
2023.9.9
脱マスク生活で「くさい人」急増、専門医が教える“体臭を防ぐ方法”とは
新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行してから初めての夏。久々にマスクを外して生活をしていると、コロナ禍はわからなかった他人のニオイが鼻をつくようになった……なんていう人もいるだろう。それだけでなく、自分の汗が他人に不快な思…
清談社
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com
2023.9.9
新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行してから初めての夏。久々にマスクを外して生活をしていると、コロナ禍はわからなかった他人のニオイが鼻をつくようになった……なんていう人もいるだろう。それだけでなく、自分の汗が他人に不快な思…
2023.8.15
“墓地”と聞くと、薄暗く、寂しい場所を思い浮かべる人も多いだろう。しかし近年人気を集めている「樹木葬墓地」は、かつてのイメージとは異なる空気が漂っているという。樹木葬とは一体どのような墓なのか、そしてなぜ購入者が増えているのか。最…
2023.8.14
連日の猛暑も、サンダルを履けば多少は過ごしやすくなるはず。そう思ったのもつかの間、足に合わないサンダルを履いていると、たちまち皮膚が破れて靴ずれを起こしてしまうリスクがある。夏のツラい靴ずれの原因や対策について、専門家に話を聞いた…
2023.6.3
生鮮食品やお総菜、日用品が店頭に並ぶスーパーマーケットは、人々の生活に欠かせない存在だ。ただ、店を訪れる層はファミリーやシニアが多く、若年層の取り込みに苦心している店舗も多い。そんななか、埼玉を中心に首都圏で店舗を展開する食品スー…
2023.5.6
子どもの病気というイメージが強い「水ぼうそう」。実際、水ぼうそうは子どもに多い感染症だが、そのウイルスは水ぼうそうが治ったあとも体の中に潜んでおり、50歳以降にウイルスが再び暴れだし「帯状疱疹(ほうしん)」という皮膚疾患を招くことも…
2023.4.23
幼い頃、草木に触れて自然の中で友人と遊んだ日々や、親と一緒に楽しんだ旅行の思い出。それらの“体験”の記憶は、大人になった今も克明に覚えているという人も多いだろう。しかし今、子どもたちの間で体験機会の質や量に格差が生じているという。…
2023.3.30
2022年末『日経新聞』が「職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望」という記事を掲載し、大きな話題を呼んだ。実際にそうした理由で安定した大手企業を去る若者もいるという。彼らはなぜ、ホワイトな職場に失望し、去っていくのか。そ…
2023.3.5
近年、若年層を中心に急成長している美容脱毛市場。脱毛サロンでの施術は、リーズナブルさや気軽さが人気を集め、若者のニーズを獲得している。しかし、利用者が増える一方で、トラブルも増えている脱毛サロンの課題について、専門家に話を聞いた。
2023.2.21
寒さのピークは越えつつあるが、朝夕はまだまだ冷え込む……。そんな季節には、血圧の乱高下によるヒートショックが発症する可能性が高まる。危ないのは入浴時の浴室だけではない。家の中のもう一つの要注意スポットとは。
2023.2.3
多くの企業で副業が解禁されている昨今。自分も何かはじめたい、とインターネットで「副業」を検索した経験がある人もいるだろう。じつは、そのスマホ画面に表示された検索結果のなかには、詐欺被害に遭うリスクをはらむものも紛れている。近年、被…
2023.1.31
かつては60代で定年退職を迎えれば、あとは“余生を過ごすのみ”だった。しかし、平均寿命が延びている現代では、その後20年以上も人生が続くことも。『定年1年目の教科書』(高橋伸典/日本能率協会マネジメントセンター)はタイトルにある通り、…
2023.1.25
本格的な冬が到来し、肌の乾燥や手足の冷えに悩む人も増えているはず。もし、手の指先や足の指先などが痛がゆいと感じているならば「隠れしもやけ」を発症している可能性がある。大人ほど放置しがちな“しもやけ”について、専門医に話を聞いた。
2022.12.23
睡眠負債という言葉が話題になり、不眠大国の日本でも“眠り”への関心が高まっている昨今。睡眠の質を高める方法として注目されているのが、さまざまなテクノロジーで睡眠をサポートする「スリープテック」だ。年々市場を拡大しているスリープテッ…
2022.12.4
「タイムパフォーマンス(以下、タイパ)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。タイパとは時間効率や、時間対効果と同義の和製英語で90年代後半~00年代前半に生まれた「Z世代」に広く浸透した消費行動だという。謎が多い“タイパ”の実態に…
2022.11.16
「仕事との両立」と聞くと、育児や家事を思い浮かべがちだ。しかし、中高年の中には親の介護と仕事を両立している人も少なくない。この「ビジネスケアラー」と呼ばれる中高年たちは、会社の福利厚生や公的支援に頼らず、家族だけで介護に臨む傾向が…
2022.11.13
室内やベランダに置いてその成長を楽しむ観葉植物。これまでも多くの人に愛されてきたが、2020年以降は過去を上回る“空前の観葉植物ブーム”が到来しているという。その背景とは。
2022.10.28
「シェアハウス」と聞くと、若者たちが身を寄せ合いながら生活する様子を思い浮かべる人も多いはず。しかし近年、定年退職を迎えた70代以上の高齢者たちが共に生活をする“高齢者向けシェアハウス”が、各地にオープンしているらしい。高齢者向け住…
2022.10.11
年に一度の健康診断で肥満と診断され、改善したいと思いつつも何もしていない……という中高年も少なくないだろう。もしもそのまま、何もアクションを起こさずに年を重ねてしまうと、寝たきり生活の要因になる「サルコペニア肥満」という肥満体形に…
2022.10.5
仕事帰りや休日、マッサージ店で凝り固まった体をほぐしてもらうのが、唯一の楽しみになっているビジネスパーソンもいるだろう。しかし、時間や金銭面の制約があるため、毎日マッサージ店に通うのは難しい。そんなときに取り入れたいのが「セルフマ…
2022.8.8
年々、過去の思い出が薄れていったり、新しい知識が頭に入らなくなったりと、年齢とともに記憶力に自信がなくなっている人も多いはず。しかし、年齢のせいと思い込みすぎると、記憶力に悪影響を及ぼすことがあるという。
アクセスランキング
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
吉永小百合はなぜ若々しい?健康的に「80歳の壁」を越える“体の動かし方”の秘訣
【一瞬でバレる】伝え方が「下手な人」に共通する残念な特徴
「頭の悪い人」と「頭のいい人」、話し方の決定的な違いとは?
コレステロール・中性脂肪の値が高くなると、どうしてダメなのか?
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
経団連はなぜ消費税を上げたがるのか?「日本国民を不幸にする」増税案を打ち出したワケ
ドラマ「VIVANT」の裏に極秘任務!?最終回の役所広司のセリフに漂うきな臭さを“考察”
田原総一朗が「自衛隊の高校」を訪問して知った、「自衛隊への風当たりが変わった決定的理由」と「サイバー人材強化の施策」
首都圏「中高一貫校」7月模試で予想倍率が前年より変動した男女別学校【中学受験2024】
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
「迷惑電話の報復か」中国人観光客が日本人の“塩対応”に困惑…処理水問題とは別の根深い理由
「すぐに感情的になる人」と「ならない人」の考え方。その決定的な違い
【一瞬でバレる】伝え方が「下手な人」に共通する残念な特徴
「pH」の読み方で年齢がバレる!虫歯も風邪も料理も…pHが関係していた
【無料公開】楽天のプラチナバンド交渉は「救世主ドコモ案」で決着か、念願の電波獲得でも先は視界不良
JR6社・従業員の不満投稿が多い“ブラック度”ランキング!2位は西日本、1位は?「高熱だろうが這ってでも出社」
富士フイルムが過去最高決算「トリプル更新」へ好発進!ニコンは7割超減益、キヤノンも減益に
「インボイス、登録しないと損するの?」…インボイスのありがち勘違いをQ&Aでやさしく理解!【全21問】
灘高→東大→GAFA部長を経てFIREした作家が、子どもの受験戦争から「完全離脱」した理由