長男として生まれ、ゼネコン勤務経験を経て、塗装工事会社・リフォーム会社の2代目社長として大規模修繕工事を受注してきた1980年台後半、様々なマンション管理組合の問題に直面し、1990年の前半にマンション管理組合のコンサルティング事業を開始。事業が順調に推移し、マンション管理組合専門のコンサルタント会社CIPを1999年に設立。
マンション管理組合専門のコンサルタントとして、これまで約30,000戸以上(300以上の管理組合)のマンションに関与し、長期修繕計画書の破綻問題を中心に、管理委託見直しコンサルティング(業務品質向上支援/コスト削減支援)・大規模修繕工事の設計監理コンサルティング(工事費削減支援)を実施することにより、長期修繕計画の最適化を図る。
『ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)コメンテーター(3回出演)、明石家さんま「ホンマでっかTV」(フジテレビ)、NHK「おはよう日本」などに出演。
週刊ダイヤモンド・ダイヤモンドムックなど監修。著書に「マンション管理大損のからくり」(講談社)、「間違いだらけのマンション管理タブー集」(誠文堂新光社)、「忍び寄るブラックマンション危機とその回避法」(保険毎日新聞社)などがある。
2022.5.16
マンションの大規模修繕工事は、小規模マンションでも数千万円単位、大規模マンションになると億単位の発注となるため、そこで“甘い汁”を吸わせてもらおうと悪徳コンサルタント会社や工事会社が群がってくる。いろいろなところで談合・リベートの…
2022.4.13
マンションの購入時に手渡される管理規約。マンション生活と管理運営の根幹となるルールブックだが、その重要性を認識している人はどれだけいるだろうか。また、2022年4月から始まった「マンション管理計画認定制度」によって、今後はマンションの…
2022.1.16
マンションを購入したら、必ず回ってくるのが管理組合の役員、いわゆる「理事」の順番だ。マンション管理において、理事会と理事の果たすべき役割は非常に大きなものなのだが、「できれば理事にはなりたくない」と思っている人も多いだろう。今回は…
2021.10.1
マンションが抱える諸問題に対処するには、管理組合の「意思決定の最高機関」である「総会」を経て解決することが求められる。今回も引き続き、理事会以外の区分所有者にも招集の権限がある「臨時総会」について解説する。
2021.9.30
マンションでは年に1回、総会を開催することが法律で義務付けられている。これを「通常総会(定期総会)」と呼ぶが、必要に応じて「臨時総会」も開催でき、理事会以外の区分所有者でも招集することができる。「理事会と区分所有者の意見が対立して…
2021.6.23
高齢化は社会のさまざまな面で大きな問題となっているが、マンション管理においても例外ではない。2018年に実施されたマンション総合調査でも、マンションの管理組合運営における将来への不安のトップは「高齢化」という結果が出ている。マンション…
2021.4.29
マンション管理組合の支出の中で、もっとも大きな割合を占めるのが管理会社に支払う管理委託費だ。管理組合としては、管理会社にはできるだけ安い管理委託費で、質の良い管理をしてもらいたいところだが、最低賃金引き上げの流れを受け、管理会社が…
2021.1.14
日本におけるマンションの歴史は60年を超え、いまや全国には665.5万戸分のマンションが存在する。それだけの数がある中で、これまでに建て替えられたマンションはわずか1万9200戸しかない。なぜマンションの建て替えはこうも進まないのだろうか。
2020.11.11
日本にマンションが登場したのは1950年代のことで、いまや戸建に並ぶ一般的な居住形態として定着している。鉄筋コンクリート造で堅牢なイメージのあるマンションだが、それでも年を追うごとに建物や設備は老朽化し、やがてその“寿命”を迎えること…
2020.8.20
エレベーターや機械式駐車場はマンションには欠かせない重要な設備だが、一方でその維持管理に膨大な費用がかかるため、“金食い虫”と揶揄されるやっかいな存在でもある。特に機械式駐車場は、「附置義務」との兼ね合いもあり、必要がないからとい…
2020.6.6
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、社会にさまざまな影響が出ているが、感染防止のための「3密回避」や「巣ごもり」などによって、マンションの管理組合にも思わぬ影響が及んでいる。今回は、コロナショックによって生じたマンション内の諸問題…
2020.3.12
今回は「管理費等の滞納問題」を取り上げたい。最悪の場合は訴訟にまで発展することもあり、マンションの管理組合を悩ませる大きな問題のひとつと言える。「うちのマンションは滞納者がいないから」「滞納問題に悩んだことはない」という管理組合に…
2019.12.26
かつて日本は世界有数の「クルマ社会」だったが、近年は少子高齢化の進展や交通利便性の向上といった社会情勢の変化にともない、若者を中心としたクルマ離れが進んでいる。今回は、この社会現象がマンション管理に与える影響について見ていきたい。
2019.9.11
全国的に空き家の増加が問題になっている。抜本的な解決策はなく、少子高齢化と人口減少の影響もあって、空き家の数はどんどん増えている。特に、マンションを含む共同住宅の空き家率は、全国の空き家の半数以上を占めているが、マンション管理組合…
2019.6.3
5月から6月にかけては、マンションの通常総会が集中する時期である。総会にはさまざまな議案が上程されるが、すんなり通ると思っていた議案が、思わぬ反対意見の登場で否決されてしまうことも少なくない。総会が紛糾する原因としては、「合意形成」…
2019.3.29
マンション管理には「予防保全」と「事後保全」という言葉がある。文字通りに、予防的に保全するか、あるいは、何かことが起きた後で保全するか、という意味合いだ。一般的には「予防保全のほうがメリットがある」といわれているが、それは本当だろ…
2019.1.24
昨秋、最低賃金が引き上げられたことで、マンションの人件費も上昇しつつある。管理組合が負担する管理委託費にも影響が及んでくる話だが、その管理委託費の“値上げ”に便乗して、ある“バブル”が起きている。
2018.11.30
来年10月消費増税がほぼ確実視される中、マンションの大規模修繕工事を控えている管理組合にとっても、消費税の引き上げは大きな関心事だろう。ただし、増税前の「駆け込み契約」は要注意だ。
2018.10.18
大規模修繕工事にまつわる談合・リベート問題は、だいぶ報道されて話題になってきたが、まだ業界が改革される状況ではない。依然として悪徳コンサルや工事会社に「食い物」にされている管理組合は多い。
2018.9.6
マンション暮らしにおいて、クレーマーは厄介な存在だ。しかし、別な意味でもっと厄介な人たちがいる。それはマンション管理の活動に対して、無関心で沈黙している大勢の人、サイレントマジョリティーの存在である。
アクセスランキング
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
頭がいい人と悪い人「見た目のどこにお金をかけるか」の考え方の差
【精神科医が教える】 「嫌われる人」にありがちな 一方的な“自己満足の行為”とは?
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
【3000社の会社を見てわかった衝撃の結論】仕事ができない人が使ってしまう言葉・ワースト1
コミュ力の高い人は「バカにされたとき」にどう返す?
リーダーが絶対にやってはいけない「一瞬で信頼を失うたった一つの行動」
水が汚い海水浴場ランキング2022【全282カ所・完全版】
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
なぜか「攻撃されやすい人」の特徴は?攻撃側の心理を知って自分を守る
人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法
水がきれいな海水浴場ランキング2022【全474カ所・完全版】
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
大和ハウスら住宅メーカー大増収の裏で「消費者に不都合な真実」が鮮明に
ホテル「リピーター支持率」ランキング!5位帝国ホテルを上回る極上の宿は?
ハズレ上司に当たったら『論語』に学べ、2500年読み継がれた“部下の処世術”とは
「お宝個人年金」を搾り尽くす裏ワザ2選!受給額アップの知られざる手法