東京理科大学学長の藤嶋昭氏が、2017年度「文化勲章」を受章した。
藤嶋氏が開発した「光触媒」は、今年で発見50周年を迎える。
東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで、光触媒の用途はとどまることを知らない。日本だけでなく世界へ宇宙へと広がっているのだ。
2020年東京五輪で「環境立国」をうたう日本にとって、光触媒は日本発の世界をリードするクリーン技術の生命線。酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化など「6大機能」が生まれるので世界中で重宝されている。これからの時代、文系、理系を問わず、光触媒の知識が少しあるだけで、あなたは羨望の眼差しを受けるかもしれない。文化勲章受章まもなく発売され、注目を集めている『第一人者が明かす光触媒のすべて』の著者を編集担当が直撃した(構成:寺田庸二)。

中部国際空港(セントレア)内<br />1万7000平方メートルに採用された<br />「○○ガラス」がすごい!

セントレア、北九州空港、
成田国際空港、ノイバイ国際空港にも

中部国際空港(セントレア)内<br />1万7000平方メートルに採用された<br />「○○ガラス」がすごい!藤嶋 昭(Akira Fujishima) 東京理科大学学長 1942年生まれ。2005年、東京大学特別栄誉教授。2010年、東京理科大学学長(現任)。【おもな受賞歴】文化勲章(2017年)、トムソン・ロイター引用栄誉賞(2012年)、The Luigi Galvani Medal(2011年)、文化功労者(2010年)、神奈川文化賞(2006年)、恩賜発明賞(2006年)、日本国際賞(2004年)、日本学士院賞(2004年)産学官連携功労者表彰・内閣総理大臣賞(2004年)、紫綬褒章 (2003年)、第1回The Gerischer Award(2003年)、日本化学賞(2000年)、井上春成賞(1998年)、朝日賞 (1983年)など。 オリジナル論文(英文のみ)896編、著書(分担執筆、英文含む)約50編、総説・解説494編、特許310編。

 本書では、東京理科大学葛飾キャンパス図書館棟1階にある理科大サイエンス道場で、光触媒ガラス窓のセルフクリーニング効果を体験できることに触れました。

 この光触媒ガラスが近年、空路の要となる空港ターミナルビルにも導入されるようになってきています。

 中部国際空港(セントレア)の滑走路に面した約1万7000平方メートルのガラスに採用されています。

 雨が降ったときに行ったことがありますが、普通のガラスとは全然違い、水滴が見えず、景色がくっきり見えました。

 ガラスが汚れにくくなるため、清掃回数を減らすことができ、清掃に必要な洗浄水の節約につながることから、中部国際空港における環境に配慮した省エネ・省資源化の取り組みのひとつと位置づけられています。

 また、北九州空港のターミナルビルでは、航空機の排ガスなどによって汚れる可能性が高く、美観を維持するには清掃の手間のかかる部分に光触媒ガラスが採用されています。

 さらに、成田国際空港第一ターミナルの屋根のテント材にも使われていますし、海外では、ベトナムの首都ハノイにあるノイバイ国際空港の第一ターミナルで光触媒の抗菌・脱臭効果の検証が行われました。

光触媒ガラスの効果

 北海道の新千歳空港では、ターミナルビルのトイレに、従来品よりも抗菌・抗ウイルス性能を高めた光触媒タイルや大型セラミックパネルが使われ、消臭効果やメンテナンス性の向上が見られます。