超小型モビリティ実証試験で活躍する
トヨタ車体「コムス」の正体
本連載第79回(メイド・イン・ジャパン復権の切り札「超小型モビリティ」という究極のエコカー)、第80回(豊田市の超小型モビリティ実証試験に見る都市内交通革命とトヨタの本音)で「超小型モビリティ」について紹介した。また、第84回(日本のモノづくりの常識は通用しない!わが道を行く中国発“超小型電気自動車”革命)で「超小型モビリティ」の来るべき競争環境について考察した。
こうした中でたびたび登場したのがトヨタ車体「コムス」だ。同車は日本市場で最も普及しているミニカーであり、産学官による様々な実験や実証試験で活用されている。
では、この「コムス」とはいったい何ものなのか?その歴史と現在のポジショニングを改めて調べてみた。
まず同車は、電気自動車だ。正確に表現すれば、道路交通法上で第一種原動機付き自転車(4輪)という部類に属し、運転には普通免許が必要だ。このカテゴリー、一般的に「ミニカー」と呼ばれている。全長x全幅x全高は1935mmx995mmx1600mm。重量は290kg。後輪それぞれの内側にインホイールモーターがあり、片側の定格出力は0.29kw、合計で0.58kw(「ミニカー」の最大定格出力は0.6kw)。電池は鉛蓄電池で、8時間充電すると航続距離は市街地で約35kmに達する。価格は「ベーシック」で79万2750円。また同車にはこの他に、全長を2365mmにし搭載蓄電池を増やして航続距離を約45kmに伸ばした「コムスロング」がある。
コムスは2000年にアラコ(当時)が、「エブリデー・コムス」(当時)として製造販売を始めた。アラコはトヨタ自動車の関連会社で、2004年にシートなどの内装関連部門がトヨタ紡織と、「ランドクルーザー」や「エブリデー・コムス」などの自動車関連部門がトヨタ車体へ事業合併された。
以前、筆者がある自動車関連展示会で取材したトヨタ車体の営業関係者によると、「エブリデー・コムス」はアラコの塩見正直社長(当時)の鶴の一声で企画が始まったという。なお、トヨタ自動車は2011年7月13日、子会社のトヨタ車体と関東自動車工場を2012年1月を目処に株式交換によって完全子会社化すると発表した。