
2025.4.28
「親の介護があって…」と言えない職場で、いま静かに広がっている“深刻な事態”とは
働きながら家族の介護を担うビジネスケアラー。近年、社員の仕事と介護の両立支援に乗り出す企業も増えつつあるが、いまだ取り組みに消極的な企業も多く、企業間で深刻な格差が生じているという。その理由とは?
清談社
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com
2025.4.28
働きながら家族の介護を担うビジネスケアラー。近年、社員の仕事と介護の両立支援に乗り出す企業も増えつつあるが、いまだ取り組みに消極的な企業も多く、企業間で深刻な格差が生じているという。その理由とは?
2025.4.2
AI(人工知能)が人間の知能を超える転換点を意味する「シンギュラリティ(技術的特異点)」が、間近に迫っているといわれる昨今、AI技術を業務に取り入れる企業も増えつつある。そんななか、創業50年を迎えた辛子明太子メーカー・やまやコミュニケ…
2025.2.19
人手不足が深刻化する中、新卒採用で内定者の囲い込みに奔走する会社も多い。そんななか、企業が内定者の保護者から子どもの入社について承諾を得る「オヤカク(親確)」を行うケースが増えているという。2023年度に就職情報サイト「マイナビ」が行…
2024.11.28
能登半島地震発生から11カ月がたった。この間も、能登半島は水害に見舞われるなど自然の脅威にさらされ、多くの人が不安な日々を過ごしている。災害によって家を失くした人々が身を寄せる避難所では、さまざまな物資が不足し、行動を制限された日々…
2024.11.20
今年の8月から9月にかけて、白米がスーパーの店頭から姿を消した。日本人の米の消費量は年々減少しているとはいえ、白いご飯が食べられなくなることに不安を感じた人もいるはず。そんななか、大麦の一種「もち麦」に大きな注目が集まっている。数多…
2024.9.6
もはや災害級ともいえる日本の酷暑。夜間も気温が下がらず、連日25℃以上を記録している。こうした中、熱中症リスクや寝苦しさを回避する目的から、就寝中も冷房を使用する人が増えている。しかし、冷房で部屋を涼しくしたにもかかわらず寝苦しさを…
2024.9.1
災害支援と聞くと、多くの人が避難所の設置や救援物資の提供を思い浮かべるだろう。それらの支援は被災した人々が生きていくうえでもっとも重要な支援だが、近年では緊急時におけるメンタルケアの大切さも指摘されている。とくに成長途中の子どもた…
2024.8.26
忙しい毎日を送るなかで“食事は作業”と考えているビジネスパーソンもいるかもしれない。手早く腹を満たすことのみが目的になってしまい、口に入れた食品にどんな栄養があるのか、心身にどんな影響があるのか、までは意識していない人もいるだろう…
2024.7.10
3日以上排便がなく、お腹の張りや不快感を覚える便秘症。誰もが一度は経験がある“便秘”だが、現代の若年層も便秘に悩んでいるという。また、慢性的な便秘のせいで勉学に悪影響を及ぼすケースも……。そこで今回は、学力と便秘の関係や改善策につ…
2024.6.13
腸内の環境を良好に保つ生活をする「腸活」。とくに食は腸内環境と深く関わっており、食物繊維を多く摂ることが推奨されている。しかし、日本人の多くが食物繊維をうまく食事に取り入れられていないという。長年、腸内細菌と長寿に関する研究に携わ…
2024.6.12
「2022年国民生活基礎調査」によると、傷病で通院している人々のうち、通院率がもっとも高い疾患は男女ともに「高血圧症」だという。この国民病とも言うべき高血圧症の主な治療法は、従来、食事・運動療法による生活習慣改善と薬物療法の2つだった…
2024.6.7
春は大学進学や新卒入社、異動などを機に新たな土地に移り住む人が多い季節。新生活の基盤となる住まいは大切な場所だが「外国籍」や「障害者」など個人の属性によって、住居を得にくい人々がいる。住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」を運営するLIFU…
2024.4.11
日本の総人口に占める65歳以上の割合が29%に達し、超高齢社会に突入する中、高齢者の運動機能や認知機能が衰える「フレイル」という言葉を耳にする機会が増えた。なかでも、口腔機能の衰えを指す「オーラルフレイル」は、さまざまな機能の低下と深…
2024.2.10
幼い頃から共に過ごしたぬいぐるみは、持ち主にとって唯一無二の存在。しかし、長年一緒に暮らしていると、綿がヘタってしまったり、生地が破れてしまったりと不具合も生じてくる。そうしたぬいぐるみの“ケガ”を治療する専門病院が大阪にある。約…
2024.2.6
2023年9月に総務省統計局が発表した「統計からみた我が国の高齢者」によると、全国の総就業者に占める65歳以上の割合は、過去最高の13.6%を記録。いまや、日本で働く7人に1人が高齢者となっている。日本経済の一端を担うシニア世代が、前向きに働…
2024.2.1
ウクライナ侵攻や鳥インフルエンザの流行などの影響で、2023年2月頃から続いている卵の高騰。「物価の優等生」と呼ばれていた卵の値上げをきっかけに、卵の代わりに別の原材料を使った加工品や、それに代わる代替食品が注目を浴びているという。
2023.12.30
昨年から、高校の家庭科の授業で「資産形成」に関する内容が必修化された。教育現場での金融教育も重要だが、子どもたちが“お金の知識”を正しく身につけるには、家庭でのサポートも欠かせないという。そこで、家庭ではどのような金融教育を行うべ…
2023.12.22
総務省統計局の発表では、2022年度の転職者数は前年比13万人増の約303万人。若い世代ほど転職を前向きに捉える傾向があり、なかでも26歳以下(1990年代半ば~2010年代生まれ)のZ世代の転職意向は、全年代のうちで最も高いという。日本型雇用をアッ…
2023.11.17
今や多くの企業が導入している「社内公募制度」。社員の部署異動の手段として定着しているが、社内に公募求人サイトを設けて、外部への転職さながらの厳しい選考を経なければ異動が叶わない「社内転職」を積極的に行うレバレジーズの取り組みは異色…
2023.11.13
音源がない環境下で、金属音に似た「キーン」という音や「ブーン……」という低い音など、突然耳に音が届く「耳鳴り」。身近な体の不調の一つだが、なかには早急に治療が必要な耳鳴りも存在するという。耳鼻科の専門医に、耳鳴りが抱えるリスクにつ…
アクセスランキング
TOKIO国分太一が衝撃の活動休止!松岡昌宏の「痛烈な言葉」が7年越しで国分に突き刺さるワケ
ニデック、村田製作所、京セラ、TDK…電子部品が好調の中、大幅減益に陥った「独り負け企業」の内情
「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
「健康のため」が命取りに…ウォーキングで突然死を招く“絶対NGな時間帯”とは?【医師が解説】
ゴミ処理業者の息子が泣いた同級生の「心ない言葉」母親が誓った偏見との闘い
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2025上期4位〉
TOKIO国分太一が衝撃の活動休止!松岡昌宏の「痛烈な言葉」が7年越しで国分に突き刺さるワケ
「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
まさかの再登場・二宮和也が提案したセリフが深い!タイトルバック省略の「神回」が美しすぎた【あんぱん第59回レビュー】
「ゆうパック」不祥事で日本郵便4000人超の雇用はどうなる?社長“恥を忍ぶ弁明”の顛末
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2025上期4位〉
インドから帰国する機内、激しい腹痛で気絶した日本人が「5つ星ホテルの朝食」で口にした“水以外”の飲み物とは?
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】〈再配信〉
「とにかく疲れを取りたい」ときに! 丸ごと焼くだけでごちそうになる、今が旬のすごい野菜とは
コーヒーは1日何杯までにすべき?最新研究でわかった「重大な健康リスク」とは〈再配信〉
パナ1万人、日産2万人…大企業が「大規模人員削減」から改革を始める納得の理由
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈2025上期・会員ベスト3〉
日本郵便の不祥事「民営化前の意識のまま」が原因か、物流業界関係者も呆れた実態とは
「絶対に採用しちゃいけないNG人材」無能な社員よりずっとヤバイ3つのタイプとは〈2025上期・会員ベスト6〉
部下が「ついていきたくなる上司」に共通する“能力”と“優しさ”以外の素質とは?