
起業のしやすさは、その国の経済力やイノベーション開発力にも関係しやすい。実際、日本でも起業環境の整備として様々な取り組みがされている。一方、イスラエルは環境が悪くとも世界で有数の起業大国なのだそう。その理由とは。※本稿は、岩尾俊兵『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』(角川新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ユニコーン企業数が世界最下位レベル…
日本は100年後、貧困国家に?
時価総額10億ドル以上で設立10年以内の未上場スタートアップである「ユニコーン企業」という言葉をきいたことがある方もいらっしゃるかもしれません。ユニコーン企業は、次の100年の社会を支える基幹企業になりうる企業です。
すこし寄り道しますが、世界的に「起業する人」の割合が多い地域はどこかご存じでしょうか。図をみてイスラエルかアメリカだと思われたかもしれません。

でも、ここできいているのはユニコーン企業ではなく規模を問わない単純な起業の数。ドミニカ共和国、スーダン、チリ、グアテマラなど…、実はアフリカや中南米なのです(『Global Entrepreneurship Monitor』2021/2022年版)。
考えてみれば当たり前でしょう。大企業がないのだから起業するしかありません。道端で服を売ったり、屋台を出したりといった具合です。