2020.3.13 メールの「おじさん構文」は晒し上げるべき存在か?女の私が味方する理由 「おじさん構文」が話題となっている。何かにつけて「おじさん構文」は悪者にされ、嘲笑の的となる。でも本当に悪いのは構文なのだろうか。構文を使ってセクハラをするおじさんだけが悪いのではないのだろうか。
2019.8.30 「モンスター・インフルエンサー」事例集、ウソ・炎上発言・コピペ投稿… 「広告よりも口コミのほうが信用できる」。若い世代を中心に、そんな風潮が強まっている。そんな空気を利用したのが、インフルエンサーマーケティングだ。効果的な一方で、「インフルエンサーで失敗した」企業の広報・PR担当者らに話を聞いた。
2019.4.12 「弱音」は悪いものではない、うまく吐き出す方法は? 誰にでも愚痴ばかり言ってしまう人は嫌われがちだが、弱音や不満を溜め込んでしまうと自分が潰れてしまう。ほどほどに弱音を吐いたり周囲にサポートを求めたりすることが、自分をコントロールして「頑張りすぎない」ために必要ではないだろうか。度…
2019.1.18 「オンラインサロン」に巣食う悪徳主宰者、セクハラ・タダ働きも 「オンラインサロン」をご存じだろうか。有名人・著名人、何か1つの分野に精通している人などが、ネット上で開設しているコミュニティだ。最近は増加とともにトラブルも増えている。
2018.10.21 レイプ被害の友達を「しょうがない」…街で聞こえた仰天非常識トーク集 実際に街中や電車の中などでびっくりするような話を聞いてしまったという場合もあるのではないか。今回は、日常で小耳にはさんでしまった驚きの話を紹介していきたい。
2018.8.31 「個人特定」被害者の恐怖と後悔、SNSを普通に使っただけなのに… SNSに顔写真や家族の後ろ姿、近所の様子などを載せる人も増えてきた。しかし、ここで気をつけなければならないのは、「特定」だ。わずかな情報から、本名や住所を特定することもできてしまう。ふとしたことから「特定」されてしまった人たちは、…
2018.7.27 ネットストーカー対処法、24時間罵倒ツイート被害の恐怖 SNSは利用者の増加と同時に、人間関係トラブルも増えている。相手の顔が見えないため「これはストーカー、つきまといでは?」と疑問を感じても、確信が得られない。経験者のエピソードに現行法の定義も交えて考えていきたい。
2018.4.6 女性の生きづらさを受け止める「レズ風俗」という世界 2015年頃からネットで「レズ風俗」という言葉が話題に上りはじめた。きっかけはある女性が生きづらさを解消するためにレズ風俗を利用したことを明かしたコミックエッセイ。現代女性を惹き付けるレズ風俗とは。