長くリーダーを続けるうえで、大切なことが2つある。
1つは数字で結果を出すこと。
そしてもう1つは、悪口や批判に対して、「あまり気にしすぎない」こと。
鈍感であることは自分を必要以上に追い込みすぎないコツでもあるのだ。

2018年11月の市長選では28万票以上を獲得し、
前回の市長選(2014年)に続いて史上最多得票を更新した高島市長だが、
そこに至るまでの道のりは、第1回の記事のとおり、決して平坦なものではなかったという。

地方局のアナウンサーから史上最年少の36歳で福岡市長に就任。
逆風のスタートから、いかにして福岡を「最強」と言われる都市に改革していったのか?

博多駅前道路陥没事故の復旧や、熊本地震の際のSNS活用方法をはじめとした取り組みで注目を集める高島市長は、まさしく福岡市の【経営】者だ。そんな彼の仕事論・人生論が詰まった、初の著書『福岡市を経営する』(ダイヤモンド社)から、その一部を再編集して特別公開する。
<構成:竹村俊助(WORDS)、編集部、著者写真撮影:北嶋幸作>

悪口に対抗するには「鈍感力」が必要だ悪口を気にしすぎないことは、長くリーダーを続けるうえで大切である。
自身を追い込みすぎないためにも必要なのが「鈍感力」なのだ

あまり気にしすぎないことも大切

 結果を出すのと同様に「あまり気にしすぎない」ということも長くリーダーを続けるうえで大切です。

 市長という立場は「デスゾーン」に近いという話をしました(第1回参照)。このデスゾーンを生き抜くために必要なのが「鈍感力」です。ずっと悪口や批判を言われすぎて麻痺したというのもあるかもしれませんが、いずれにせよ、鈍感であることは自分を必要以上に追い込みすぎないコツなのです。

 誤解のないように申し上げますが、もちろん一人ひとりの意見は大切です。ただ、ひとり残らず賛成していただくことは、現実的には難しいのです。「全員をよくする」のは極めて難しい。ですから「全員をよくする」というよりは「全体をよくする」ことを考える必要があるのです。

 ある程度の人数までの組織なら、おそらくすべての人の意見をどうケアするか、それぞれ個別の対策が打てるでしょう。しかし、158万人もの市民がいれば、すべての人と考え方が一致するところまでは絶対にいかない。最後は不本意ながら一部の方には我慢していただくしかありません。

 私は、常に「全員」と「全体」という考え方の整理をします。

 福岡市を考えていくうえで「全体」をよくしていく、ということを考えているのです。市長になって8年が経ちましたが、この「全体をよくする」という大義が私の行動の支えでしたし、常にこの大義を高く心の中に掲げることで、さまざまな意見にいたずらに振り回されず、精神の安定が保たれたと思っています。

 多くの大切な決断をするリーダーにとって、精神状態を健康に保っておくことはもっとも大切です。私がいまだに元気に夢を語れているのは、「全体」を意識して細部にはいたずらにとらわれすぎない、ある意味での「気にしすぎない力」「鈍感力」のおかげかもしれません。