尾原宏之

甲南大学法学部教授

おはら・ひろゆき/1973年、山形県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。日本放送協会(NHK)勤務を経て、2011年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。「明治前期の政治思想と『軍事』元老院を中心として」で博士(政治学)となる。首都大学東京都市教養学部法学系助教をへて、2022年甲南大学法学部教授となる。専門は日本政治思想史。著書に『大正大震災―忘却された断層』(白水社)、『軍事と公論―明治元老院の政治思想』(慶應義塾大学出版会)、『娯楽番組を創った男―丸山鐵雄と〈サラリーマン表現者〉の誕生』(白水社)などがある。

東大コンプを拗らせた昔の東北大生の「コンプレックス解消法」あまりに器が小さかった
尾原宏之
戦後、学制改革によって新制大学が続々と誕生し、帝国大学が新制大学と横並びになるのではという予測もあった。だが実際にはヒエラルキー上部には圧倒的に東大が君臨し続け、地方の旧帝国大学生は「東大コンプレックス」を抱え続けることになる。彼らの東大コンプレックス解消法とは?※本稿は、尾原宏之『「反・東大」の思想史』(新潮選書)の一部を抜粋・編集したものです。
東大コンプを拗らせた昔の東北大生の「コンプレックス解消法」あまりに器が小さかった
「点取主義」「頭が空っぽなのがわかる」100年前の東大生、メチャクチャ辛辣だった!
尾原宏之
大正時代に東大の学生生活を綴った、『赤門生活』。試験漬けの生活を「点取り主義」だと嘆き、芸者遊び、ビリヤードなどに明け暮れたり、並の学生と同じような悩みを抱えていたことが伝わってくる。そんな生活の中から、自分は学校の勉強は得意だが深く考える力がない、と気付く学生もいた。※本稿は、尾原宏之『「反・東大」の思想史』(新潮選書)の一部を抜粋・編集したものです。
「点取主義」「頭が空っぽなのがわかる」100年前の東大生、メチャクチャ辛辣だった!
「慶應なんてやめて小樽高商にしとけ」国立至上主義の教師、まさかの100年前から存在していた
尾原宏之
大正時代、慶應進学を希望する学生を阻止してまで、教師たちはこぞって学生を国立校へ行かせたがったという。国立至上主義だった教育界、そして学生たちに広がった私大差別。今日まで続く東大覇権確立の裏にあった「慶應義塾大学」の苦悩とは?※本稿は、尾原宏之『「反・東大」の思想史』(新潮選書)の一部を抜粋・編集したものです。
「慶應なんてやめて小樽高商にしとけ」国立至上主義の教師、まさかの100年前から存在していた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養