国内製薬企業として過去最大の買収額で欧州企業を買収することを決めた武田薬品工業。無形資産である「のれん」を大量に発生させる巨額買収の意味と勝算はどこにあるのか。

 国内製薬トップの武田薬品工業は5月、スイスの非上場会社ナイコメッドを約1兆1000億円で買収する(米国皮膚科事業を除く)と発表した。

 武田の業績推移(図①)を見ると、近年、売上高、営業利益、純利益の右肩上がりは崩れ、営業利益率は悪化している。一因は主力品が相次いで特許切れを迎え、他社の後発医薬品に市場を奪われていることだ。2012年度には年間約4000億円を売り上げている主力品の糖尿病治療薬「アクトス」の米国での特許も切れる。13年度のさらなる業績悪化は明らかだ。だからこそ武田は次の成長基盤を手に入れるために、08年に約7200億円を投じた米ミレニアム・ファーマシューティカルズに続き、大型買収に踏み切ったのだ。

 ミレニアム買収の狙いは、新薬候補を取り込み、市場成長性が期待できるガン領域で次なる主力品を育てることだった。しかし、医薬品の開発は10年にも及び、失敗するリスクも高い。そう簡単に飯の種は花開かなかった。

 一方、ナイコメッドの買収について、長谷川閑史社長は「長年の懸案事項だった欧州全域での事業基盤の強化、そして今後の医薬品市場を牽引する新興国市場への本格参入が実現できる」と効果を強調してみせた。武田は売上高の9割を日本と米国で稼いできた。対してナイコメッドは10年度売上高約3200億円(米国皮膚科事業を除く)のうち5割を欧州、4割を新興国が占め、販売網の相互補完が期待できる相手だった。

 もっとも、武田の資産構成(図②)は巨額買収が始まった08年度を境に様変わりした。

 武田はミレニアムの買収を潤沢な手元資金で賄った。米国事業の再編も重なり、ミレニアムや統合した米国グループ会社が販売中の医薬品の特許権が無形固定資産に計上された。さらに買収価格とミレニアムの時価純資産の差額である「のれん」が発生した。07年度まで無形固定資産はごく小さかったが、08年度以降、一気にふくらんだ。

 損益計算書も変化した。08年度に武田は無形固定資産償却費(のれん償却費を除く)約700億円、のれん償却費約150億円を計上した(図③)。それまでこれらの償却費はゼロに近かったが、以降、毎期計上され、武田が本業で生んだ利益を押し下げるようになった。

 続くナイコメッドの買収で、のれんはさらにふくらむ。ナイコメッドのバランスシート(図④)は、無形固定資産とのれん、負債の固まりである。借り入れで欧州や新興国の同業の買収を繰り返し、レバレッジをきかせて事業を拡大してきた結果だ。