永濱利廣

永濱利廣

第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

早稲田大学理工学部工業経営学科卒、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年4月より現職。国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。内閣府経済財政諮問会議政策コメンテーター、総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事兼事務局長、跡見学園女子大学非常勤講師、㈱あしぎん総合研究所客員研究員、あしかが輝き大使、佐野ふるさと特使、NPO法人ふるさとテレビ顧問などを歴任。景気循環学会中原奨励賞受賞。著書に『経済指標はこう読む』『スクリューフレーション・ショック』『男性不況』『図解90分でわかる!日本で一番やさしい「アベノミクス」超入門」』『図解90分でわかる!日本で一番やさしい「財政危機」超入門」』『エコノミストが教える経済指標の本当の使い方』『知識ゼロからの経済指標』『狼と香辛料で面白いほどわかるお金のしくみ』『日本経済 黄金期前夜』『エコノミストが実践するどんな相手も納得させるレポート作成術』など

緊急事態宣言の再発令で失業者急増か、日本経済へのダメージを試算
永濱利廣
新型コロナの感染拡大が続く中、政府は東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県を対象に緊急事態宣言を再び発動する運びとなった。今回の緊急事態宣言により、日本経済が被るダメージはどれほどのものか。試算を行うと、楽観視できない状況が見えてくる。
緊急事態宣言の再発令で失業者急増か、日本経済へのダメージを試算
「スガノミクス」の本丸は労働市場改革、待ったなしの最重要課題とは
永濱利廣
菅新政権が取り組むべき経済の最重要課題は需要喚起策だ。検査拡充やワクチン普及で不安心理を払しょくし、その後、労働市場改革やデジタル化などの「スガノミクス」の本丸に進むことだ。
「スガノミクス」の本丸は労働市場改革、待ったなしの最重要課題とは
「過去最悪のマイナス成長」の衝撃度、コロナ対策も修正が必要だ
永濱利廣
4-6月期のGDPが戦後最悪の落ち込みになったが、雇用や家計所得の悪化はこれからだ。コロナへの不安が払拭されないと不況は長期化する。対策も「コロナ前」の経済を支えることから、業態転換や就業支援にシフトすべきだ。
「過去最悪のマイナス成長」の衝撃度、コロナ対策も修正が必要だ
「戦後最長」どころか「戦後2番目」も怪しいアベノミクス景気の真実
永濱利廣
内閣府が、2012年12月から始まった景気拡大が18年10月で終わったと認定し、アベノミクス景気は「戦後最長」には届かなった。今回の景気拡大は「戦後2番目」ということになるが、実はそれも怪しい。
「戦後最長」どころか「戦後2番目」も怪しいアベノミクス景気の真実
コロナ禍の“三重苦”「20兆円規模」の追加財政支出が必要な理由
永濱利廣
新型コロナウイルスの経済対策では、需給ギャップを埋めるだけで10兆円規模の対策が必要で、東京五輪延期でさらに上乗せが必要になりそうだ。リーマンショック当時並みの対策を打つなら真水で20兆円規模の追加対策が必要になる。
コロナ禍の“三重苦”「20兆円規模」の追加財政支出が必要な理由
東京五輪を延期させた新型コロナの影響試算、損失は想定外の規模か
永濱利廣
今夏に開催される予定だった東京五輪の「1年程度の延期」が決定した。中止という事態は免れたものの、国民の心理面への影響は計り知れない。日本経済の目玉であった東京五輪の経済効果がいかなるものだったか、そして延期された場合はどうなるのかを分析する。
東京五輪を延期させた新型コロナの影響試算、損失は想定外の規模か
中東有事の原油高が日本の経済成長や所得に及ぼす、看過できない影響
永濱利廣
米国とイランの対立激化により、原油価格が上昇している。それは成長率の低下、家計の負担増、さらには所得の海外流出など、日本経済に思わぬ悪影響を及ぼしかねない。その実態を試算してみよう。
中東有事の原油高が日本の経済成長や所得に及ぼす、看過できない影響
問題の本質は少子化ではない 企業投資で経済は復活できる
永濱利廣
現在、日本の経済成長率は、主要先進国の中でも最低となる1%ほどの低い水準を続けており、日本経済は世界の中で相対的に縮み続けている。こうした流れの中で、日本型格差社会の到来への強い危機感をあぶり出す。
問題の本質は少子化ではない 企業投資で経済は復活できる
祝賀ムードでも株価がなぜ下がる?「改元」と日本経済の意外な法則
永濱利廣
いよいよ改元の日が迫ってきた。今年のGWは10連休となる企業もあり、世の中では祝賀ムードも盛り上がるため、消費が活発化しそうだ。一方で、ポジティブな影響ばかりではないという見立てもある。改元が日本経済に与える「意外な影響」を探る。
祝賀ムードでも株価がなぜ下がる?「改元」と日本経済の意外な法則
大胆な金融緩和政策をしてもなぜ、経済の回復が遅いのか?
永濱利廣
厚生労働省が発表する「毎月勤労統計」の調査過程の一部で不適切な行為があった問題で、雇用保険などの給付額が少なかった人は延べ2000万人規模に達し、過少に給付された額は500億円以上になることが分かった。これは、国の根幹を成すばかりではなく、賃上げを柱の一つに掲げるアベノミクスの成果を測るものでもある。
大胆な金融緩和政策をしてもなぜ、経済の回復が遅いのか?
消費増税という手段に頼らず日本は生活経済大国になれる
永濱利廣
『「10%消費税」が日本経済を破壊する』は、8%から10%への消費増税が本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになると謳(うた)い、消費増税の凍結を提案する。具体的には、10%への消費増税が日本経済に打撃をもたらす理路を明らかにする。
消費増税という手段に頼らず日本は生活経済大国になれる
“労働力不足”が好景気を誘引 世間の悲観論を一蹴する快著
永濱利廣
経済を語る上で、「楽観論は知的ではない」と思われがちなこともあり、日本経済の問題点やリスクを多々指摘する書籍が世間には溢れている。
“労働力不足”が好景気を誘引 世間の悲観論を一蹴する快著
景気循環論の第一人者による日本経済が盛り返す大胆予測
永濱利廣
景気の回復局面が始まったのは2012年12月だった。その後、17年9月には、高度経済成長期の「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目となった。現在、日本の景気循環に対する関心が高まっている。
景気循環論の第一人者による日本経済が盛り返す大胆予測
猛暑、豪雨、大地震…今夏の天変地異が日本経済にもたらす不測の影響
永濱利廣
今夏は記録的な暑さとなっており、さまざまな猛暑関連市場で特需が起きている。しかし一方で、西日本を襲った豪雨被害や大阪北部地震などは経済の不確実要因となる。今夏の天変地異が日本経済にもたらす影響をシミュレートすると、思わぬ結果が見えてきた。
猛暑、豪雨、大地震…今夏の天変地異が日本経済にもたらす不測の影響
今夏の「猛暑」は本当に日本経済を盛り上げるか?
永濱利廣
7月に入り、うだるような暑さの日が続く。気象庁の予報では、今夏は平年より気温が高くなることが確実視されている。猛暑になると様々な商品やサービスが売れ始め、通年で見ると日本経済を大きく盛り上げると言われる。その効果はいかほどだろうか。
今夏の「猛暑」は本当に日本経済を盛り上げるか?
企業業績や株価は堅調でも日本経済の「地盤沈下」が終わらない理由
永濱利廣
堅調な企業業績に、2万円台を突破した株価――。アベノミクス以降、日本の景気は回復基調にあると言われる。しかし、世界のGDPにおける日本の比率や1人当たりGDPは、今も低水準に留まっている。「見かけ」とは違う日本経済の地盤沈下の背景には、何があるのか。
企業業績や株価は堅調でも日本経済の「地盤沈下」が終わらない理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養