西村美奈子

西村美奈子

株式会社Next Story代表取締役

にしむら・みなこ/1983年、富士通にソフトウェアエンジニアとして入社、開発や海外顧客訓練、コンテンツビジネス、情報システム、マーケティングとさまざまな業務に従事。グループ企業での役職定年を機に研究活動を開始。その後、早期退職し、2018年に株式会社Next Storyを設立。研究をベースに「マチュア世代の働く女性のためのセカンドキャリア研修」事業や講演・執筆活動、キャリア女性たちのコミュニティー「マチュアの会」の運営を手がける。近著に『プロティアンシフトー定年を迎える女性管理職のセカンドキャリア選択』(千倉書房、共著)がある。法政大学大学院キャリアデザイン学修士、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員、2級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)。プライム市場企業の社外取締役就任予定。

ある日突然、義父が倒れた!「自分の親に何かあったら…」夫婦で出した結論
西村美奈子
共働き世帯にとって、介護は育児に並ぶ家族タスクのひとつ。もし、親の介護が必要になったら、あなたは仕事をどうするだろうか?働く女性のセカンドキャリアを支援する著者が、二つの家庭のエピソードを紹介。親の介護で最低限備えておきたい二つのポイントを解説します。
ある日突然、義父が倒れた!「自分の親に何かあったら…」夫婦で出した結論
「育業」で変わる?職場に子どもの事情を持ち込むか…アラフィフ女性2人の対極体験談
西村美奈子
東京都の小池百合子知事が、「育休」ならぬ「育業」という言葉を発表した。「イクメン」なる言葉が生まれ、働き方改革の推進もあり、共働き世帯における男女の役割は昔とは大きく変わってきている。そして、職場でも共働き世帯や子どもを持つ女性への理解は進んでいるかのように思える。しかしながら現実的には、子どもを持つ働く女性にとって、職場に子どもや家庭の事情をどこまで持ち込んでいいのか悩みは尽きない。対極的な二人の女性のエピソードを紹介する。
「育業」で変わる?職場に子どもの事情を持ち込むか…アラフィフ女性2人の対極体験談
在宅勤務で「自由な時間が1.5倍」に!?毎日30分でも学びに使いたい理由
西村美奈子
在宅ワークは、通勤時間という制約がなくなり、「可処分時間」が増えた。可処分時間とは、経済で言う「可処分所得」に相当し、「自分の判断で自由に使える時間」を指す。国の【2030年の経済の姿】では、「健康寿命80歳」の人生が実現し、可処分時間が1割以上増え、金持ちならぬ「時持ち」になると見込まれる、という。在宅ワークで増えた可処分時間を有効に、できれば将来のキャリア形成のために使うべきだ。
在宅勤務で「自由な時間が1.5倍」に!?毎日30分でも学びに使いたい理由
「本当にやりたいこと呪縛」から抜け出す唯一の方法とは?
西村美奈子
「セカンドキャリアだからこそ、自分のやりたいことに挑戦しましょう」と一般的にはよく言われる。だが、「自分が本当にやりたいことが何か、わからない」と言う人が、意外なほど多い。日本人は若者もシニアも「本当にやりたいこと呪縛」にとらわれがちだ。女性のキャリア研修を手掛ける筆者が、三つの解決法を指南する。
「本当にやりたいこと呪縛」から抜け出す唯一の方法とは?
働く女性の半分以上が「女性活躍」の対象外!?ミドル・シニア女性の悲しい現実
西村美奈子
「女性活躍推進」は、いまや企業にとっては必須課題のひとつであり、これを表立って否定する企業はないだろう。だが実際は、働く女性の半分以上が、女性活躍の「対象外」という事実をご存じだろうか。女性のセカンドキャリアを支援する筆者が、実際に出会って話を聞いた女性たちのエピソードを交え、「女性の定年」について一石を投じる。
働く女性の半分以上が「女性活躍」の対象外!?ミドル・シニア女性の悲しい現実
女の敵は女?ミドル・シニア女性が直面する、セカンドキャリア構築の戦い
西村美奈子
女性がセカンドキャリアを構築するに当たって男性にはない「7つの壁」がある。「人的ネットワークの弱さ」「やりがい喪失感」「女性さらにシニアという二重苦」は、言ってみれば「ワークキャリア上の壁」。一方、残りの4つは「ライフキャリア上の壁」だ。ビジネスの現場で求められるスキルは男性と同じでも、ライフキャリアにおいては、女性には男性とは異なるスキルが求められる。
女の敵は女?ミドル・シニア女性が直面する、セカンドキャリア構築の戦い
女性のセカンドキャリアに立ちはだかる、男性にはない「7つの壁」
西村美奈子
2021年4月、高年齢者雇用安定法の改正で70歳までの就労確保が企業の努力義務となった。が、会社勤めが安泰になったわけでは決してない。会社に残るにしても、外へ出るにしても、「定年」という節目に向けての準備は必要だ。女性も男性と同様、定年やセカンドキャリアに向き合っていかなければならないが、男性とは異なる、女性ならではの「7つの壁」が待ち受けている。
女性のセカンドキャリアに立ちはだかる、男性にはない「7つの壁」
南場智子やキャシー松井にはなれない、名もなき女性たちのセカンドキャリア構築
西村美奈子
男女雇用機会均等法の施行から35年。いわゆる「第一世代」の女性が、これから続々と「定年」を迎える。アラフィフ・アラカン女性がセカンドキャリアを手にするには、どうしたらいいのか。3人の女性のストーリーを追いながら、理想と現実を見つめてみよう。
南場智子やキャシー松井にはなれない、名もなき女性たちのセカンドキャリア構築
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養