経営理論は「思考の軸」である

厚さは熱量!<br />今、「熱くて厚い本」が<br />売れ続けている理由出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

入山:『哲学と宗教全史』の「はじめに」に、脳研究の第一人者である池谷裕二東京大学薬学部教授の言葉を引き合いに出されていました。

「人間の脳はほとんどわかっていない。わかっているのは数パーセントくらいである。人間の意思決定や行動のほとんどは、脳の無意識の部分がコントロールしている」と。

人間には、わかっていないことがまだまだたくさんあります。経営学もそうです。

僕をはじめ、多くの学者が研究を続けているのは、少しずつでもいいから、「わかっていないこと」をひも解きたいと思っているからです。

出口:ある宇宙物理学者と対談したとき、僕は「宇宙の歴史の中で明らかになっているのは、何パーセントくらいですか?」と質問をしたのです。

すると、すぐに答えが返ってきました。

「最新の知見でわかっているのは、17パーセントです」と。

15でも20でもなく、「17パーセント」と言い切れるところに、この先生のすごさを感じました。

入山:私が『世界標準の経営理論』で取り上げたのは、「現時点で法則になりうるかもしれない30ぐらいの理論」にすぎません。わかっていないことがたくさんあるので、本書の最後で「信じてはいけない」「理論は思考の軸にすぎない」と書きました。

仮に、「自分の言っていることはすべて正しい」と声高に言う学者がいたとしたら、その人のことは信用しないほうがいいと思います(笑)。

出口:入山先生が「経営理論を信じてはいけない」とおっしゃっているのは、「理論を鵜呑みにせず、理論を思考の軸にして、みなさんが次の地平を切り拓いてください」というメッセージですよね。

入山:はい、そのとおりです。うれしいです、そう言っていただいて。

厚さは熱量

出口:『世界標準の経営理論』は832ページもある分厚い本です。

僕は「厚さは熱量」だと思っています。

入山先生は颯爽として、軽やかに行動されているように見えますが、じつは「パッションの人」だと思っています。

この本は、「厚くて熱い」ですよね。これだけの厚みがありながら読みにくさを感じさせないのは、先生のパッションが行間からにじみ出ているからだと思います。

入山:ありがとうございます。めちゃめちゃうれしいです。この対談が終わったら、もう仕事をやめて、家帰って飲んじゃいたい気分です(笑)。

(第7回に続く)