マネジャーが率先して長期休暇をとる

優れたマネジャーほど、<br />率先して「長期休暇」を取る理由小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長(https://work-life-b.co.jp/
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

「ミニドミノ人事」を成功させるために最も重要なのは、マネジャー自身が勇気をもって長期休暇をとることです。

 責任感の強いマネジャーほど、長期休暇をとることを躊躇すると思いますが、実は、そこに問題があります。

 すでに述べたように、「属人化」の度合いが最も高いのは、責任感の強いプレイングマネジャーであるという現実があります。実際、私たちのクライアントのなかには、チーム業務の実に7割を抱え込んでいるプレイングマネジャーもいらっしゃいました。その方があまりにも優秀だったために、メンバーがやるべき仕事まで引き受けていたのです。

 しかし、そうなると、マネジャーは疲弊し、他のメンバーも「自分がいなくてもチームは困らないんだ……」とモチベーションを下げてしまいます。

 だからこそ、マネジャーに率先して長期休暇をとってほしいのです。そして、日ごろから、自分の仕事を積極的にメンバーに任せることで、後継者を育成することを意識していただきたいと思います。

 もちろん、それでも実際に長期休暇をとるときは不安になるでしょう。しかし、後継者は、自分の裁量でマネジャーの代役を務めることで、多少のミスを犯したとしても、それ以上に大きく力をつけてくれるに違いありません。

 しかも、先ほど私自身の経験をお伝えしたように、代役を務める経験をすることで、一段高い目線、すなわち「マネジャー目線」でモノを考えるようになってくれるはずです。そのような後継者が育ってくれれば、マネジャーはひとりで責任を抱え込む重圧から解放されるでしょう。

 人を育てるのがマネジャーの最大の仕事です。
 いつも職場にいて、直接指導することばかりが育成ではありません。「仕事を任せきる」ことが、人を育てる最善の方法であり、そのためには「自分が休むこと」がとても大切なのです。であれば、マネジャー自身が勇気をもって長期休暇をとる準備をするべきです。「ミニドミノ人事」がそのきっかけになることを願っています。