南 和気

SAPジャパン 人事・人材ソリューションアドバイザリー本部長

大阪大学法学部卒業後、米国企業を経て2004年SAPジャパンに入社。人事・人材戦略コンサルティングの専門家。欧米企業で広く導入されているグローバル人事の手法を日本に適応させた「日本型タレントマネジメント」を2006年より『人材教育』誌に連載発表。最新刊に『人事こそ最強の経営戦略』(かんき出版)がある。

 

第14回
オムロンに学ぶ「あうんの呼吸」が通じない時代の組織力強化
南 和気
グローバル化などで社員が多様化するほど、かつての日本企業の“常識”が通用しなくなっています。そうした中で、社員と企業がつながり、目標に向かって前進するには、どのような変革が必要なのでしょうか。今回は、オムロンを例に考えます。
オムロンに学ぶ「あうんの呼吸」が通じない時代の組織力強化
第13回
「ABC」でランク付けする日本の評価制度が若手を腐らせる
南 和気
日本企業の評価制度が「限界を迎えている」といわれています。そこで今注目なのが、従業員の成果や価値をフェアに評価する「ノーレイティング」という新たな評価制度です。実際に、マイクロソフトなど米国企業を中心に広まっています。
「ABC」でランク付けする日本の評価制度が若手を腐らせる
第12回
ヤフーも実践する人材育成法「1on1」で成果を出せない組織の問題
南 和気
部下と上司との新たなコミュニケーションのあり方として、「1on1ミーティング」を取り入れる企業が増えています。部下の本音を聞き出し、モチベーションを高めるにはどのようなコミュニケーションが有効なのでしょうか。
ヤフーも実践する人材育成法「1on1」で成果を出せない組織の問題
第11回
サムスンが社員1人に1000万円以上を投資し続ける理由
南 和気
30万人もの社員を抱え、グローバル市場での競争に圧倒的な強さを見せるサムスン。しかし、サムスンは昔から大企業だったわけではありません。独自の人材育成手法でグローバルに活躍できる人材を育成し、世界を代表する企業の1つとなったのです。
サムスンが社員1人に1000万円以上を投資し続ける理由
第10回
「落ちこぼれ」だったジャック・マーがアリババを最強企業にできた理由
南 和気
時価総額40兆円超、社員数6万人……。まさに中国だけではなく世界を代表する企業となったアリババ・グループ。その経営者であるジャック・マーは、30歳半ばでアリババを起業し、その人生は失敗の連続であったと語っています。
「落ちこぼれ」だったジャック・マーがアリババを最強企業にできた理由
第9回
広島カープの組織論、なぜエースが抜けても3連覇できたのか
南 和気
広島東洋カープは、2位のチームと圧倒的なゲーム差をつけて2018年レギュラーシーズンで3連覇を果たしました。途中、エース選手が抜けながらも、選手の力を最大限に引き出すカープのチームづくりは、これからの組織マネジメントのヒントになります。
広島カープの組織論、なぜエースが抜けても3連覇できたのか
第8回
アップルがジョブズ亡き今も世界トップを走れる人材戦略の秘密
南 和気
100兆円を超える時価総額の企業は、世界に1社しかありません。それがアップルです。カリスマ経営者だったスティーブ・ジョブズが亡くなって早7年ですが、アップルが今もトップを走り続けている背景には、ジョブズが残した人材戦略がありました。
アップルがジョブズ亡き今も世界トップを走れる人材戦略の秘密
第7回
ZOZOが本社を幕張に置く理由、強さを支える「人事戦略」の秘密
南 和気
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ。社長の前澤友作氏の資産や私生活の面が取り沙汰されることが多いですが、近年の急成長の秘密は社長の知名度だけではなく「人事戦略」にあります。
ZOZOが本社を幕張に置く理由、強さを支える「人事戦略」の秘密
第6回
残業ゼロでも1年で時価総額10倍、ヤマシンフィルタ驚異の人事改革
南 和気
ヤマシンフィルタは、建設機械の油圧回路に用いるフィルタの製造会社。日常的で目にする製品ではないのでなじみはないですが、東証一部上場直後の時価総額50億円から1年後には500億円へと成長した、年間の株価上昇率でトップに立つ注目企業です。
残業ゼロでも1年で時価総額10倍、ヤマシンフィルタ驚異の人事改革
第5回
伊藤忠が5大商社4番手からトップになれた「人事戦略」の舞台裏
南 和気
日本の“5大商社”の一つとして挙げられる伊藤忠商事ですが、商社業界では、長らく4番手でした。しかし、2015年度、他の商社が資源価格急落で業績悪化に苦しむなか、伊藤忠は2404億円という利益をあげ、ついに業界ナンバー1の座についたのです。
伊藤忠が5大商社4番手からトップになれた「人事戦略」の舞台裏
第4回
ディズニーで50年以上変わっていない「人材育成の方針」
南 和気
ディズニー社の強さの源泉というと、「ディズニーランドにおけるホスピタリティ」がつい頭に浮かびますが、巨大企業の根底にある強さは「コンテンツ力」です。そんなディズニー社のCEOは、90年間の歴史で、たった6人しかいません。
ディズニーで50年以上変わっていない「人材育成の方針」
第3回
コマツが世界2位の建機メーカーになれたのは「人事」に理由があった
南 和気
コマツは、いまや建機メーカーのシェアでは圧倒的に日本で1位、世界でもキャタピラー社に迫る2位となる世界的企業です。しかし順風満帆に見える同社も、坂根元社長が就任時の2001年には、創業以来初の経営危機に直面していました。
コマツが世界2位の建機メーカーになれたのは「人事」に理由があった
第2回
グーグルが「前年比20%超の成長」を続けられる4つの理由
南 和気
グーグルの親会社であるアルファベットの年間売上は、2017年に1109億ドル(約12兆2000億円)。そして、この規模でなお、前年対比20%以上の成長を続けています。この成長を続けられる背景には、大きく4つの要素があると考えられます。
グーグルが「前年比20%超の成長」を続けられる4つの理由
第1回
スタバはなぜ「接客マニュアルなし」でも人が育つのか
南 和気
スターバックスコーヒーは、日本進出から約20年の間に今や日本でも最も店舗数の多いコーヒーチェーンに成長しました。ここまで成長した背景には、「接客マニュアルがない」などのほかに、独自の魅力的な人事戦略があります。
スタバはなぜ「接客マニュアルなし」でも人が育つのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養