AERAdot.
最新刊『世界100年カレンダー』(朝日新書)で、「人口を追えば、未来は見えてくる」と説くジャーナリスト・河合雅司さんは、「このままいけば、2100年に日本人は“絶滅危惧種”となる」と看破する。そんな日本のリアルな現在地について本書より紹介する。

つみたてNISAの人気が止まらない。2021年3月末現在で361万5075口座に到達。前年同期に比べ142万口座増えた(金融庁)。さて、個人はつみたてNISAでどの投資信託を買っているのか?

正統派ノンフィクション『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』から、プロ野球本の奇書『プロ野球12球団ファンクラブ全部に10年間入会してみた!』まで、球界の表と裏を書き続ける長谷川晶一。最新作『プロ野球ヒストリー大事典』は、日本プロ野球の約90年にも及ぶ歴史(正史・秘史・俗史)を佐野文二郎の膨大なイラストと写真で明解にまとめた集大成(?)的作品。そのPART2「キーワード別 日本プロ野球史」から「プロ野球チップス史」を紹介する。

16日に野田聖子幹事長代行が出馬表明したことで、立候補者が4人となった自民党総裁選。そのなかでも「本命視」されているのは、河野太郎行政改革担当相(58)だ。朝日新聞社が行った最新の世論調査では、「新総裁に誰がふさわしいか」という質問に、33%の人が「河野氏」と答え、4人の中で最多となった。永田町では「変人」「異端児」などと称されることもある河野氏だが、地元ではどのような評判なのか。AERAdot.は、河野氏を知る人物を訪ね歩き、“本音”を聞いた。今回は「幼少期~社会人」の政治家になる以前の人物像に迫る。

就活生の人気が高い企業は、そのぶん内定を勝ち取るのも困難だ。大学通信は毎年、大学ごとの卒業生(大学院進学者を除く)に占める「有名企業400社」への就職者数の割合を「実就職率ランキング」として公表している。このうち、商社と金融のランキングに注目して、上位大学の顔ぶれをみていこう。現在発売中のAERAムック『就職力で選ぶ大学2022』(朝日新聞出版)から紹介する。

初心者からベテランまで幅広い個人投資家に人気の株主優待。9月は一年で2番目に優待銘柄が多い。一方、コロナ禍で優待制度に大きな変化も訪れている。アナリストや人気ブロガーに、これから仕込みたい9月の注目銘柄について聞いた。

日本だけでなく、中国や欧米の富裕層が、絵画やワインなどを数多く購入していることはよく知られています。自分の美術的感性に合う絵画を手に入れ鑑賞する、あるいは思い入れのある年のワインを買って記念日などに嗜む、といった趣味の側面ももちろんあるでしょう。しかし、そこには、投資の側面から見た深い思惑があると、『金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論』の著者である北村慶氏は言います。

コロナ禍で、気になるのがペットの扱い。昨年の春から動物の感染例の報告などさまざまなニュースが飛び交ってきたが、飼い主はいま何に気つけるべきなのか。エビデンスを基に、獣医師で日本橋動物病院(東京都中央区)院長の園田開さんが、飼い主の疑問に答えた。

高校生が大学を見る視点はさまざまだが、大学に抱く「イメージ」は志望校選びにも影響してくる。リクルート進学総研が毎年実施している調査の結果を経年で比較すると、大学のイメージの変遷が浮かび上がってくる。9月2日発売予定のAERAムック『就職力で選ぶ大学2022』(朝日新聞出版)から抜粋して紹介する。

2年ぶりの開催となった夏の高校野球は8月29日、決勝戦が行われた。9対2で“智弁対決”を制し、2021年夏の甲子園優勝校となった智辯学園和歌山高校は、医学部進学にも強い男女共学校としても有名だ。なぜ、医学部合格を勝ち取れるのか、どんな授業をしているのか。その秘密に迫った、2021年1月5日配信の記事を再掲する。

グローバル化が進む中、インターナショナルスクールも子どもたちの将来を見据えた選択肢の一つ。インターを出た後に見えてくる進路とは? 『AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2022」』では、インターと日本、両方の学校で学んできた川崎裕(ゆう)さんと、そのお母さんに話を聞きました。

元慰安婦の支援団体である正義記憶連帯(韓国挺身隊問題対策協議会の後継団体・以下は旧挺対協)前理事長のユン・ミヒャン国会議員が過去に日本の空港で犯罪者扱いを受けたと主張したことが、韓国の複数メディアで報じられて波紋を呼んでいる。

欧州で進む電気自動車(EV)シフト。その先鞭をつけたのはテスラのCEOイーロン・マスクだった。『TECHNOKING イーロン・マスク──奇跡を呼び込む光速経営』の著者、竹内一正氏が欧州のEVシフトの現状を分析する。

電車を前に、熱心にカメラを構える鉄道ファンのいわゆる「撮り鉄」。多くはルールを守って楽しむ人たちだが、最近は一部の撮り鉄たちのマナーの悪さも問題になっている。今月5日夜には江ノ島電鉄(江ノ電)で、一般人や近隣住民を巻き込んだ騒動が。お目当ての列車に写り込んだ外国人男性に罵声を浴びせたという。現場周辺を取材した。

あなたの周りにムダにやる気を下げてくる人物はいないだろうか? 経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、こうしたやる気を下げてくる人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した。今回のテーマは「言うことを聞かない部下」について。本書より抜粋、再構成して紹介する。

中学受験成功のために欠かせない家庭学習だが、親があれこれ言って嫌々勉強させるのではなく、「自学」できる子に育てることが大切だという。そのために親はどんなサポートをすることが必要なのだろうか。AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』では、人気の中学受験塾の代表に話を聞いた。

高野山真言宗僧侶の塩田妙玄さんは、普段のお勤めのかたわら、ペットの供養、飼い主のペットロスの相談や、犬猫の動物保護施設でボランティア活動も行っている。

新型コロナウイルスによる休校は、子どもたちの教育格差に影響を与えているという。AERA 2021年8月2日号で、教育経済学者・中室牧子さんに話を聞いた。

憧れの職業の一つであるCA(キャビン・アテンダント)。華やかな仕事に見えますが、実情は全く異なる、ある意味軍隊のような世界だと語るのは、日本航空に25年間CAとして勤め、チーフパーサーや、CA教官も務めた山本洋子さん。『一流のメンタル 100の習慣』(朝日新聞出版)を刊行した山本さんが経験してきた先輩CAによるイジメや意地悪とその対処法について寄稿してくれました。

波乱のなかで開幕した東京オリンピック。今回出場する日本代表は583人にのぼる(男子306人、女子277人。7月15日現在)。2016年リオデジャネイロ大会の出場者は338人だったので、245人増となった。それまで過去最高だった1964年東京大会355人(男子294人、女子61人)も、大幅に上回る。
