子どもの頃、飽きもせずダンゴムシを転がして遊んでいた…そんな記憶がある男性も多いだろう。2018年の夏、そのダンゴムシがおもちゃに姿を変えて登場し、SNSで話題となり発売直後に即完売、5ヵ月で50万個以上を出荷する大ヒット商品となっている。日本中を席巻している「だんごむし」誕生までの道のりを開発担当者に聞いた。(清談社 真島加代)
コスト増とニーズの変化を見据えた
「カプセルレストイ」の登場

指で触ると丸くなる不思議な生き物、ダンゴムシ。とても身近な存在だが、クワガタやカブトムシのような「かっこいい生き物」とは言いがたい…。そんなダンゴムシを思い切っておもちゃにしたのが、バンダイで企画・開発チームのアシスタントマネージャーを務める誉田恒之氏だ。
「『だんごむし』開発の背景には、カプセルトイ市場の変化が関係しています。その変化とは、カプセルトイの製造コストが上がっていることがひとつ。もうひとつは、スマホの普及によって主力商品だった『キーチェーン』が携帯のストラップとして使われなくなったこと等により、市場全体が過渡期を迎えているんです」

コスト増とニーズの変化に対応するために、同社は2015年から「カプセル“レス”トイ」の製造に乗り出したという。
「通常は専用の自販機にお金を入れてハンドルを回すと、プラスチックカプセルに入った商品が払い出されます。しかし、カプセルレストイは、その名の通り“カプセルを使わない玩具”なので最低限の包装を施された状態で商品が出てきます。カプセル分のコストを削減しつつ、クオリティーを維持した商品を提供できるのが特徴です」