速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。

閃きから想像し、行動につなげる

読書感想文的なアウトプットだから、伸びしろが小さい角田和将(つのだ・かずまさ)
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。

 自分なりの表現で書き出していくなかで、思い出したことがあれば、それもどんどん書き出してみてください。

 本に書かれていることから外れる内容であってもいいです。むしろ自分の脳内で一度イメージ変換された内容を出すことになるので、場合によっては、自分の身の回りの環境や日常生活に絡んだ内容が多く書き出されます。

 さらにイメージが広がっていくと、そこからビジネスヒントや気づき、キッカケの種などが生まれることがあります。

 私自身の例を出すと、過去に『7つの習慣』を読んで、ガチョウと黄金の卵の話について書き出したことがありました。

 知らない方のために概要をお伝えすると、ガチョウと黄金の卵の話とはイソップ寓話の一つで、飼っているガチョウが1日に1個ずつ黄金の卵を産み、卵を売った飼い主は金持ちになったけれど、1日1個しか卵を産まないガチョウに物足りなさを感じ、欲を出した飼い主はガチョウの腹を裂いて、金の卵を取り出そうとしたら、腹の中に金の卵はなく、その上ガチョウまで死なせてしまったというお話です。

 金の卵をP(Performance)、ガチョウをPC(Performance Capability)と考え、この2つのバランスが重要だということが説かれています。

 この内容を書き出しているとき、私にとってのPCの存在は速読教室を開こうと思ったキッカケをくれた人だとイメージしました。

 そのとき、「あれ? ということは、この人にもPCの存在があるわけだよなあ」と、ふと思ったのです。

 速読教室をはじめ、その当時、私が取り組んでいたさまざまな活動に対して、「私にとってPCの存在となる人」のPCを書き出していくと、そのほとんどが同じ人に行き着くことに気がついたのです。

 そして、私にとってのPCのPCに意識を向けていくことによって、会社員としての昇級をはじめ、独立、起業した後も速読教室を拡大するなど、取り組んでいた活動すべてにおいて、今まで以上の高いパフォーマンスを発揮できるようになりました。

 おそらくこれを「本に書かれている内容にしたがって」と考えながら書き出していたとしたら、自分にとってのPCだけを確認して終わっていました。

 実際に書き出してみて、「本に書かれている内容から飛躍してもいい」という楽な気持ちを持って、書き出した内容を眺めながら考えていたからこそ、広がりのある考えやイメージを膨らませることができたのです。

 このような、「ということは?」という閃きや、閃いたときに考えたことは、一瞬閃いて、すぐに忘れてしまうことが多いので、この書き出しをやっているときに一緒にやってしまったほうがいいです。

 本の内容からズレることが頭に思い浮かんだとしても、この例でいえば「PCの先のPCをひたすらたどっていく」ようなことも含めて、どんどん想像してください。なるべく考えることを止めないようにすれば、このポイントは乗り越えやすくなります。

 実際、本の内容を覚えている部分というのは、多くの場合、「自分の中でつくられたイメージ」が起点となって思い出されます。

 いわゆるトリガーの役割となるイメージがあって、初めて文章の内容を思い出すことができるということです。

 そしてそのイメージは、あなたにしかない過去の経験や周りの環境によってつくられているので、アウトプットしようとしたときに、本に書かれている文章と違う内容になっているほうが自然なのです。