速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。
考える余裕がないくらい速く見る
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
「速く読む癖をつける」方法を紹介してきましたが、どのくらい速く読めばいいのでしょうか。
基本的には今の自分が読むスピードより速く読もうとする意識を持っていただければ大丈夫です。
理想を言えば、1ページ10秒以内のスピードで読んでください。
時間があると考えてしまい、読みながら考えてしまうと、速く読むことができなくなってしまうからです。
考え込んでしまうパターンは、2つあります。
・言葉からイメージがつくれずに悩むパターン
・イメージが鮮明につくられ、「自分ならどうする?」と深く考え込んでしまうパターン
言葉からイメージがつくれずに悩む人は、先を読み進めていくと全体像が見えてイメージをつくりやすい状態に変わります。
部分的な文章だけを見て「イメージできない」と考え込むのは時間のムダだと割り切り、考え込まずに速く読み進めていきましょう。
自分に当てはめたときのイメージが思い浮かび、考え込んでしまう場合も、さらに先を読み進めていくうちに、さらに広がりのある観点が見つかることがあります。
自分に置き換えたイメージが鮮明に描ける場合は、1冊を読み切った後でも、そのイメージを思い出すための情報は何かしら必ず覚えているので、まずは1冊を速く読み切ってしまうようにしましょう。
「文字を読む」のではなく、
「視界に文字を入れる」
1冊を速く読み切るコツとして、読むというよりは、書かれている文字に目を通すように見ていく方法があります。
文章に目線を向け、言葉をパッと見たときに、その言葉を覚えようとせず、言葉の意味がわかったら、次の言葉を見ていくようにします。
次の言葉を見たときに、前に見た言葉が何だったかを覚えている必要はありません。言葉をパッと見たときに、知らない言葉だったとしたら「知らない言葉だ」と認識して、次の言葉を見ていくようにしてください。
1ページに書かれている文章を、イラストを見るような感じで見ていき、細部にどんな文字が使われているのかな、ということを探って確認していくような視点で見ていきます。
たとえるならば、イラストの間違い探しをしているときのような感覚です。
「2つの絵があります。違う部分がいくつかあるので探してください」といった問題があったと仮定して、2つの絵を比較するために見ます。
まず、イラスト全体を見て「海の風景だな」といった全体的なシチュエーションを認識した後、細部に隠れている間違いを探していきます。
後日、その間違い探しのことを思い出したとき、間違いがどこにあったかは思い出せないけれど、「街や港の風景の中から探していた」イメージは何となく思い出すことができるのと同じ感覚です。
文章をイラストを見るように速く読み進めると、頭の中での音声化ができなくなります。