発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
この連載では、本書から「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「食事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話題のライフハックと、その背景にある思想に迫ります。
今回は、大盛況に終わったオンラインイベント「発達障害なんでも人生相談」で寄せられた読者の質問と、借金玉さんの回答をお伝えします。
<相談>
ママ友やパート先の人などにいつも敬語で話してしまい、敬語からタメ語に崩すタイミングがつかめません。気付けば周りはタメ語で仲良くなっており、疎外感を感じています。敬語からタメ語に崩すのは、どのタイミングで行えばよいのでしょうか?
「柔らかい敬語」で手堅くやっていく
<答え>
これは、難しい問題です。僕の場合は、基本的には敬語は崩さないですね。というのも、敬語を崩してタメ語になったことで発生する親しみの効果っていうのは、実はそれほど大きいものじゃない。
あるタイミングを見てパキっと敬語とタメ語を切り替えるのではなくて、「柔らかい敬語」でずっと通しましょう。柔らかい敬語は、服装の例で言えば「ジャケットを着る」みたいなものですね。リスクの少ない手堅い選択肢になるはずです。周囲から「あの人はやっぱり敬語で喋りたい人なんだな」くらいの評価を得ておくのが、結果的には得なんだろうと思います。
むしろ、我々が往々にしてやりがちなのが「タメ語にしようという判断をした場合、それがタイミングとして大間違い」のパターンです。僕たち発達障害の持ち主の中には、コミュニケーションの距離の取り方がものすごく近いか、ものすごく遠いかで、いわゆる「適切な距離感」を保てない人がいます。ちょっとしたことでものすごく距離が開いてしまうこともあれば、最初の一歩で相手のパーソナルエリアに踏み込んでしまうこともある。特に他人のパーソナルエリアにズイズイ入って、刺激的な発言をすることには気を付けたいですね。
もちろん、僕だって距離感を間違えて地雷を踏むことはよくありますよ。発達障害かに限らず地雷を踏まない人生はないのだから、地雷を踏むか踏まないかにとらわれるのじゃなくて「踏んだ地雷をちゃんと経験として全部生かす」ことが大事です。地雷を踏むのを怖がったら何もできなくなっちゃいますからね。
★著者インタビュー「だから、この本。」
第1回 発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと
第2回 発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差
第3回 発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」
第4回 発達障害の僕が伝えたい「意識高い系」の人が人生から転落する危うさ