ネットを活用した社員訪問で
「仮説」を検証し修正する

 ITサービスのおかげで、現在は多くの就活生が社会人とコミュニケーションをとる機会が得られるようになっている。

 以下は学生が実際に利用しているサービスである。

 また、FacebookやTwitterなどのSNSを上手に活用しながら直接本人にコンタクトをとる方法もある。いずれの場合も、訪問依頼をする際には、相手(社会人)に自分と会いたいと思ってもらえるような工夫をする必要がある。

 ベーシックな方法としてお勧めなのは、その人の仕事や会社だけでなく、本人に対しても強い興味・関心があることを伝えること。誰でも、自分に興味を持ってくれる人に悪い印象は抱かないものだ。会いたいと思った人のプロフィールなどは熟読しておこう。

 インターネットを活用して不特定多数の社会人に会えるのはチャンスでもあるが、リスクがあることも十分に理解してほしい。心配な点については、各サイトの「利用規約」をしっかりと確認すること。禁止事項などが明記されているはずだ。

 社会人とのコミュニケーションを通して、企業や仕事への理解が深まると、自分が漠然と抱いていたことや、なんとなく考えていた「仮説」の精度が上がってくる。

 社員訪問を行うことで、以下の変化が生じる(ことが多い)。

仕事のイメージが、より具体的になる

仕事に対するモチベーションがさらに高まる

今までの自分の経験と業務との関係が明確になる

 このような状態でエントリーシートを書けば、選考突破の可能性はグッと高まる。

 最初は自分の頭の中だけで考えた「仮説」かもしれない。だが、現場で働く社会人と話すことで「仮説」は修正され、やがて実際の選考でアピールできるレベルにまで達するのだ。

 これまで述べてきたように、インターンシップ選考ではエントリーシートの志望動機が非常に重要な要素となる。説得力があり印象に残る志望動機をいかに伝えられるかが鍵なのだ。

 そのために、まずは企業のホームページを参考にするなどして、企業研究し、自分なりの「仮説」を立ててみる。その上で実際に働いている現場の社員を訪問し、自分のその企業・仕事への適性について、仮説をアップデートして精度を高める。そうすることで、他の就活生との差別化を図ることができる。

 このようなプロセスを経ることは、応募者の多い人気企業の選考では必須だと私は考えている。人気企業は競争率が高いが、自分が希望する業界や企業で仕事をしている人たちのアドバイスを得ながら「仮説」をアップデートしていこう。諦めずに挑戦してほしい。

(我究館副館長 藤本健司)