梶本修身

(かじもとおさみ)
東京疲労・睡眠クリニック院長

梶本修身(かじもと・おさみ)

医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。
著書に、『なぜあなたの疲れはとれないのか?』(ダイヤモンド社)、『すべての疲労は脳が原因』(集英社)などがある。

「栄養ドリンクで疲れがとれる」はウソ?9割が間違えている疲労回復のNG習慣
梶本修身
「今日は仕事で疲れたから、ジムに寄って汗を流そう」「休日は温泉に出かけてリフレッシュ」「今日はプレゼンで疲れそうだから、栄養ドリンクを飲もう!」とやってみたところで、帰宅したらなぜか疲れがとれていない。むしろ、かえって疲れが増えた?と思うことはありませんか?実は、これらの方法は疲労回復にまったく効果がないどころか、反対に疲労をため込んでしまっています。では、なぜ疲れがとれないのでしょうか?
「栄養ドリンクで疲れがとれる」はウソ?9割が間違えている疲労回復のNG習慣
「たくさん寝ているのに、疲れがとれない…」睡眠の質を爆下げする危うい習慣とは
梶本修身
疲れを回復するためには睡眠が最も効果的だと言われます。とは言っても、ただ単に睡眠時間を長くすればよいわけではありません。大切なことは質のよさです。東京疲労・睡眠クリニック院長・梶本修身氏の『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』(日本文芸社)から快眠のコツを紹介します。
「たくさん寝ているのに、疲れがとれない…」睡眠の質を爆下げする危うい習慣とは
「楽しいから疲れない」は勘違い、「疲れ」が招く恐ろしい病
梶本修身
「なかなか疲れがとれない」と、疲労回復を試みても「かえって疲れた」なんてことはありませんか?東京疲労・睡眠クリニック院長・梶本修身氏によると「疲れているのは体や筋肉ではなく、『脳』だ」と言います。梶本氏の『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』(日本文芸社)から疲れを感じるメカニズムを紹介します。
「楽しいから疲れない」は勘違い、「疲れ」が招く恐ろしい病
『なぜあなたの疲れはとれないのか? 最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36』【試読】
梶本修身
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2022年10月提供開始の『なぜあなたの疲れはとれないのか? 最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36』。最新科学に基づく「疲れない習慣」「疲れる習慣」を徹底解明します。
『なぜあなたの疲れはとれないのか? 最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36』【試読】
第5回
「同僚と連れだってランチに行く人」は疲れやすい
梶本修身
会社でずっと過ごしていることは、ストレスでいえば極限状態レベル。せめて昼休みだけでもひとりになって、疲れた自律神経をリセットする必要があります。著書『「疲れリセット」即効マニュアル』を出版した「疲労」研究の第一人者である医学博士・梶本修身先生が解説します。
「同僚と連れだってランチに行く人」は疲れやすい
第8回
毎日◯◯を食べるだけで「疲れにくい体」になる!
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
毎日◯◯を食べるだけで「疲れにくい体」になる!
第7回
疲労医学の専門医が「本格的な運動」を絶対にすすめない理由
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
疲労医学の専門医が「本格的な運動」を絶対にすすめない理由
第4回
「栄養ドリンク」を飲み続けると疲労は逆に蓄積する
梶本修身
残業で疲れきった夜、「栄養ドリンク」に頼っても、実は疲労回復効果はあまり期待できません。疲れを一時的にごまかすだけで、常飲すると体に害を及ぼすという指摘さえあります。このたび著書『「疲れリセット」即効マニュアル』を出版した「疲労」研究の第一人者である医学博士・梶本修身先生が解説します。
「栄養ドリンク」を飲み続けると疲労は逆に蓄積する
第6回
最新の疲労医学で解明!エアコンは「一晩中つけっぱなし」が断然いい理由
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
最新の疲労医学で解明!エアコンは「一晩中つけっぱなし」が断然いい理由
第5回
「温泉で全身浴」は絶対にやめたほうがいい理由
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
「温泉で全身浴」は絶対にやめたほうがいい理由
第3回
仕事中30分ごとに5分休憩する人は成果が上がる
梶本修身
朝から長時間座りっぱなしのデスクワークで、夕方にはぐったりと疲れてしまっていませんか。疲労の原因は、人間の体の6割を占める水分にあります。このたび著書『「疲れリセット」即効マニュアル』を出版した「疲労」研究の第一人者である医学博士・梶本修身先生が解説します。
仕事中30分ごとに5分休憩する人は成果が上がる
第4回
「毎日、同じ時刻に起きる」が疲れをひどくする理由
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
「毎日、同じ時刻に起きる」が疲れをひどくする理由
第3回
最新の疲労医学で解明!なぜ「座りっぱなし」が、むしろ疲れるのか?
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みを習慣ですべて解決!
最新の疲労医学で解明!なぜ「座りっぱなし」が、むしろ疲れるのか?
第2回
「週末のアウトドア」が絶対おすすめできないたった一つの理由
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みをすべて解決!
「週末のアウトドア」が絶対おすすめできないたった一つの理由
第2回
「いびき」の人は眠っても眠っても疲れがとれない
梶本修身
いびきをかくと眠りの質が低下し、眠っても眠っても疲れがとれません。どうすればいびきに悩まずぐっすり眠れるのか。「疲労」研究の第一人者である医学博士・梶本修身先生が解説します。
「いびき」の人は眠っても眠っても疲れがとれない
第1回
最新の疲労医学が解明!「寝ても、寝ても、疲れがとれない」理由とは?
梶本修身
「あの人はまったく疲れていない、でも私はすごく疲れている……」。そんな「疲れ」の悩みを睡眠からすべて解決!
最新の疲労医学が解明!「寝ても、寝ても、疲れがとれない」理由とは?
第1回
室温28度のオフィスで仕事の生産性は15%落ちる
梶本修身
28度というオフィスの設定温度は、結果的に仕事のパフォーマンスを確実に落とします。このたび著書『「疲れリセット」即効マニュアル』を出版した「疲労」研究の専門家である医学博士の梶本修身氏が解説します。
室温28度のオフィスで仕事の生産性は15%落ちる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養