1967年に酸化チタン光触媒を発見した、東京理科大学学長の藤嶋昭氏。毎年、ノーベル化学賞候補にノミネートされている日本を代表する化学者だ。
その藤嶋氏が、ついに2017年度「文化勲章」を受章した。
「光触媒」は今年で発見50周年を迎える。その記念すべき年に『第一人者が明かす光触媒のすべて』が発売された。「文化勲章」受章まもないタイミング、「発見50周年の永久保存版」「わが人生の集大成」ということで注目が高まっている。
東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで、光触媒の用途はとどまることを知らない。日本だけでなく世界へ宇宙へと広がっているのだ。
2020年東京五輪で「環境立国」をうたう日本にとって、光触媒は日本発の世界をリードするクリーン技術の生命線。酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化など「6大機能」が生まれるので世界中で重宝されている。
これからの時代、文系、理系を問わず、光触媒の知識が少しあるだけで、あなたは羨望の眼差しを受けるかもしれない。
知られざる光触媒の最前線を、第一人者の藤嶋氏に語っていただこう(構成:寺田庸二)。
国際宇宙ステーションの
日本の実験棟「きぼう」での実験
子どもたちに夢や希望を与えるというテーマでは、宇宙開発にも同様の役割があります。
みなさんは、この宇宙開発にも光触媒技術が貢献していることをご存じでしょうか。
国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟「きぼう」で行われている実験のひとつに、宇宙での生命研究があります。
微生物、植物、メダカを経て、いまではマウスの飼育実験が行われています。
宇宙での骨量の減少や筋肉の萎縮のメカニズムを解明し、高齢者医療や新薬開発に役立てることも視野に入れた研究です。
実際にマウスを飼育するときに問題になってきたのが、消臭、除菌の問題でした。
国際宇宙ステーション内の限られた狭いスペースでマウスを飼育して、無事に地球に生還させるには、飼育室の衛生環境を整えることは重要なカギとなります。
また、エネルギーやスペースをなるべく使わないなど、宇宙特有の制約もあります。
そうした中で、光触媒技術が注目され、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とメーカーとの共同開発により、35日間の「きぼう」棟での飼育と地球への生還ミッションが実現しました。