
吹田朝子
キャッシュレス化が進む中、最近、決済アプリの利用が広まりつつある。ところが「貯めたはずのポイントが使えなかった」「現金化できると思ったらできなかった」など、不満の声が少なくない。そこで今回は、決済アプリを利用するにあたっての注意点をお伝えしたい。

第3回
人生100年時代と言われる中で「老後資金は○○万円必要」「みんな○○万円貯めている」と焦り、貯蓄を目的にしていませんか?吹田朝子氏の著書『お金の流れをきれいにすれば100年人生は楽しめる!』から、感謝の気持ちでお金を使うことによって、お金の好循環を生むという話を紹介しましょう。

第2回
人生100年時代と言われる中で「老後資金は○○万円必要」と焦り、貯蓄を目的にしていませんか?吹田朝子氏の著書「お金の流れをきれいにすれば100年人生は楽しめる!」からお金を無理なく賢く有意義に使うにはどうすればいいのか、今回は夫の扶養から抜けて自営業として働くことを決めた2つの事例を紹介、その明暗を決めたポイントを解説します。

第1回
人生100年時代と言われる中で「老後資金は○○万円必要」「みんな○○万円貯めている」と焦り、貯蓄を目的にしていませんか?お金を無理なく賢く有意義に使うにはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は東京暮らしに疑問を抱いたA(58歳)さんが、自分らしい生き方を求めて身の丈に合った住まい探しのケースを紹介します。

第9回
確定申告の時期が近づいてきた。会社員は通常、会社が窓口となっている年末調整を行って、年間の所得税が確定する。ところが、年の途中で退職により年末調整をしていない人、医療費の支払いや寄付金等で、経費となりそうなものを見落とす人――等々の話が少なくない。そこで、今回は確定申告で見落としがちなものに絞ってポイント解説をしたい。

第8回
今年の抱負に貯蓄を掲げる人も多いことだろう。とはいえ、目標が途中で立ち消えになってしまった経験も一度はあるのではないだろうか?今回は、よくある3人の事例から、目標を達成できる対処法を紹介しよう。

第7回
男女とも働き方やキャリアアップスキルも多様化し、収入の変化やお金の話がきっかけで、ギクシャクするカップルや夫婦は少なくない。前回は、収入の激減に対応できないケースのうち、メンタル面から分析したものをお伝えしたが、今回は金銭感覚にスポットをあて、男性でよくある3タイプを紹介しよう。

第6回
収入の激変がきっかけで、夫婦仲がギクシャクする夫婦は少なくない。特に最近は、男女とも働き方やキャリアアップスキルも多様化し、会社員であっても処遇によって収入が激減することに戸惑う人が増えているようだ。今回は、共働き世帯の中で収入の激減に対応できないケースのうち、メンタル面でありがちな、残念な男性3タイプを紹介しよう。

第5回
夫婦喧嘩の原因の1つにお金の問題があるだろう。夫のお金の使い方、妻のお金の使い方、家族共有のお金に対する価値観……等々、枚挙にいとまがない。実は、お金の使い方や価値観は、なかなか簡単には変えられない。今回は結婚後に後悔しないよう、婚活中に相手のお金の使い方や価値観を見抜くポイントについて解説したい。

第4回
結婚相談所を訪れると男性はたいてい年収や資産を聞かれる。なぜなら女性は経済的視点でパートナーを選ぶからであるが、どうやらそれはもう時代遅れと言わざるを得ない。年収基準にこだわらず、幸せな家庭を築くためにはどんな点にポイントを置いたらいいのだろうか?

第3回
節約や貯蓄を目的にする人は多い。しかし、それでは途中で挫折したり、「目的(あるいは目標)を達成できた」と思っても、ダイエットで失敗したようにリバウンドしてしまう可能性もあながち低くはない。それはなぜだろうか?

第2回
長生きは本来、有り難い話なのだが、一方でそれが不安の源泉になっている。そこを解決するには、生活費を含めて家計から出ていくお金に注目するのではなく、将来に向けて稼ぐ手段をいかに増やしていくかという視点が必要だ。連載第2回目の今回は、どんな稼ぐ手段、収入を得る手段があるのかについて見ていくことにしよう。

第1回
貯金も家もあるのに老後に不安を感じている人は枚挙にいとまがない。そんな人たちに限ってお金に執着している。そこで今回はお金や不動産で何億円も持っている人、節約で2000万円以上貯めた人、各々の不安事例を紹介しながらその人がどんな行動をすればいいのかについて、FPの吹田氏がアドバイスする。
