子どもが「生き物」に興味を持ったら、成長のチャンス!
――生き物は、そういった自由な考え方を身につけるのに役立つのでしょうか?
今泉先生:はい、とても有効だと思います。一時期、動物園や水族館の入場者が増えたことが話題になりましたが、これはとても良い傾向だと思います。子どもは実際に生き物を見ると、「どうしてカワウソは水の中で暮らすようになったのだろう?」とか「なぜレッサーパンダは立つんだろう?」といったことを考え、自分の中でいろんな説を立てます。そうしてそれが合っているか調べる。その過程で、違う説がたくさんあることを知ります。実はこれがとても重要なんです。大人になって社会に出たとき、物事を客観視し、いろいろな説を受け入れられるようになる。非常に安定した考え方ができるようになるんです。
――生き物について学ぶためには、子どもにどのような経験をさせるのがよいのでしょうか?
今泉先生:本で学ぶことは非常にいい経験だと思います。タブレットではダメ。というのも、ページをめくるという行為は、脳と密接につながっているからです。
実は、この“めくる”という作業は人間にしかできないもの。チンパンジーは紙を破いてしまうんです。それくらい指先の感覚とは繊細で、だからこそ脳に強い刺激を与えます。また私たちは、読んだ本について、どのあたりに何の情報が載っているか、何となく覚えていますよね。そして目指すページを、指でパッと開くことができる。これはコンピュータにはできないことなんです。コンピュータは、常に1ページ目から探していって見つけるだけ。だから目当てのページを開くのは人間のほうが速いほど。私たちは、ページをめくって読んで理解する、という一連の行為で脳の「検索力」を鍛えているのです。
本は、人間の脳を想像以上に鍛えてくれる。だから、とくに3~5歳の脳の成長期にある幼児は、あまりタブレットに触れないほうがいい。指先でおこなう作業を大事にしてほしいのです。
――電子書籍ではなく紙の本で読むということが大事なのですね。
今泉先生:ただし読むだけではいけません。本で得られるのはあくまで知識だけです。読んで得た知識は、外に出て実際に経験して合致させないと、机上の空論が生まれることもありますから。ですからこの『わけあって絶滅しました。』も、読んだ後、動物園や博物館に行って確かめるのがベストでしょう。
それこそが本当の知識というものだと私は思っています。
動物学者
東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査等に参加する。上野動物園の動物解説員を経て、東京動物園協会評議員。おもな著書に『野生ネコの百科』(データハウス)、『動物行動学入門』(ナツメ社)、『猫はふしぎ』(イースト・プレス)等。監修に『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)等。単独性でひっそり暮らし、厳しい子育てをする、チーターやヒョウ等のネコ科の動物が好き。
インタビューの後編は10月27日(土)公開予定です!