塚崎公義

塚崎公義

経済評論家

経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。

「高齢者こそ安全資産を持て」との格言がむしろリスクになり得る理由
塚崎公義
「若者はリスクを取って資産運用をしても良いが、高齢者は安全資産を持て」と言う人がいるが、老後が長いこと、高齢者ほど保有資産が多いことを考えると、それは危険である。
「高齢者こそ安全資産を持て」との格言がむしろリスクになり得る理由
退職金を「ご褒美」だと考えると、老後資産を散在してしまう理由
塚崎公義
退職金を手にして手持ち資産の現金が膨らんだとき、世界旅行や投資信託の大量購入に充てるのは危険だ。定期預金のようなものと割り切り、現役時代からコツコツと積み立て投資をする方が安全である。
退職金を「ご褒美」だと考えると、老後資産を散在してしまう理由
「インフレ対策」に日本株やドル預金、米国株が有効活用できる理由
塚崎公義
老後資産をインフレから防衛する必要がある。長期的に見れば、株価はむしろインフレで上昇すると考えられるし、米ドル、米国株も有効な対策となり得る。物価と株価、為替の関係から考察した。
「インフレ対策」に日本株やドル預金、米国株が有効活用できる理由
銀行の高金利定期預金で税務署がもうかる?預金者が注意すべき点は
塚崎公義
投資信託購入との抱き合わせで勧誘される、金利4%など高金利の定期預金。だが、その金利が維持されるのは数カ月で、利子からは税金が取られてしまう。その上、投信の販売手数料も銀行にしっかりと負担させられる。低成長とゼロ金利政策で追い込まれた銀行の口車に乗ってはいけない。
銀行の高金利定期預金で税務署がもうかる?預金者が注意すべき点は
老後資産を守るため、預金以外に外貨や株式にも投資すべき理由
塚崎公義
日本人の家計金融資産の多くを預金が占める。だが、インフレリスクを考えれば、預金はむしろ目減りする可能性があり必ずしも安全とは言えない。ドルなどの外貨や株式にも分散する方が安全だ。
老後資産を守るため、預金以外に外貨や株式にも投資すべき理由
専業主婦でも厚生年金に加入すべきだといえるこれだけの理由
塚崎公義
厚生年金は、国民年金に上乗せされる仕組みで、加入すれば老後の手取り収入は増える。保険料負担は勤務先との折半であり、パートで働く主婦も加入した方がメリットは大きいと考える。
専業主婦でも厚生年金に加入すべきだといえるこれだけの理由
「130万円の壁」だけではなかった主婦の年金保険料支払い義務
塚崎公義
専業主婦がパートで働く場合に年金保険料の支払い義務が生じるか否かは、年収についてのいわゆる「130万円の壁」だけが条件となるわけではないので、注意が必要だ。
「130万円の壁」だけではなかった主婦の年金保険料支払い義務
老後が不安な非正規労働者ほど、積極的に結婚すべき制度上の理由
塚崎公義
非正規労働者のカップルが結婚して、片方が厚生年金に加入すると、老後の生活が一気に安定する。「非正規労働者だから結婚できない」などと考えずに、結婚に前向きになるべきだ。
老後が不安な非正規労働者ほど、積極的に結婚すべき制度上の理由
年金の受け取りは70歳まで繰り下げて「長生きリスク」に備えよう
塚崎公義
公的年金は、65歳から受け取るのが普通であるが、70歳まで待ってから受け取ると老後の生活が安定するので、可能であれば待つべきである。
年金の受け取りは70歳まで繰り下げて「長生きリスク」に備えよう
「年金」受け取り開始時期の遅れに、現代の“波平さん基準”で備えるべき理由
塚崎公義
今の若い人たちが将来、年金の受取額がゼロになる可能性は低い。安心して年金を頼ろう。ただし受け取り開始時期が遅れ、受給額が減少する可能性があるので、備えが必要だ。
「年金」受け取り開始時期の遅れに、現代の“波平さん基準”で備えるべき理由
老後の「安心支え」は結局、公的年金であるといえるこれだけの根拠
塚崎公義
老後資金を考えるとき、最も頼りになるのは公的年金である。公的年金を最大限受け取れるように努力することが最強の老後資金対策なのである。
老後の「安心支え」は結局、公的年金であるといえるこれだけの根拠
意思の弱いあなたに薦める「引き出せない貯蓄」を活用した資産形成
塚崎公義
意志の弱い人は、自分で自分を律するのが難しいので、他人や制度に律してもらうと資産がたまりやすい。
意思の弱いあなたに薦める「引き出せない貯蓄」を活用した資産形成
初心者は価格や仕組みが理解できない複雑な投資商品を避けるべき理由
塚崎公義
投資商品は、複雑なものを選ぶよりシンプルなものを選んだ方が安心で、しかも得な場合が多いので、シンプルなものの中から選ぶべきである。
初心者は価格や仕組みが理解できない複雑な投資商品を避けるべき理由
「お薦めの金融商品」を売り手の金融機関に聞いてはいけない理由
塚崎公義
世の中には無料の情報が溢れているが、危険な物も少なくない。無料のアドバイスも、発信者の意図を考えながら慎重に受け取らないと危険である。
「お薦めの金融商品」を売り手の金融機関に聞いてはいけない理由
住宅ローンは「固定金利」で借りるべき2つの理由
塚崎公義
ただでさえ空前の低金利なのだから、住宅ローンは安心の固定金利で借りることを推奨する。
住宅ローンは「固定金利」で借りるべき2つの理由
老後のリスクを考えると、借家より持ち家に住むべき具体的な理由
塚崎公義
借家か持ち家か、という論争を損得の観点から語る人は多いが、老後資金を考える際に最重要である「リスク回避の観点」から考えれば、持ち家を選択すべきである。
老後のリスクを考えると、借家より持ち家に住むべき具体的な理由
人々の「コロナ慣れ」で来年の景気が順調に回復すると考えられる理由
塚崎公義
新型コロナが未知の感染症から既知の感染症になり、人々が「コロナ慣れ」することで、来年の景気は順調に回復していくと期待される。
人々の「コロナ慣れ」で来年の景気が順調に回復すると考えられる理由
CO2削減をうたう企業への投資が長続きしない可能性を考えてみた
塚崎公義
環境重視企業の製品を買うのは良いが、もうけを狙って環境重視企業の株式を買うのは合理的とは言い切れない。
CO2削減をうたう企業への投資が長続きしない可能性を考えてみた
「Go To トラベル」はコロナ流行地出発の旅行を制限すべき理由
塚崎公義
Go To キャンペーンは感染状況との兼ね合いが重要だが、制限するならば流行地への旅行よりも流行地発を制限するべきだ。
「Go To トラベル」はコロナ流行地出発の旅行を制限すべき理由
宝くじの購入が、「期待値」はマイナスでも合理的だといえる理由
塚崎公義
宝くじを買うという行為は、期待値を考えればマイナスだが、夢を買うと考えれば合理的ともいえる。
宝くじの購入が、「期待値」はマイナスでも合理的だといえる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養