「縦の比較」とは、過去の自分のデータと比べるやり方だ。自分の持ち球…たとえばチェンジアップに関して、バッターを抑えたときのデータと、逆に打たれてしまったときのデータをそれぞれピックアップして、比較してみる。すると、回転軸の方向が悪かったのか、リリースポイントの位置が悪かったのか、打たれた原因が浮き彫りになってくるわけだ。そして、その原因を修正するよう心掛けながら練習し、できるだけいいチェンジアップを投げられる確率を上げていく。さらに、そのいいチェンジアップを投げる感覚を身体に染み込ませる。このように変化球の精度を上げる練習に、トラックマンのデータは非常に有効だ。

 また、ある試合でたとえば6回に相手打線につかまってしまった場合、その「6回のデータ」と「5回までのデータ」を比べてみることもある。すると「なるほど…疲れから6回に急にリリースポイントが低くなっていたのか」と原因に気づけて、「よし、次の試合では、中盤以降のリリースポイントにいつにも増して気を配ろう!」と対策を立てられるわけだ。

 もしこうした練習の仕方が広がっていけば、「試合前のブルペンでは調子がよかったのに、試合ではなぜか打ち込まれてしまった…」というようなケースは減っていくだろう。調子がいいと感じていたのは、単に肉体的に疲れが溜まっていない状態だっただけで、実は、投げているボール自体はよくはなかったということはある。もし、ブルペンでデータを計測できるようになれば、具体的に悪い数値が表示されるので、ピッチャーが「今日は好調だ」なんて勘違いする機会は減るだろう。それに、もしかしたら試合までのブルペンで修正できるかもしれない。

プロ11球団が導入、「弾道測定器」のデータと投手はどう向き合うか

 過去のよかったときの自分の投球…それを具体的に数値で知れることは本当にありがたいことだと思う。

 もう一つの活用方法である「横の比較」とは、自分のデータを他の選手と比べるやり方だ。トラックマンは2014年、日本球界で初めて東北楽天ゴールデンイーグスの本拠地に導入された。そこから徐々に導入する球団が増え、今年(2018年)は、広島東洋カープ以外の11球団のホームスタジアムに設置されると聞いている。

 実はトラックマンで計測されたデータは、導入しているすべての球団で共有されている。つまり、自分やチームメートのデータだけでなく、よその球団の選手のデータも照会することができるのだ。だから僕は、自分の数値と、ライバルチームのエースピッチャーの数値を比較したりして、データを利用しているのである。