
2021.10.8
学生や新入社員が少額でいいので株を買って身に付けるべきことは?
学生、新入社員などは、少額でいいから投資信託を買うと良い。投資に慣れ、経済に興味を持つようになる、株価変動の不合理を体験できるなどのメリットが大きいからだ。
経済評論家
経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。
2021.10.8
学生、新入社員などは、少額でいいから投資信託を買うと良い。投資に慣れ、経済に興味を持つようになる、株価変動の不合理を体験できるなどのメリットが大きいからだ。
2021.10.1
初心者向けのオーソドックスな投資は、毎月一定額の投資信託を積み立てる手法だ。株価が高いときに休み、安いときに多く買うためには、残高の目標を決めるといい。
2021.9.24
インデックス投信の積み立てであれば、銘柄も時間も容易に分散できるから、株式投資の初心者でも大きな損失を被るリスクは小さい。
2021.9.17
株価の短期的な変動は、理屈ではなく人々の予想の変化によるので、これを予想することは極めて困難である。
2021.9.10
株の長期投資は、企業の生み出す価値の分け前にあずかろうとするもので、銀行預金より期待値が高い。それは、株式投資家も企業経営者も臆病だからである。
2021.9.3
株式の長期投資は、株価の変動で儲けるバクチではなく、企業の生み出す価値の分前にあずかろうとする行為である。
2021.8.27
株価の短期予測は極めて困難なので、株式の短期投資は、いわばバクチである。ただ、カジノより期待値が高いので、小遣いで遊ぶには悪くない。
2021.8.20
株式投資の初心者は、儲けるためか資産を守るためか、短期投資か長期投資か、といった投資の目的と手法の違いを意識しよう。
2021.8.6
個人による不動産投資はリスクが高い。利回りの高さに魅了されているなら、実物の不動産よりも、不動産投資信託(REIT)の方がいいかもしれない。
2021.7.30
投資にはリスクが付き物であるが、リスクの大きい投資対象とリスクの小さい投資対象があることは当然である。大企業よりハイテク新興企業の株の方が紙くずになるリスクは高いだろうし、米国よりトルコの国債の方が暴落するリスクは高いだろう。
2021.7.16
投資初心者は、利食いが早く損切りが遅いといわれるが、その一因は、脳が錯覚するメカニズムにあるといわれる。投資家心理をなるべく客観視し、頭を未来志向に切り替える方法をアドバイスする。
2021.7.9
老後資金を考える際には、「豊かな老後」を目指すより悲惨な老後を避けることを優先すべきだ。その場合、広い意味での「保険」の考え方が重要である。
2021.7.2
老後資産について不安に思っている人は多いだろうが、不安をあおる輩におびえる前に、公的年金制度などについて学べば、不安が遠のくはずだ。
2021.6.25
大金持ちは別として、相続税はそれほど怖いものではない。相続税対策の方がコストやリスクが高い場合も多いので注意したい。
2021.6.18
相続が「争族」になるのは、金持ちとは限らない。庶民も相続について学び、遺言をしっかり残すことが重要である。
2021.6.11
株式や外貨に投資するインフレ対策が怖いと考える人には、インフレに強い国債で運用するという選択肢もある。検討してみる価値はあるだろう。
2021.6.4
「保険に加入すると、何となく安心だ」という理由で加入している保険があるとすれば、それが本当に必要な保険であるか否かを見分けるだけで、多額の費用が節約できる場合も多いだろう。
2021.5.28
老後資金の運用に当たっては、儲けを狙うより、最悪を避けるための分散投資という発想が重要である。
2021.5.21
サラリーマンと比べると、自営業者は退職金もないし、公的年金も見劣りするので、元気な間は長く働くことはもちろん、若い時から老後資金対策をしっかり行うことが重要である。
2021.5.14
年金といえば、公的年金である国民年金と厚生年金が圧倒的に重要だが、これを補う制度として個人型確定拠出年金(iDeCo)がある。加入は任意であるが、税制上の優遇措置が充実しているので、ぜひとも活用したい。
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!