
2025.3.7
【中学受験】難関校合格の基礎は4年生、5年生から!凄腕プロ家庭教師が伝授する「量ではなく質」で成績を上げる勉強術
激戦となった2025年入試の結果が出そろい、中学受験塾の新学年がスタートして1カ月。中学受験の勉強が本格的にスタートする4年生、勉強量が増えて難易度も上がる5年生が早い段階で身に付けたいのは、正しい学習法とスケジュールの作成である。「質…
編集者
かごしま・ゆうすけ/19年春からダイヤモンド編集部に配属。得意分野は日本株、先物等の投資全般。以前の編集部では「恋する株式相場」『女子高生株塾』などを担当。ホイチョイドラマ「恋の時価総額」株式監修。自他ともに認めるラグビーマニアで、直近はビジネス誌では異例の「熱狂!ラグビー」特集を担当。
2025.3.7
激戦となった2025年入試の結果が出そろい、中学受験塾の新学年がスタートして1カ月。中学受験の勉強が本格的にスタートする4年生、勉強量が増えて難易度も上がる5年生が早い段階で身に付けたいのは、正しい学習法とスケジュールの作成である。「質…
2025.1.30
人手不足や医療財政が逼迫する中、存在感が増している医療ITセクター。オンライン診療や医療機関・薬局のDX、治験など市場も拡大している。一方、成長市場だけに競争は激しく、M&Aによる陣取り合戦も活発化し、足元では業績、株価とも二極化してい…
2025.1.23
テルモやシスメックスなど世界シェアの高い商品を持つ企業が多く、増益基調の企業が目立つ医療機器セクター。だが今後については、成長をけん引してきた中国市場の失速などリスク要因も少なくない。医療機器や医療IT関連の104社を「数字」で分析す…
2024.12.20
個人投資家の武器は、目先の値動きに一喜一憂せずに「時間を味方にした投資」ができることだ。そこで本特集ではアナリスト予想を活用して、来期以降も業績の拡大が期待できる中長期保有向けの「お宝株」候補をリストアップした。後編では「割安株」…
2024.12.18
個人投資家の武器は、目先の値動きに一喜一憂せずに「時間を味方にした投資」ができることだ。そこで本特集ではアナリスト予想を活用して、来期以降も業績の拡大が期待できる中長期保有向けの「お宝株」候補をリストアップした。前編では「3期先に…
2024.12.17
中学受験の4教科で最も点数の差が開くのが「算数」だ。逆に言えば、算数が得意であればライバルに差をつけられるが、実際は最も苦戦する子が多いのも算数である。そのため、家庭教師や個別指導を頼む家庭も多いのだが、足元で注目されているのが算…
2024.12.17
2024年の日経平均株価は史上最高値を更新したものの、4万円台定着はできなかった。「米国の関税強化」「国内の賃上げ」など強弱材料が混在する中、日本株は独自の強さを発揮して再び高値を更新できるのか。専門家7人に25年の日本株の見通しを聞いた…
2024.11.25
『週刊ダイヤモンド』11月30日号の第1特集は「わが子が伸びる 中高一貫校&塾」です。緩和予測から一転、2025年の中学入試は関東、関西とも史上最高レベルの激戦となる見込みです。近年は「中堅校」への注目が高まり、受験者層が拡大。今後数年間…
2024.11.22
SNSで注目されやすい「志望校に向けた独自戦略」はもろ刃の剣になりかねない。安易にテクニックに頼ることは失速の原因になるからだ。地力を伸ばすことの大切さを強調するグノーブルの講師陣に、残り2カ月の勉強法や心得について語ってもらった。ま…
2024.11.22
急拡大する動画配信市場において、スポーツ分野で存在感を発揮するのがDAZNだ。Jリーグを独占配信するなどサッカーファンにとってはインフラ的存在になっている。だが、経営面では「放映権の高騰」などにより、想定通りに推移していないという声も…
2024.11.21
全落ちを回避しつつ、憧れの志望校に合格する併願戦略をどう組めばいいのか。難関校に強い中学受験塾である希学園首都圏学園長の山﨑信之亮氏に、偏差値帯が異なる18人の生徒の併願戦略を解説してもらった。今回は特別に合格校だけでなく、不合格校…
2024.11.18
近年、偏差値にとらわれず、わが子の興味関心を伸ばす環境を選ぶ保護者が増加し、「中堅校」の注目が高まっている。とはいえ、御三家や早慶付属と比較して情報が少なく、学校選びが難しいのも事実だろう。そこで今回は、本命校候補としても併願校候…
2024.9.30
『週刊ダイヤモンド』10月5日号の第1特集は「暴落に負けない!強い株」です。7月末から8月5日の「歴史的急落」局面では、パニックになった個人投資家も少なくありませんが、暴落局面は優良株を安値で買えるチャンスでもあります。本稿では今後の投…
2024.9.26
「エヌビディアの動向」に世界中の投資家が一喜一憂するほど存在感が高まっている半導体セクター。中長期での成長期待が強い一方、「生成AIバブル」は終焉するという声もある。足元の株価は調整気味だが「絶好の買いチャンス」になるのか、それとも…
2024.9.25
金利の上昇やインフレなどマクロ環境の変化に加えて、オフィス市況の回復や建築コストの増加など強弱材料が目立つ不動産&住宅セクター。内需セクターのイメージが強いが、米国の金利動向も業績への影響が大きく、足元では「二極化」も進行している…
2024.9.19
7月末から8月5日にかけての「歴史的急落」後も乱高下が続く日本株。今年は「新NISA元年」だけに初の暴落にパニックになった個人投資家も多いが、今後はどうすればいいのか。実は日本株には、円高、米大統領選挙など不安要素がある一方、実質賃金の…
2024.9.18
低迷が続くJ-REITだが、8月の日本株の暴落局面では底堅さを発揮。分配金利回りは4%台後半で高止まりしており、歴史的な割安水準にある。今後の市場見通しやオフィス、物流、ホテルなど投資対象別の強弱、さらには今から期待できる銘柄について専門…
2024.9.13
この数年、「上方修正」「増配」を繰り返して、業績、株価共に絶好調の総合商社セクター。だが、第1四半期決算を細かく分析すると、その勢いに陰りも見え始めている。“投資の神様”バフェット氏が保有し、個人投資家や就活生にも人気のセクターだ…
2024.9.12
「銘柄選びのトレンドが変わった」と語るのが、元手65万円から総資産160億円を築いた有名個人投資家の片山晃氏だ。実際、足元では暴落前まで買われていた「外需大型株」の勢いに陰りが見えるが、次に脚光を浴びる銘柄群は何か。片山氏が注目する業…
2024.9.11
不透明感の強い相場において、日本株の下支え要因となっているのが、過去最高水準の「自社株買い」である。そこで今回は、割安度、株価の出遅れ感、財務健全性など複数のスクリーニングで選抜した「自社株買いが期待できる33銘柄」を公開する。早け…
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
「とても危険ですよ。底なし沼です」ヤマハの〈音〉職人がフェルさんに警告!
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!