中部国際空港(セントレア)内
1万7000平方メートルに採用された
「○○ガラス」がすごい!
藤嶋 昭(Akira Fujishima)
東京理科大学学長
1942年生まれ。1966年、横浜国立大学工学部卒。1971年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1971年、神奈川大学工学部専任講師。1975年、東京大学工学部講師。1976~77年、テキサス大学オースチン校博士研究員。
1978年、東京大学工学部助教授。1986年、東京大学工学部教授。2003年、財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長。2003年、東京大学名誉教授。2005年、東京大学特別栄誉教授。2010年、東京理科大学学長(現任)。現在、東京理科大学光触媒国際研究センター長、東京応化科学技術振興財団理事長、光機能材料研究会会長、吉林大学名誉教授、上海交通大学名誉教授、中国科学院大学名誉教授、北京大学客員教授、ヨーロッパアカデミー会員、中国工程院外国院士。これまで電気化学会会長、日本化学会会長、日本学術会議会員・化学委員会委員長などを歴任。
【おもな受賞歴】文化勲章(2017年)、トムソン・ロイター引用栄誉賞(2012年)、The Luigi Galvani Medal(2011年)、文化功労者(2010年)、神奈川文化賞(2006年)、恩賜発明賞(2006年)、日本国際賞(2004年)、日本学士院賞(2004年)産学官連携功労者表彰・内閣総理大臣賞(2004年)、紫綬褒章 (2003年)、第1回The Gerischer Award(2003年)、日本化学賞可(2000年)、井上春成賞(1998年)、朝日賞(1983年)など。オリジナル論文(英文のみ)896編、著書(分担執筆、英文含む)約50編、総説・解説494編、特許310編。
『第一人者が明かす光触媒のすべて』
著者からのメッセージ
はじめまして、東京理科大学学長の藤嶋昭と申します。
2017年11月3日に、天皇陛下から「文化勲章」をいただきました。
私の50年にわたる光触媒研究が評価されたものと大変光栄に思います。
そして、このたび、私の人生の集大成となる『第一人者が明かす光触媒のすべて』を発売させていただきました。
東海道・山陽新幹線のぞみ号の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、丸の内ビルディング(丸ビル)の光触媒タイル、パナホームの一戸建て、最近では日光東照宮の漆プロジェクトや光触媒蚊取り器など、世界に誇る日本発のクリーン技術として光触媒は定着してきました。
私が光触媒の研究を始め、「本多・藤嶋効果」を発見したのが1967年ですから、今年でちょうど50年になります。
当時、光触媒の基本材料である酸化チタン(TiO2)に水の中で光を当てると、たまたま、水が分解されて酸素ガスが発生したことからすべてが始まりました。
私たち人間にとって最も大切な反応が「光合成」(植物の葉の上に太陽光が当たって起こる反応)ですが、この当時、「もしかしたら、植物の光合成における葉の葉緑素(クロロフィル)の代わりに、酸化チタンが同じような働きをしているのではないか」とひらめいたのです。
その感動は、言葉では言い尽くせないものでした。
そして、イギリスの科学誌『Nature』誌に「太陽光のもとで水が酸素と水素に分解される」と発表したところ、運よく世界的に注目されました。
1974年元旦の「朝日新聞」には「太陽で“夢の燃料”」と1面トップに掲載されたのです。
2017年度「文化勲章」受章!
それから年月が経ち、2012年には「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(〈酸化チタンの光触媒反応〉の発見)を、2017年には「文化勲章」をいただきました。
私は常々「重要なのは本物であること。誰がやっても効果がわかり、自信を持って勧められるものしか生き残れない。理論だけでなく、いかに日常生活で使えるかが大切」という想いで研究に取り組んできました。
酸化チタンを使った人工光合成の研究は現在も世界的に実施されていますが、私自身は光照射された酸化チタン表面の持つユニークな特性、つまり強い「酸化分解力」と水滴になじみやすくなる「超親水性効果」を活用する研究にシフトし、現在に至っています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックで「環境立国」を目指す日本では、光触媒を活用した新商品開発が急ピッチで進んでいます。
本書の発行に際しては、基本から最新事例までを完全図解し、わが人生の集大成という意気込みで臨みました。ぜひご一読いただければと思います。
<大反響! 連載人気ランキングベスト3>
【第1位】13年で累計7万棟!パナホームの「光触媒一戸建」はなぜ絶好調なのか?
【第2位】2017年度「文化勲章」!新幹線「のぞみ」、成田国際空港からルーブル美術館、国際宇宙ステーションまで、なぜ、光触媒は広がり続けているのか?
【第3位】光触媒の「抗カビ効果」を活かした見ざる・言わざる・聞かざる「日光東照宮・漆プロジェクト」がアツイ!
【ダイヤモンド社書籍編集部からお知らせ】
『第一人者が明かす光触媒のすべて
――基本から最新事例まで完全図解』
◆2017年度「文化勲章」受章!
2012年「トムソン・ロイター引用栄誉賞」受賞!
ノーベル化学賞候補が、ぜんぶ書きおろした、
発見50周年の永久保存版!
◆【ビジネス・ブック・マラソン】でも、
「難しい専門知識がなくても、
新技術がどうビジネスを変えるかが見える、
これからの時代のビジネス書の見本とも言える一冊」
と紹介!
◆基本から最新事例まで完全図解! あなたの身のまわりにも、
こんなにたくさんの光触媒がこっそり使われています。
どんなところで使われているのでしょうか?
□東海道・山陽新幹線(p84)
□東急東横線・元住吉駅、田園都市線・二子玉川駅(p86)
□JR広島駅(p87)
□JR新大阪駅、東急東横線・自由が丘駅(p88)
□成田国際空港、北九州空港(p81)
□中部国際空港(セントレア、p62)
□新千歳空港、ノイバイ国際空港(ベトナム、p110)
□ヒースロー空港(イギリス、p59)
□JALCARGO(p83)
□上信越自動車道(p91)
□丸の内ビルディング(丸ビル、p2)
□日光東照宮(p17)
□パナホーム(p46)
□TOTO(p88)
□トヨタ自動車(p51,96)
□東京理科大学(p16)、岐阜大学(p51)
□東京駅八重洲口「グランルーフ」(p57)
□ダラス・カウボーイズ AT&Tスタジアム(p58)
□ポンピドゥー・センター・メッス(p59)
□クフ王のピラミッド(p60)
□ルーブル美術館(p64)
□国際宇宙ステーション(p223)
【目次】
◆はじめに
◆第1章 なぜ、光触媒は広がり続けているのか?
◆第2章 いま、住宅や高層ビルにも光触媒が大人気の理由
◆第3章 空港や新幹線にはどう普及しているのか?
◆第4章 光触媒の「6大機能」と日常に広がる製品群
◆第5章 「人工光合成」の最新常識
◆第6章 反応機構と光のはなし
◆第7章 光触媒系の作り方
◆第8章 光触媒技術の標準化、製品の認証制度
◆巻末資料 光触媒性能評価と光触媒ミュージアム
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]