東大Photo:PIXTA

大正時代に東大の学生生活を綴った、『赤門生活』。試験漬けの生活を「点取り主義」だと嘆き、芸者遊び、ビリヤードなどに明け暮れたり、並の学生と同じような悩みを抱えていたことが伝わってくる。そんな生活の中から、自分は学校の勉強は得意だが深く考える力がない、と気付く学生もいた。※本稿は、尾原宏之『「反・東大」の思想史』(新潮選書)の一部を抜粋・編集したものです。

ガリ勉に嫌気が差すのは
東大生でも一緒だった

 1913(大正2)年刊行の『赤門生活』(南北社)という本に、東京帝国大学法科大学(現・東大法学部)の学生の暮らしを描いた小説風の読み物が掲載されている。明治末期に岡山の第六高等学校(編集部注/戦後、新制の国立大学として発足した、岡山大学の母体の1つとなった旧制高等学校)を卒業した池田留吉が、上京して東大法科に入学してから卒業するまでの物語である。この本の「緒言」に「本書を書くには6名の学士を煩はした」と記されているので、誰かの実体験が反映されているのだろう。

 池田の学生生活には、定番の浅草・吉原見物、日比谷公園の散策、運動会なども出てくるが、大学の講義と定期試験に大きなウェイトが置かれている。

 当時東大法科は「学年制」を採用しており、定期試験で1科目50点以上、平均で60点以上を取らなければ進級できなかった。たとえば法律学科の第1回試験では、憲法、民法、刑法(総論)、ローマ法に、イギリス法・フランス法・ドイツ法のいずれか1つ、さらに経済学の試験が課される(『東京帝国大学一覧』)。この時期法科大学は4年制なので、池田は4回の定期試験をクリアし、最後の卒業試験に合格しなければ法学士になれない。