
2020.2.23
電気代月200円生活のアフロ記者が「それでも捨てられなかった4つの家電」とは?
もじゃもじゃのアフロヘアがトレードマークの元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん。朝日新聞のコラムで、電気代月200円の節電生活を明かし話題を呼んだことも。精力的に執筆活動を続けてきた稲垣さんが、節電生活をするなかで冷蔵庫、洗濯機と次々と家…
朝日新聞出版が運営するニュースサイト。
2020.2.23
もじゃもじゃのアフロヘアがトレードマークの元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん。朝日新聞のコラムで、電気代月200円の節電生活を明かし話題を呼んだことも。精力的に執筆活動を続けてきた稲垣さんが、節電生活をするなかで冷蔵庫、洗濯機と次々と家…
2020.2.22
今年の入試で大学入試センター試験が最後となり、来年からは大学入学共通テストに変わる。入試制度の変わり目には、受験生が浪人を回避して安全志向になると言われているが、今年の国公立大やセンター利用私大の出願にもそれが色濃く反映されていた…
2020.2.16
1996年の放送開始から24年が経った今も、たくさんのファンを持つバラエティ番組「水曜どうでしょう」。番組の生みの親であり、構成スタッフのひとりでもある藤村忠寿チーフディレクターが出版したエッセイ集『笑ってる場合かヒゲ~水曜どうでしょう…
2020.2.15
がん検査の中でも「リキッドバイオプシー」は、1滴の血液で複数のがん罹患を判別できることから実用化への期待が高まる。だが、実用化を急ぐことはリスクもはらむという。AERA2020年2月10日号は、国立がん研究センター部長・中山富雄さんに聞いた。
2020.2.9
最近では意識することが薄れた家紋だが、歴女(歴史好き女子)や戦国武将ゲーマーにとっては定番なアイテムだったりする。家紋検索アプリが登場したり、やはり家紋は日本人にとって切っても切れない存在といえる。そんな家紋だが、2月5日発売週刊朝…
2020.2.8
実生活の中でも、ネット上でも、「自分の正しさ」を振りかざして突進してくる人たちがいる。いま世の中に蔓延しているのは、名付けるならば「私は正論症候群」だ。その原因とトラブル回避策について、ライフジャーナリスト・赤根千鶴子氏が専門家に…
2020.2.2
20万部突破のベストセラー『今さら聞けないお金の超基本』(朝日新聞出版)の監修者であり、ファイナンシャルプランナーの泉美智子さん。現在、老若男女を問わず、数多くの方にお金のセミナー・研修を行っています。
2020.2.1
大学の価値は入試の難易度(偏差値)という「入り口」のハードルの高さだけでは測れない。社会で活躍する人材を育てる役割が大学にあるとするならば、卒業生の就職という「出口」も重要。出口の実績で全国の大学を比較してみると、意外な結果が見え…
2020.1.26
毛先(ヘッド)の進歩に加え、専用のアプリで磨き残しがわかるなど、さまざまな機能がついたデジタル電動歯ブラシが登場しています。従来の電動歯ブラシと比較し、より効率よく磨けるようになるのでしょうか? 高機能ゆえの盲点はあるのでしょうか…
2020.1.25
舌鼓を打つ、のどを鳴らす、頬が落ちる──。「美味しい」を表す言葉がいくつもあるように、日本人は食べることが好きだ。だが、海外からの旅行客の急増で、東京の「食」に変化が現れている。AERA 2020年1月20日号では、インバウンドの影響を意外な…
2020.1.19
人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、84歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる…
2020.1.18
あれこれダイエットに手を出して、一時的に痩せてもリバウンド。繰り返される体重増減から痩せにくい体になりがち。実はダイエット成功の鍵は「代謝」にあった。AERA 2020年1月13日号では、基礎代謝が低い40代の編集部員2人に、プロがアドバイスし…
2020.1.13
新約聖書「ヨハネの黙示録」では、世界最後の日に起こる決戦の地を「アルマゲドン」と呼んでいる。そこから転じて、現代では破滅的な事象を示す言葉として使われるようになった。近年では、地震サイクルの例外的存在の巨大地震を「アルマゲドン地震…
2020.1.12
年も明けて中学受験もいよいよ本番間近。ラスト数週間になったら気をつけたいのが、本番で脳のパフォーマンスをいかに上げられるかということ。「AERA with Kids冬号」では、中学受験専門カウンセラーの安浪京子先生が、脳神経科学の専門家・枝川義…
2019.12.29
「鉄壁のガースー」ついに答弁破綻か――。政府にとって不都合な質問をバッサリ切り捨て、封じ続けてきた菅義偉官房長官。しかし、「桜を見る会」に関する答弁では、秘書官に助け船を求める場面が目立ち、ちぐはぐな説明が続いている。今、この局面…
2019.12.28
2019年を振り返ると、改元や増税といった日本にとって大きな節目となる出来事が相次いだ。昭和から平成への改元では自粛のムードが見られたが、今回は譲位による新天皇即位ということで新しい時代の幕開けを祝う空気に包まれた。
2019.12.22
医療費を使った、資格取得でお金がかかった──そんな会社員は年末調整後の確定申告で還付金を受けられる。正月休みに準備すれば、振り込みまでスムーズだ。AERA 2019年12月16日号では、「届け出でもらえるお金」を特集。
2019.12.21
インプラントや白いセラミックスの人工歯。コツコツお金をためて入れてもらったのに、割れたり、傷がついてしまったら……。どこまで保証、対応してもらえるのでしょうか?『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモ…
2019.12.15
日韓関係は過去最悪と言われるが、日本の街には相変わらずK‐POPが鳴り響く。韓国ではどうなのか。AERA 2019年12月9日号は、韓国のビジネス紙と200人の対面アンケートを実施し、生の声を聞いた。
2019.12.14
2018年から続く米中貿易摩擦の影響が世界に広まっている。日本と韓国の関係悪化もその影響を受けている。一体何が起きているのだろう? 小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」12月号に掲載された記事を紹介する。
アクセスランキング
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》