「キツさ」を強調しすぎてもNG

中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授/東京大学大学院 学際情報学府(兼任)/大阪大学博士(人間科学)
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論・人的資源開発論。
著書・編著に『アルバイト・パート[採用・育成]入門』『企業内人材育成入門』『研修開発入門』(以上ダイヤモンド社)など多数。

パーソルグループ
日本最大級の総合人材サービスグループ。本書においては、同社のシンクタンク・コンサルティング機能を担う株式会社パーソル総合研究所が、中原淳氏とともに大企業7社8ブランド・約2万5000人に対する大規模調査と各種分析・示唆の抽出を実施している

アルバイトが「面接で聞いていた話と違う!」と言ってすぐに職場を去ってしまう場合、店長(=面接者)のRJPに不備がある可能性があります。さきほども確認したとおり、「面接時の対応」が早期離職理由の1位になっていました。これは、採用面接が「イメージとリアルとのギャップ」を埋める機能を果たしていないことの表れでしょう。

ただ、「あらかじめ現実を垣間見せる」といっても、その程度が大変難しいのも事実です。あまりに期待を打ち砕いてしまうと、「ここで働いてみたい」という気持ちを削いでしまいますし、あまりに“幻想”を放置しておけば、入社後にギャップを感じて辞めることになってしまいかねないからです。

最も気をつけねばならないのは、人手に困って人材を獲得しようと焦るあまり、面接者が「バラ色の未来」ばかりを強調してしまうことです。これは求職者本人にとっても、職場にとってもプラスになりません。あまりに期待に胸を膨らませた状態で入社した新人は、現実に直面するたびに「ダマされた…」と感じ、店長や職場に対する信頼を失っていきます。

一方で、「よし、今度から面接ではすべてぶっちゃけてしまおう!」と思うのも間違いです。入社後のギャップを防ぐために、面接の段階から「ウチは仕事、本当にキツいよ。覚悟してね」などとマイナス面を強調しすぎていては、採れる人材も採れません。

過剰な幻想も過剰な不安も抱かせることなく、“現実に見合った健全な期待”を持ってもらうことが、採用面接の最終的なゴールです。面接者には相当なバランス感覚が求められますが、実務においてはどんなことに気をつければいいのでしょうか?早期離職につながりづらい面接のやり方を考えていきましょう。

「リアルな期待」を生み出す面接の4ステップ

「やりがい(=求職者のニーズに応じたアピールポイント)を伝えることが内定辞退をさせない面接のカギだ」という点はすでに確認したとおりです。早期離職を防ぐうえでも、やはり「仕事のやりがい・魅力が伝わること」が重要なのが下図からは見て取れます。

■早期離職を食い止める面接の特徴

その意味では、いきなり「ありのまま」を突きつけるのではなく、まずは求職者のニーズ(相手が本当に求めているやりがい)に応えられる職場だと納得させた“あと”で、現実を垣間見せるという「手順」が大きな意味を持ってくるのだと言えるでしょう。