大愚元勝(たいぐ・げんしょう)

佛心宗 大叢山福厳寺住職。(株)慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長
僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。駒澤大学、曹洞宗大本山總待寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。愛知県小牧市に540年の歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として育つ。3歳で経を習い、5歳で葬儀デビュー、10歳で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に反発して寺を飛び出す。32歳で起業。慈悲心を具現化したいと、複数の事業を立ち上げて軌道に乗せる。社員教育は人間教育であることを実感し、40歳を目前に寺に戻ることを決意。事業を後進に引き継ぎ、インドから日本に到るまでの仏教伝道ルートをはじめとする世界23ヵ国を遊行し、現代における寺や僧侶のあり方を問う。平成27年に福厳寺31代住職に就任。令和元年には、仏教の本質に立ち返って「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、従来の慣習や常識にとらわれない、会員制寺院として新たなスタートを切る。現在は、住職としての職務のほか、内弟子僧侶の育成、インターネットを通じて「仏教の本質と実生活への応用」を学ぶことができる佛心僧学院(令和2年5月配信予定)、心技体を備えた次世代の経営者を育成する「仏教経営マンダラ研究会」を開催するなど、様々な切り口から仏教を伝えている。今後は、人口減少、少子高齢化によって消滅しつつある地方寺院の復興モデルとして、「テンプルステイ」や「寺町構想」を計画、「人づくリ、生きがいづくり、町づくり」をテーマに、「心も生活も豊かな、小さくとも美しい寺町を作ろう」と提案する「寺町構想」には、国内外の経営者から関心が集まっている。また、過食、拒食、リストカットを繰り返す少女の母親からの相談をきっかけに始めた、動画配信サービスYouTubeでのお悩み相談番組、『大愚和尚の一問一答』は、3年で19万登録を超え、その数は月5000ペースで増え続けている。講演、研修実績として、三菱UFJ銀行、(株)ダイキエンジニアリング、(株)孝建、小牧市立桃陵中学校、北海道富良野市立富良野小学校などがある。

YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」より
大愚元勝『苦しみの手放し方』書籍紹介

『苦しみの手放し方』はじめにより(抜粋)
お釈迦様さまが説かれた「苦しみの手放し方」

 お釈迦様が紆余曲折を経て、最終的に自らの苦悩を手放すために行ったことは、神に祈ることでもなく、快楽に身を委ねて一時的に苦しみを忘れることでもなく、苦行によって肉体を痛めつけて苦しみから逃避することでもありませんでした。
 お釈迦様がなさったことは、瞑想坐禅して「苦しみ」の根っこを探求し、苦しみが起こる原理と過程を徹底観察することでした。
 その結果わかったことは、どうやら私たちが感じている苦しみは、自分の外からもたらされるものではなく、自分の内側で、自分によって創り出されたものであるということです。

 私たちは、とかく何か自分の苦しみの原因を、環境や他の誰かのせいだとして、自分の外側に求めます。
 また、他人や宇宙の摂理まで、自分の思い通りにしたいという、強烈な欲に駆られて生きています。
けれども、実は苦しみというのは、「現実」と「自分の勝手な思い込み」との間に生じる隔たり(ギャップ)によって起こるのです。
 好き嫌い、不安、不満、怒り、欲、嫉妬、妬み、意地、見栄など、仏教ではこうした感情をひっくるめて「苦」と呼んでいます。
 「苦」は決して自分の外側からやってくるものではなく、自分の内側で創られるもの。
 その実態を理解したとき、苦しみを握りしめているのは、他でもない自分自身だと気づくはずです。
 あとはその苦しみを手放すだけなのですが、これがなかなか手放せないものなのです

YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」
を始めて気づいた4つのこと

 お釈迦様という、偉大な知恵者によって発見され、伝えられた「苦しみの手放し方」がある。
一方で、仏教がそのような教えだと知らずに、人知れず心に葛藤を抱え、もがき苦しんでいる人々がいる。
 お寺とは何なのか、僧侶の役割とは何なのか。もっと積極的に、苦しみの手放し方としての仏教を人々に伝える努力をすべきではないか。
 そう思って始めた試みが、YouTubeという動画配信サービスを使った番組「大愚和尚の一問一答です。

 家族にも言わず、弟子と2人で黙って始めた番組でしたが、4年経った現在では、18万人以上の方々が登録し、月5000人のペースでその数は増え続けています。
 この番組は、視聴者から届く人生の問いに対して、私が仏教や自身の体験をもとに処方箋としてのアドバイスをするというものなのですが、動画配信をし始めて気づいたことが4つあります。

 1つ目は、「多くの人がウソや偽りを離れて、本当の自分をさらけ出したいと願っている」ということ。
 インターネットを使った相談の良いところは、面と向かっては相談できないような心の奥底を、正直にさらけ出すことができるということです。
 自分の知られたくない過去、振り返りたくない過去、現在抱えている自身の傷、家族の恥部など、顔や住所を知られている菩提寺の住職でしたら、とても相談できないだろう赤裸々な内容もあります。
 そのことを踏まえた上で、相談受付はペンネームでも可能ですし、また住所などの連絡先も書かなくても可能です。
 けれども、ほとんどの相談者の方が、実名と連絡先を明かした上で、相談内容を送ってこられるのです。
 中には、誰もが知っている有名企業の幹部や社長秘書、政治家、医師、芸能人の方々もおられます。
 秘匿性の高いインターネットを使った相談が可能であるにもかかわらず、むしろ真実の自分を伝えようとなさる。
 それだけ私を信頼してくださっているのだと思うとありがたいのですが、それ以上に、人はどこかで、真実の自分をさらけ出して、素直な自分になりたいと願っており、またそのような場所を求めているのだろうと感じています。

 2つ目は「苦しみを吐き出して可視化することによって、人は少し苦しみを手放すことができる」ということ。
 相談者の方には、できるだけ自分の苦しみを詳細に記述して届けていただくようお願いしています。
 中には本が一冊書けるのではないかと思うほどに、ご自身の人生を書き綴られる方もあります。
 そして相談内容が届いてからしばらくして、「先日お送りした相談ですが、何だかすべて書き出したらスッキリして、自己完結しそうです。
 相談しておいて大変申し訳ないのですが、私はもう大丈夫ですので、他のもっと困っている人たちの相談を優先して差し上げてください」というお便りが届いたりするのです。
 どうやら悩みは、問題が整理されないまま、漠然と胸中に留まることによって起きているという一面があるようです。
 人間は言葉で考えます。
 言葉で悩み、言葉で迷い、言葉で苦悩するのです。
 悩み相談を届けるために、心の内側を整理して書き出すという作業を通して、苦しみが外側に吐き出され、それを客観的に眺めることによって、自分で苦しみの原因に気づくこともあるのです。

 3つ目は、「苦しみは、老若男女、世界共通」であるということ
 現在、一問一答の視聴者、相談者の年齢は、下は11歳から上は80歳を超えています。
 YouTubeの視聴者分析データと、皆様から届く相談やお礼の手紙からそのことがわかります。
 また、日本国内はもちろんのこと、海外の人々までもが仏教に人生の苦悩に対する救いを求めていることがわかりました。
 YouTubeには外国語の字幕をつける機能が備わっているのですが、その機能を利用して、私の動画にボランティアで外国語の字幕をつけてくださる方々が次々と現れたのです。
 気がつけば、英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語などの字幕がつけられた動画が増えていき、2019年の7月には、北米在住の方々からの要望により、ロサンゼルスで法話会も開催しました。

 4つ目は「苦しみには共通したパターンがある」ということ。
 一問一答の回答待ち相談数は、現在1300を超えています。
 週1〜2回の配信ペースでは回答が追いつかない状況が続いています。中には「もう死にたい、ダメです」というような悲痛な叫びもあり、最初の頃は、一問一答の収録や配信に携わってくれているスタッフから、「配信ペースを急ぎましょう」という声があがっていました。
 けれども、実はいつ配信されるかもわからないその「待ち時間」こそが、相談者の苦しみの探求を助けていることもわかってきました。
 相談者の方々は、自分の相談への回答を待つ期間、すでに配信されている動画を見て、自身の苦しみに応用できる内容を探し続けるのです。
 数々の動画を見ていくうちに、まず、苦しんでいるのは自分だけでないという事実に気づきます。
 次に、他の人たちの相談に対する私からの回答が、そのままピッタリと自分の悩みに対する苦しみの手放し方であったりすることも多いようで、「私の悩みは、他の方へのあの動画で解決しました。
 ありがとうございました」というお手紙が届くのです。
 どうやら「苦しみ」は自分だけのものではなく、そこに多くの方々に共通するパターンがあるようです。

 この本には、これまで私が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」が書かれてあります。
 人間関係の悩み、仕事の悩み、お金の悩み、経営の悩み、子育ての悩み、家族関係の悩み、恋の悩み、病気の悩みなど、50の事例が綴ってあります。
 最初から最後まで、根を詰めて読む必要はありません。
 仕事で、家庭で、日々の生活の中で、何か自分の心に不安や不満、ストレスを感じたときに開いていただければ、そこに何かしら、苦しみを手放すヒントになる話を見つけていただけると思います。
 本書が、読者の皆様のさまざまな苦しみを手放すヒントになれば、嬉しく思います。

 大愚元勝

 ~『苦しみの手放し方』まえがきより


■新刊書籍のご案内

『苦しみの手放し方』
大愚元勝著 定価(本体1500円+税)ダイヤモンド社刊

人気爆発!YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答の著者が書いた「苦しまない生き方」

「人間関係」「お金」「仕事」「健康」
「恋愛」「子育て」
どんな悩みも手放せる
人生をもっと楽に生きるための50の知恵

仏教の視点をもって、国内外の方々から寄せられた「人間関係」「仕事」「恋愛」「健康」などの相談に応えるYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」が、人気が爆発。
YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」で18万人を越える視聴者の方に登録していただき、多くのアドバイスをする中で、「苦しみには共通したパターンがある」ということに気づいた。
この本には、これまで著者が受けた悩み相談に対する
「苦しみの手放し方」が書いてある。
人間関係の悩み、仕事の悩み、お金の悩み、経営の悩み、子育ての悩み、家族関係の悩み、恋の悩み、病気の悩みなど、50の事例が綴ってある。

●苦手な人も、嫌いな人も、会いたくない人も、
自分を成長させてくれる「人生の師」である
●「悪口を言う人」から逃げずとも、「悪口」はいずれ過ぎ去る
●本当の友だちは、孤独の中からつくられる
●他人のしたことと、しなかったことを見るな。自分のしたことと、しなかったことを見よ
●「努力」や「才能」よりも大切なのは、仕事に対する「姿勢」である
●貧しさから逃れたければ、人のために惜しみなく与える
●本気で叱って、本気で抱きしめて、本気で信じる。親が心を開かなければ、子どもも心を開かない
●絶望的な悲しみから自分の心を救う方法

本書の目次】

第1章 人間関係に苦しまない考え方
●付き合ってはいけない「4種類の人」
①何ものでも取っていく人 ②言葉だけの人 ③甘言を語る人 ④遊蕩の仲間
●本人のいないところで人を褒めると、相手を魂のレベルで喜ばせることができる

第2章 仕事の悩みとどう向き合えばいいのか
​​●他人のしたことと、しなかったことを見るな。自分のしたことと、しなかったことだけを見よ
​●「努力」や「才能」よりも大切なのは、仕事に対する「姿勢」である

第3章 お金に惑わされない考え方
●お釈迦様が教えるお金持ちになる方法
●貧しさから逃れたければ、人のために惜しみなく与える

第4章 病気と健康をどうとらえたらいいのか
●「当たり前のこと」を当たり前にやるだけで、心も身体も健やかに整う
●「使命感を持って、毎日を生きる」ことが、健康長寿の秘訣

第5章 子どもや家族の悩みとどう向き合えばいいのか
●自分でさえ自分のものではないのに、どうして子が自分のものであろうか
●本気で叱って、本気で抱きしめて、本気で信じる。親が心を開かなければ、子どもも心を開かない

第6章 恋愛や結婚の悩みとどう向きあえばいいのか
●失恋の痛手から立ち直る3つのステップ
●仏教が教える「イイ男」と「イイ女」の定義

第7章 悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる
●相手に悪口を言われても、受け取らない。受け取らなければ、腹は立たない
●イライラを鎮めるもっとも簡単な方法


■ご案内
============================
苦しみを希望に変える心の処方箋「大愚和尚の一問一答」
https://www.youtube.com/channel/UC4arQnli3ffEuCSrSgAD_Ug/
============================
「大愚和尚の一問一答」は、人生経験豊富な大愚和尚が、仏教の視点をもって、国内外の方々から寄せられた相談にお応えするYouTubeチャンネルです。
相談の内容は下記のように、「人間関係」「仕事」「恋愛」「健康」など多岐にわたります。
□ 職場の上司とソリが合わない。
□ 学校でのイジメに悩んでいる。
□ 仕事のモチベーションが上がらない。
□ 失恋後も彼のことが忘れられない。
□ 難病を患っていて生きる望みがない。