江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「明治維新解釈で最も罪深い史実の隠蔽と歪曲」について聞いた。

明治維新解釈で<br />最も罪深い史実の「隠蔽と歪曲」

従来の明治維新解釈は間違い

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 ただ「関が原」の怨念に衝き動かされて討幕テロに走った薩摩長州勢力が“名分”として喚いたのが、「復古」であり、「尊皇攘夷」という、単純で分かり易いキャッチフレーズであった。

 しかし、これはどこまでもキャッチフレーズかせいぜいスローガンと呼ぶべきレベルのものであって、彼らは、幕府を倒してどういう社会を創るのかということについては何のグランドデザインも描いていなかったのである。

 これまで語られてきた明治維新解釈がこのことを隠蔽(いんぺい)していることは、もっとも罪深いことの一つであることを強調しておきたい。

 振り返れば、老中主座阿部正弘の決断によって江戸幕府は歴史的な対外政策の大転換を行い、対外協調路線に踏み切った。

 更に、大老井伊直弼は、徳川政権に委ねられていた「大政委任」という政治的なスジを通して、阿部の決断を政治の現実として確立させた。

 その間、阿部の残した優秀な幕臣官僚たちが、帝国主義を掲げる欧米列強と激しくわたり合って、近代日本の礎(いしずえ)を必死に構築しつつあったのである。

 この足を引っ張ったのが、「復古」「復古」と喚いて、「尊皇攘夷」というスローガンだけで徳川政権から積年の悲願として政権奪取を図った、所謂勤皇勢力、尊皇攘夷派、即ち、薩摩長州勢力であった。
 彼らにとっては徳川から政権を奪取することが積年の悲願であった。