上場前セカンダリーマーケットの意義

小林:今後、未上場の間に事業成長を企図する会社が増え、IPOまでの時間軸が長くなってくると、セカンダリーでの取引によって経営者がフィナンシャルで一定の余裕を持つことは、長期で深くリスクを取って大きな勝負を掛けるために、むしろ積極的な意味を持ち得るのではないかと思います。

あるいは後から入ってくる投資家のロットを大きくしてあげるためにセカンダリーでの譲渡を増やすということも考えられるでしょう。こうして意味では、セカンダリーをポジティブな意味で積極的に評価できるケースも増えてくるのではないかと思います。

村上:創業から短い期間でのIPOを目指して最適化すると、セカンダリーマーケットの重要性は低いけれど、これからどんどん違う形の資本施策や上場施策が出ていく中では、より、創業時の決めごとや期待値コントロールの重要性が高まっていくでしょうね。

朝倉:初期にリスクをとった投資家の流動性を確保するという意味でも、セカンダリーでの取引はもっと肯定的に評価されてもいいんでしょうね。バフェットだったら「ずっと持ち続ける」と言うかもしれないけど、普通の投資ファンドはどこかのタイミングで流動化しないといけないわけですから。

IPOにしても、なかば投資家の流動化のために機能している側面が多分にあるわけですが、広くマーケットから資金を調達してより大きく会社を成長させるための機会として活用するのが本質だと思います。長期的に大きく成長する企業を輩出するためにも、そういったセカンダリーのマーケットで整えられてしかるべきなんじゃないでしょうか。

小林:本当にそう思います。

村上:最後に、創業期に貢献したことに対するアップサイドと、創業時、自分のキャピタルと時間を突っ込むというリスクテイクに対するリターン、この2つをちゃんと分けて、どうあるべきか議論しないといけないと思いますね。「途中で抜けたんだから、リターンは得られない」という発想はちょっと違うかなと思います。

朝倉:初期にリスクテイクしたことの貢献度合いと、会社が成長した後での貢献はそれぞれ分けて評価しましょうということですね。

*本記事はVoicyの放送を加筆修正し(ライター:代麻理子 編集:正田彩佳)、signifiant style 2019/10/18に掲載した内容です。