『隣人、それから。38度線の北』の写真北朝鮮の人々の生活を活写した『隣人、それから。38度線の北』(初沢亜利著、徳間書店刊)より

自ら北朝鮮を訪ね、そこに暮らす一般の人々を写真に収めた作品集『隣人、それから。38度線の北』を刊行した写真家・初沢亜利さんと、国際政治学研究者の三浦瑠麗さんが、北朝鮮問題の本質について語り尽くした。(対談は7月23日に実施)

>>前編から読む

トランプの思想的背景にある
「民主国家同士は戦争しない」仮説

三浦 これまで、米国の介入主義者には民主主義を広めようという思想が色濃く見られました。リベラルな介入主義者が冷戦後に生じ、ネオコンがイラク戦争を推進した。その考え方とは、民主化を通じて進歩させることで平和を達成しようという、いわゆる民主国家同士は戦争しない仮説(=民主的平和論)に基づいたものなんですね。

三浦瑠麗みうら・るり/国際政治学者。1980年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。東京大学政策ビジョン研究センター講師。株式会社山猫総合研究所代表。著書に『「トランプ時代」の新世界秩序』(潮新書)、『日本に絶望している人のための政治入門』(文春新書)など Photo by K.S.

 アメリカにはそういう進歩史観の民主化思想が、ウィルソン大統領からずっとジョージ・W・ブッシュ大統領まで連綿とあって、ブッシュ(子)はまさにそのロジックでイラク戦争をした。でも、その流れは一度断ち切られてしまった。オバマ大統領のリビア攻撃くらいまででしょう。けれども、米国はイラク戦争を悔いているし、オバマ大統領もリビア介入の判断を後で悔いてるんです。

初沢 悔いている。

三浦 はい、「時計を巻き戻して大統領としての在任中に何か1つ過ちを改めることができるとしたら何をしますか?」っていう記者の問いに、彼は「リビア攻撃をしたくない」と言っているのです。

 とはいえ、オバマはまだ態度としては半分半分でした。ところが今回、トランプが大統領になったことで、そうした進歩史観が完全に崩れたのです。トランプ大統領が言うことは、一見めちゃくちゃです。しかし、彼のものの考え方が依拠している思想の方には、一貫した論理がある。同じくリベラルの思想の中にあるんですけど、商業的平和論(コマーシャル・ピース)ともいうべき“貿易関係が進展すれば戦争をしなくなる”という、古くは19世紀イギリスの重商主義者が主張してきた仮説に乗っかっているように見えるからです。リベラルの中では進歩主義の民主化論と商業的平和論が共存してきました。その中で、トランプは今回、商業的平和論を本能的に選んだんです。なぜなら、それが彼の肌感覚に合致するものだったから。学説を知っているか知っていないかというレベルの話ではありません。古い起源を持つ考え方が日常の表現に忍び込んだものを、選択的に吸収していったと言った方が正しいでしょう。