2024.5.2 「バイク乗りはガラが悪い…」→ホンダが打ち出した販売戦略が秀逸だった GDPでは中国に抜かれ、人口で劣るドイツにまで抜かれた日本だが、世界に先駆けた取り組みで日本経済をけん引する企業は少なからずある。最新の経営戦略論の中で語られる、日本の製造業の強みとは?
2024.5.1 日本企業の「ケイレツ」に再び脚光?ビジネス界で流行りだしたバズワードとは 中東のレバノンに逃亡したカルロス・ゴーン被告は、かつて日産のトップとして「ケイレツ」破壊を断行した。だが、日本メーカーのぬるま湯的な取引慣行の象徴と見られがちな「ケイレツ」は、本当に後進的なものだったのだろうか?
2024.4.30 「QRコード」なぜ日本で生まれたのか?世界に誇る日本企業の“二刀流経営”とは 「日本企業の旧態依然の体質が…」などと訳知り顔で語る評論家たちが、はやりの経営用語を持ち出して大はしゃぎする――。大谷翔平の二刀流ならぬ「両利きの経営」はまさにそうした用語の一つだが、じつは日本のトップ企業ははるか昔から、コツコツ…
2022.7.30 トヨタの両利き経営に「金融力」が大事な理由、ホンダ・日産との最大の差は? 22年3月期、トヨタ自動車の営業利益は過去最高を記録した。実はその内訳を見てみると、高い営業利益率を支えているのは「金融事業」であることが分かる。トヨタがその「金融力」をどのように活用しているか。分析すると、両利き経営を実現するヒン…
2021.9.11 エアビー「アフガン難民2万人への住居提供」がただの慈善ではない3つの理由 今年8月、イスラム主義組織タリバンがアフガニスタンの首都カブールを占拠し、実権を掌握。アフガン情勢の混乱が続き、多くの難民の避難先が喫緊の課題となっている。こうした中、Airbnb(エアビーアンドビー)は世界中のアフガン難民に対して住居…