レベル差と多様性の中で
どうやって教育する?
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
神田:となると、相当レベル差がありますよね。
全世界を旅しているスポーツ選手もいれば、何らかの理由で学校へ行けなかった子もいる。さらに読字障害、学習障害の子もいる。みんな全然違います。これを一つの教室でうまくいい授業ができるのでしょうか。
ただ実際、星先生はやってこられたわけですが、本当にエリート中のエリートで傑出した才能を持って胃る子たちとそうでもない子たちが、同じ教育を受けたときに、どんな相乗効果があるのでしょうか。
レベル分け教育の弊害と
「混ぜる教育」
星:ありがとうございます。とはいえ、うちも入試があるので、学力的なところはある程度揃ってくるのですが、確かにそれぞれの子どもの学習ニーズには大きな差があります。
いろいろな差がある中での授業で、どんなよさが生まれてくるかというのを考えるのに、まずは、その問いの逆を考えてみましょう。
つまり、能力を分けたクラス編成にしたときに、どんなよいことがあるのか。
この問いに関する研究は結構あるのです。最近、特に、レベル分け教育の弊害がかなり明らかになってきました。
実験前は、レベル分けにすれば、上の子たちはどんどん伸び、下の子たちはそれなりのサポートを受けて、上にはい上がるチャンスがあるかもしれないという予想だったのですが、現実的には、そういうふうにはならないということがわかってきました。
やはりもともと上にいた子たちはそのままで、下の子たちもそのまま。
いろいろな心理学的理論がそこでいわれてきたわけです。
たとえば、下のほうにランクづけされると、「あ~僕は数学ができないんだね。じゃあ、そういう人生を生きます」と決めつけしまい、それ以上伸びない。
そして、上の子たちも、現状上にいるから、一所懸命、そこに残ろうとするわけです。そうした「賢明さ」がカンニングやよからぬ方向に向かってしまうこともある。
あと逆に、上にいたけれど下に落ちてしまうと、そのままドロップアウトしてしまう弊害もある。
さて、はじめの話に戻って、みんな混ぜていろいろな差がある中で授業を行うとどうなるか。
学力分けしたクラスと学力分けしないクラスで全体の学力がどちらが伸びるか。
数々の研究で、混ぜているクラスの子どものほうが格段に学力が伸びることがわかってきました。
ですから、うちの学校でも、どんどん混ぜる教育をしています。
うちの学校の子の学力はある程度揃っていますが、年齢は関係ありません。
生徒は中1から高3までいますが、中1からいきなり大学レベルの数学を、高3のお兄さんたちと一緒に勉強するケースもあリます。
そのような機会を意図的につくり、年齢に関係なく、勉強できるようにする。
どこに住んでいるかでも、全然意見や考え方やものの言い方が違うので、みんな一緒に勉強するようにする。まさに多様性をクラスの中で実践させているのです。