修復された三式戦闘機「飛燕」。I、II型合わせて約3000機が製造されたという

 第2次世界大戦中に製造された旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕(ひえん)」が、当時開発を担った川崎航空機工業に連なる総合重機メーカー、川崎重工業の有志によって修復された。国内にただ一つ残っていた機体を、飛燕を愛する人たちの情熱と技術力をもってして、細かい部品や色合いまで忠実に再現した。いったいどのようなドラマがあったのだろうか。

 修復された機体は、全長9.2メートル、全幅12メートル。神戸市の神戸ポートターミナル・大ホールで開催中の「川崎重工創立120周年記念展」で、2016年11月3日まで展示される。

「欠損していたボルトナット600個も、当時の図面で再現した。(外側からは)全然見えないけれど、あちこちに取り付けられています。現代まで連綿とつながるカワサキの技術屋魂と情熱を少しでも感じていただきたい」

「カワサキの技術屋魂と情熱を感じてほしい」と話す野久さん

 機体が報道陣に公開された2016年10月13日、プロジェクトマネジャーを務めた同社の航空宇宙カンパニーフェロー(役員)、野久徹さん(60)は、万感の思いで機体を見つめた。設計者の土井武夫さん(1904~1996)とも生前親交があり、「私はよく怒られたけれど、飛燕を修復して、土井のじいさんもちょっとは喜んでくれているかな、と思うとうれしい気がする」とほほ笑む。

 川崎重工業によると、飛燕は戦時中、I型とII型を合わせて約3千機が製造された。当時としては唯一、国産の液冷エンジンを載せた戦闘機で、高速性と旋回性を併せ持っていた。その流麗なスタイルから「飛燕」と名付けられたという。今回修復されたのはII型で、最高時速610キロを誇ったといわれている。本土の防衛に配備されたが、生産はわずか99機にとどまった。